棟梁インタビュー 橋本建設を支える家づくりの匠

 

棟梁 西岡 隆行
棟梁 西岡 隆行
一級建築士/一級建築大工技能士

先代とともに立ち上げた新徒弟制度。
橋本建設中興の匠。

若い頃、親方の家の門を叩いて「使ってくれ」と頭を下げたことが、わたしの大工の始まり。当時も、橋本建設で仕事を始めたときもそれが当たり前でした。今でこそ大工になろうと思えば、工務店に勤務することが一般的かもしれませんが、何とか大工になりたいと思う若い人たちに門を広げ、育てていきたいと、当時の社長と始めたのが「新徒弟制度」。最初は、人に教えた経験もなかったですから、ほんとうに手探り状態。自分と同じようにすぐできると期待してしまったり、早く技術を覚えさせないと、と焦ったり。会社の人とも相談しながら、少しずつ形ができていきましたね。大工仕事の本質、やってはならないこと、そんな根本的なことを一人の親方が教える。いろんな人からあれこれ言われるより、一本筋の通った大工になれる、いい制度だと思います。最近は孫弟子たちとも一緒に仕事をする機会も増えてきたけど、あまり口を挟まないようにしています。怪我がつきものの仕事だから、危なそうなことをしてたら声はかけますけどね。
弟子たちの成長は、音や雰囲気で一人前になってきたことを実感します。「どうするんですか?」という質問が「こうしましょう」という意見に変わってきて、自分ですることを見つけられたり、バタバタ動いていた音が落ち着いたものになってきたり。わたしの若い頃は同世代の大工があまりいませんでしたが、弟子たちを見ていると横のつながりもあって、お互いに切磋琢磨しあっている。それは少し羨ましいかな。橋本建設では、腕がいいだけじゃなくて仲間とのコミュニケーション、協調性も必要だと思います。わたしも先代の頃から家庭的な付き合いをしてもらって、逃げようにも逃げられないくらい居心地がいいですね。

 

棟梁 岩崎 剛
棟梁 岩﨑 剛
一級建築大工技能士

確実に、丁寧に。受け継いだ仕事への
思いと技を次世代へ。

設計も監理も現場に任せっきりという会社が多い中、橋本建設はとても頼もしい会社です。特に安全面に対しての気遣い。現場に来た時には率先して確認してくれて、足場板の組み立てなども手伝ってくれます。また、わからないことがあって尋ねても、多くの現場を担当されているはずなのにすぐに答えてくれる。それから職人の世界だとなかなか気が回らないけど、退職金の積立もしてくれています。あればあるだけ使ってしまうので、先々の安心感がありますし、ありがたいですね。
今は初めての弟子を教えています。飲み込みが早く、有望だと思いますよ。ただ何年も前からカンナやノミなど、若い頃にはよく使っていた本格的な大工道具を使った仕事は、もうほとんどありません。電動工具が中心で、効率的で早くなった反面危険が大きく、安全な使い方に慣れさせることに気を配っています。最近は床の間のある本格的な和室も少なくなり、それどころか和室のない家があることも。細かい技術を教える機会がなかなか得られないので、折を見て教えていくことが今後の課題だと思っています。弟子を持って、改めて自分が教わった西岡棟梁の偉大さを感じています。「自分の失敗で責められるのは親方」と気を張り詰めていた若い頃を思い出し、気を引き締め直しているところです。

 

大工見習い 山根 和
大工見習い 山根 和
一級建築大工技能士

いろいろなことに挑戦し、
目指す大工はオールラウンダー。

幼い頃から物作りが好きで、中学生の頃には大工になりたいと決めていました。今は見習いの立場ですが、少しずつ任されることも増えてきて、成長を実感しながら岩崎棟梁のもとで仕事に励んでいます。大工だけでなく橋本建設の他の職種の人たちと行う月に一回の大工ミーティングでは、笑い声もある和気あいあいとした楽しい職場です。大先輩にあたる西岡棟梁と一緒の現場に入らせてもらうこともありますが、よく話しかけてきてもらい、和やかな雰囲気の会社だと思います。
大工として好きな時間は、棟上げした家の棟から景色を眺める瞬間。骨組みの隙間や、延びる棟木の先から見える、その土地ごとに異なる風景が心に迫ります。完成してからでは見ることができない、大工だけの特権だと思います。
まずは一般住宅の施工を覚え、ゆくゆくは設計事務所からの仕事や、神社仏閣なども手掛けていきたいと思っています。そして腕を磨いて大会に出場することが目標です。そしてお施主様が「この大工でよかった」と思ってくれて、知り合いの方にも「この大工を、この会社を」と紹介しようと思ってもらえるように頑張ります。

棟梁・大工紹介 大工になりたい方はこちら