足跡
2022年11月8日
高基礎のお家の続きです。
高基礎から、
土圧を受ける部分にL型の擁壁を作ります。
配筋をして
↓
型枠を外して
↓
土を埋め戻しました。
さて、ここから今度は上の段の
基礎に取り掛かります。
ん?
んんん??
何者かが足跡を付けております・・・
前に付いていたのと同じ犯人でしょうか・・・
セットバック
2022年10月21日
安佐南区上安のリフォーム現場です。
ようやくお風呂が入りました。
浴室はクリナップです。
脱衣場です。
脱衣室と洗面室は分かれているのですが、
洗濯機が置けませんでした。
今回、脱衣場に洗濯機置場を移動したので、
洗濯が楽になると思います。
洗面室は洗濯機置場がなくなりました。
洗面台もクリナップです。
LDKにクロスが貼られ、
照明も設置されました。
ただ・・・
キッチンがまだ入って来ないんです・・・
まだかな~~・・・
玄関はベージュのような壁の色だったのですが、
白になったので明るくなりました。
洋室も、白色の壁になって
明るくなりました。
道路沿いにあったブロックが、
高さがあり、ひびが入っており、
尚且つ小学生の通学路になっていることから、
やり替えることになりました。
↓
前面道路が狭く、
門柱で車も入りにくかったので、
門柱も撤去しました。
前面道路が4m幅ないので、
道路中心から2mの所まで
セットバックしました。
道路の方が高いので、
埋めて、土間にしました。
土間の模様・・・きれいです。
ブロックは低くして、
上部はフェンスにします。
さて、ラストスパートです!(^^)!
カテゴリ:
型枠が外れました
2022年10月20日
さて、9月末に
高基礎の型枠が外れました(^^)/
高基礎部分は土を埋め戻すので、
基礎に防水を行います。
防水部分に印をして・・・
↓
埋め戻し部分向こうまで防水
反対側もこのように防水
これから土を留める
L型擁壁を作っていきます。
ロフトとインナーガレージ
2022年10月16日
ブログさぼってたら10日経ってました(^^ゞ
安芸郡M様邸の様子です。
外壁はそとん壁です。
写真は、下塗りの様子です。
そとん壁は、粒子の細かい材料が下塗り、
粗目が上塗りになります。
さて、中の様子です。
断熱検査が終わり、ボードを貼っています。
ロフトの様子です。
M様邸のロフトは、固定階段で上り下りできます。
荷物を持っているときは便利で安全です。
ロフトに本棚もあります。
1階にあるインナーガレージです。
ガレージ⇒玄関に入る引戸があります。
奥が玄関です。
来客は表から、
家族はガレージから出入りできます。
雨の日とか、荷物多い時便利ですね(^^♪
大工工事はあと10日くらいで終わり、
仕上げ工事に入ります。
カテゴリ:
仕上げ作業中
2022年10月4日
安佐南区上安のリフォーム現場です。
一部、このように外壁が割れていましたが、
↓
補修しました。
外壁の塗装が終わりました。
↓
↓
雨戸があったり小庇がありましたが、
↓
撤去してスッキリしました。
さて、室内です。
クロス貼り中です。
クロスを貼る前に、
凹凸を埋めたパテを平滑に擦っていきます。
糊を付けたクロスを貼って、
余分なところを切ります。
コロコロします。
簡単そうにやっていますが、
何で真っすぐ貼れるんだろう・・・
何で継ぎ目がピタッと合うんだろう・・・
職人ですねぇ・・・
洋室です。
ベージュのような色の塗り壁でした。
↓
白っぽい色になって明るくなりました。
内装を仕上げていますが、
実はまだ浴室が入っていません。
まだかな~
出来るところからやっています。
カテゴリ:
断熱検査がありました。
2022年10月1日
安芸郡M様邸です。
断熱材を入れ終わりました。
みっちり入った断熱材・・・
断熱材を入れ終えたので、
第三者による断熱検査を行いました。
チェック中・・・
断熱材は、ただ入っているというだけでなく、
留める間隔や、
隙間ができないように、
湿気が入らないように、
気流ができないように、
など、理解して入れないと
間違いにつながります。
ここのお家も
外壁にそとん壁を塗る予定です。
政木棟梁です。
久保田大工です。
どんぐりが落ちていました。
秋を感じます。
カテゴリ:
高基礎の様子
2022年9月26日
建替え工事の現場です。
高基礎から作っています。
組み立てるのにレッカーを使います。
四方囲まれました。
でかい・・・
え、ちょっと待って、
これどうやって中で鉄筋組むの?と
思ったら・・・
外で鉄筋を組んで、
またまたレッカーで吊るして中に入れます。
配筋検査です。
検査が終わったら、
底盤部分にコンクリートを打設します。
次に立ち上がり部分の型枠を組んで
準備完了です。
次は立ち上がりのコンクリートを打設します。
現場に何やらの足跡があります。
階段にもびっしり・・・
泥を踏んで
パニックになったのでしょうか・・・
ジタバタした感じです・・・
すっかりLDK
2022年9月19日
台風来ましたね・・・
風というより、雨がすごいです(◎_◎;)
安佐南区上安のリフォーム現場です。
リビングとDKでしたが、
間にあったガラス間仕切りを撤去して
すっかりLDKになりました。
↓
キッチンは以前と同じく
外壁側に向きますが、
カップボードのための腰壁を作りました。
当初、リビング~DK間の垂れ壁は
残す予定でしたが、
閉塞感があるので撤去しました。
外壁側の柱がシロアリに喰われていたため、
取れるところまで取って、
新たな柱を内側に添えました。
そのため、室内側にボコッと
段差ができています。
柱部分だけボコッと出すと、
カップボードの設置が難しいので、
カップボードの奥行き分を
あえてボコッと出しました。
床はナラの無垢材を追い張りしました。
(既存の床の上に新しい床材を張っていく)
既存の床材とその下にある
床組が少し緩んでおり、
このまま新しい床材を張ると
キシキシと音がしてしまいます。
動かないように、
床を張る前に上から留めていきます。
床材が湿気で傷んで柔らかい部分は、
補強をしました。
基礎部分に縦線の模様が入っているため、
補修した部分にも縦線の模様を入れていきます。
↓既存
↓このような道具で、
シャーと模様を付けます。
出来上がり
これから仕上げの作業をしていきます。
カテゴリ:
着工しました
2022年9月9日
建替え工事で6月に解体した現場の
新築工事が着工しました。
敷地がL型になっており、高低差があるので
何もしていないように見えますが・・・
下の段の部分の高基礎を作っています。
シートを被せて
捨てコンを打設しました。
小さい山と大きい山と中くらいの山が
3つあります。
先に下の段の高基礎を作り、
次に上の段の基礎を作っていきます。
ちなみに、
地盤はめっちゃめちゃ良かったので、
通常のべた基礎で作っています。
5寸勾配と2寸勾配
2022年8月23日
安芸郡M様邸、
上棟後の様子です。
上棟が済んだら
まずは屋根を作っていきます。
屋根は三州瓦の平板瓦です。
和瓦の波形と違って平らな形で、
スッキリとした屋根になります。
2階の屋根は5寸勾配になります。
(横に10、縦に5の勾配)
瓦は緩やか過ぎると雨が流れにくいので、
4寸、5寸勾配が多いです。
屋根の下の方にある突起物は雪止め金具です。
雪止めは、軒下への落雪防止や、
隣家とのトラブル回避になります。
瓦に雪止めがある瓦もあります。
地域、屋根の面積、勾配、屋根材などによって
段数が変わります。
こちらは1階の南側の屋根です。
2階と同じ5寸勾配にすると、
勾配がきつくなって
2階の窓が高窓になってしまいます。
緩やかな2寸勾配にして、
ガルバリウム鋼板葺きにしています。
内部もどんどん進んでいます。
屋根が終わったら、
外周部を囲っていきます。
施錠できるように、
開口部を取り付けていきます。
南北に長いLDKです。
手前がキッチン、
奥が南側のリビングです。
リビングの隣に和室があります。
反対から見るとキッチンがあります。
奥に見えるのが玄関の入口、
玄関ホール辺りに水廻りがあります。
玄関の横にインナーガレージがあります。
ガレージから玄関へ
直接入ることができるので、
雨の日も便利です。
入口にはシャッターを設置予定です。
カテゴリ:
上棟しました
2022年8月5日
着工ラッシュの次は
上棟ラッシュです。
安芸郡M様邸、
7月末に上棟しました。
棟梁は政木稔棟梁です。
まずは工事前に
建物四方を清めます。
なぜ真夏に上棟が重なるのでしょうか・・・(^^;)
真夏の青空の下、
着々と作業していきます。
1階が広く、
延べ床面積38坪のお家になります。
奥に細長い敷地です。
2階の天井の一部が斜めになっています。
更に上が足され、
大屋根ができました。
てっぺんの空間は
小屋裏収納になる予定です。
ちなみに・・・
てっぺんの木材を棟木と言い、
この材料を上げるので、
棟上げ、上棟などと言います。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造、
2×4などで棟木がない場合は、
上棟ではなく
建て方や建て前など、
呼び方が色々あります。
M様、おめでとうございます(^^♪
カテゴリ:
着工しました
2022年7月22日
安佐南区上安にて、
リフォーム工事に着工しました。
リビングとDKが
ガラスで間仕切られていました。
↓
間仕切りを取ってLDKに変更します。
閉鎖的なDKでしたが、
↓
リビングと一体になりました。
南側の洋室です。
応接間のような部屋でしょうか・・・
↓
出窓の下に地袋(収納)がありましたが、
扉を撤去して床を張る予定です。
浴室も解体、撤去されました。
↓
撤去された浴室が
庭に立てかけてあります。
木製の掃出し窓が付いており、
雨戸もありましたが、
アルミサッシに取替えて雨戸を撤去するので、
戸袋も撤去しました。
(雨戸をしまう場所)
↓
ちなみに、差し掛けの下なので、
窓上に付いている庇も撤去します。
主な工事は
LDKと洋室の改装、
水廻り一式の取替えです。
カテゴリ:
着工しています
2022年7月21日
安芸郡M様邸、着工しています。
基礎の配筋の様子
基礎の立ち上がりができました。
現在、基礎養生中です。
(乾かし中)
来週末、上棟予定です(^^)/
カテゴリ:
地鎮祭がありました
2022年7月16日
地鎮祭がありました。
雨じゃなくて良かったですが・・・
ド快晴でした。
土地の四方を清めます。
地鎮の儀で、
土地の草をカマで刈って、
クワで土を掘り起こし、
スキで掘り起こした土地を均していきます。
鎮物埋納の儀で、
鎮め物を埋め、安全を祈願します。
地鎮祭は、土地を守る氏神様に
ここの土地を使わせてください、
工事中の安全も見守ってください、
と祈願する式です。
安全に、滞りなく進行しますように。
解体が始まってようやく
2022年6月7日
解体が始まって
3週間が経ちました。
敷地に目いっぱい建っており
重機が入れないので、
人力で地味~に解体していましたが、
ようやく重機が入るようになりました。
建具や畳を撤去し、
床もない状態。
屋根材をはいで、
家の中に落としていっています。
家の中がみるみる廃材だらけに
どんどんパンパンになっていきます。
瓦が山になっています。
外から見るとまだ外壁はあるのですが、
家の中は廃材だらけ。
重機が入れる場所を作るため、
手前の建物を人力で解体していきます。
そして重機が入ったらあっという間に
家がなくなりました。
早い・・・
奥にまだ残っています。
模型のようです。
何でもひねりつぶせそうな
アームであっという間です。
これから石垣を解体していきます。
建替え工事
2022年5月15日
建替え工事があるので、
新築のお家に再利用するものを
大工さんに取ってもらいました。
解体屋さんが入場する前に、
残したいものは先に取っておきます。
例えば玄関の式台。
↓取っておきます。
うんうん、使えそうです。
地袋に使ってあった
天板も、使えそうです。
そして厚鴨居。
厚鴨居とは、
建具の上の鴨居と構造の梁を兼ねた部分です。
構造を外すのでドキドキ・・・
2階を受けている丸太梁がどのように架かっているか
天井内を確認して、計4本取りました。
きれいですね~
めちゃめちゃ重いそうです。
残しておくものを
ひとまとめにしておきます。
厚鴨居を取るために小壁も取ったので、
天井がつながって見えて
大空間になりました。
押入から、
古い国語のノートが出てきました。
何年前の物でしょう・・・
畳の下に敷いてあった新聞紙は、
平成初期の物でした。
そんなに古くない・・・と言っても
もう30年前・・・(◎_◎;)
現在、解体中です。