スタッフブログ

着工しました

2023年3月10日


広島市安芸区K様邸、

着工しました。

 

左側の枠内が建物、右側は駐車場になります。

 

神社さんからお預かりしていた

鎮め物をお家の中心に埋めました。

 

もう見ることはありませんが、

土地の神様へのお供え物です。

静かだったのに掘り返してごめんなさい、

これから騒々しくしますが、

これでどうかこらえてくださいm(_ _)m

 

鉄筋を組む前の準備完了です。

建前中です

2023年3月7日


横川の(仮称)建労会館の現場です。

3月初めから木造部分の建前を行っています。

住宅は1日で棟上げしますが、

今回は規模が大きいので

何日かかけて行っています。

 

地階はRC造、

1~2階は木造になります。

 

これ、何だと思いますか?

梁なんですよ・・・

住宅では見ることのない大きさです。

 

梁というか・・・

もはや垂れ壁ですね。

比較ができないのでイマイチ

大きさが伝わらないかもしれませんが、

めちゃ大きいです。

1t超えているそうです。

 

広ーい

果てしなーい

梁の横にちょこちょこ付いている金物に

取り付けていくので、

1本組むのに時間がかかります。

 

床合板を張るのも枚数が多いので

時間がかかります。

 

地下の様子です。

 

きれいです。

内部造作中です

2023年3月6日


安佐北区S様邸です。

現場での中間立会も終わり、

電気配線、内部造作中です。

 

玄関は片引き戸です。

外壁の外側を

1枚の扉が左右にスライドします。

 

式台がありますが、

今回はタイルになる予定です。

 

リビングから和室を望みます。

 

リビングに張る床材(カバ桜)です。

和室に仮敷きされてました。

 

2階は大屋根の小屋裏空間を利用しているので、

天井は低いです。

 

2階の作業部屋です。

天井が低い方に向かって

造作カウンターができます。

後日、壁で塞がれますが、

奥の空間は1階の洋室の小屋裏となります。

 

何か分かりませんが、

材料が並んでいます。

 

屋根は平板瓦です。

和風だけど、

和瓦よりスッキリさせたいな~とか、

屋根の勾配が緩やかな時に採用します。

 

軒裏に作った屋根の通気層の入口です。

小動物が入らないように

網が張ってあります。

 

建て替えなので、

以前のお家で使っていた沓脱石を

掃出し窓で再利用します。

 

再利用できて良かったです。

天井が張られました

2023年2月21日


高基礎のお家です。

床が張り終わり、

天井の杉板も張られていました。

分かりにくいですが、

手前が水平天井、

奥が勾配天井になっています。

 

1枚の板にスリットが入った杉板です。

 

玄関ホールです。

細い板ではなく、

スリットが入っています。

玄関は、土間とホールの間に

建具を設置する予定です。

 

階段もかかっています。

 

和室に向かう渡り廊下です。

 

和室の天井も張られています。

葦天井です。

 

天井が張られると

お部屋感が増しました(^^)

上棟しました

2023年2月10日


雪で延期になっていた

安佐北区S様邸の上棟がありました。

開始前のミーティングです。

 

 

柱をワーッと立てて、

横の材料(横架材)を架けていきます。

 

横架材は柱よりも断面が大きいので、

重たいです。

大きな横架材は、

レッカーで吊ってもらいます。

 

ほぞと、ほぞ穴を合わせて、

はまったら上から叩きます。

 

1階、2階と組んでいき、

 

棟が上がりました。

棟は、屋根の一番上に架かっている

横架材です。(棟木)

 

屋根の骨組みを組んでいきます。

 

屋根を支える細い材料(垂木)を留めています。

 

北側は大屋根になっています。

※1段上がった場所から撮影

 

すっかり家になりました。

南面は1階と2階で屋根が分かれています。

 

雨養生をして作業完了です。

上棟後は、屋根から仕上げていきます。

 

S様、おめでとうございます。

地階部分ができました

2023年2月7日


(仮称)建労会館の現場です。

地階部分の壁、天井の型枠・鉄筋が組まれた様子です。

 

壁部分が穴になっていて、

中に鉄筋が組まれています。

 

鉄筋の太さや間隔など、

図面通りに組まれているか確認し、

配筋検査が完了したらコンクリートを打設します。

 

階段も鉄筋が組まれています。

 

すごいですねぇ、複雑です。

立体的に考えれないと組めませんねぇ(◎_◎;)

型枠工さん、鉄筋工さん、すごいです。

 

配筋検査がOKだったので、

コンクリートを打設しました。

 

打設し終わりました。

 

外側の型枠が外れました。

 

地階になるので、

周りは埋め戻します。

なので、土がかぶる部分の

コンクリートの外側に

防水を塗っていきます。

 

地階が完了したら、次はいよいよ

地上階の木造部分になります。

断熱材が入りました

2023年2月3日


高基礎の家の様子です。

 

瓦はもう少しで葺き終わります。

 

玄関ポーチです。

玄関は左手側、

正面は車いす用の出入口です。

 

式台が付いた玄関。

玄関は、玄関ホールとの間に

寒さ対策のため建具を設置します。

 

洗面脱衣室です。

右奥に、浴室の入口があります。

ユニットバスは設置済みです。

 

玄関ホールから、

LDK側を見ています。

 

ダイニング、奥がキッチンです。

DK部分は平屋になっています。

 

中庭に面した掃き出し窓です。

 

リビングです。

リビング上部も平屋なので、

勾配天井にしました。

こちらにも中庭に面した掃き出しがあります。

(LDKがL型になっています)

 

リビングから、

渡り廊下を望みます。

この辺りは既に

石膏ボードが張られていますね。

 

和室です。

天井は水平天井になります。

 

階段が途中まで架かっていました。

 

床は、ナラの無垢材です。

和室廻りは檜の床になります。

 

軒裏の様子です。

垂木(屋根を支える細い材料)が

現しになっているので、

垂木の先に銅板を被せています。

 

今はピカピカしていますが、

雨に濡れるとくすんでいきます。

地鎮祭がありました

2023年1月28日


昨日の夜から安佐南区はまた雪が降り、

今朝はふかふかの雪が積もっていました。

 

心配していた地鎮祭ですが、

安芸区は快晴。

何だったら道路も乾いていました。

そして太陽が当たって暖かい・・・

 

K様、

本日はおめでとうございます(^^)/

ひえぇぇ~

2023年1月26日


降りましたね・・・雪!!

 

最強寒波と言いながらも、

天気予報は気温は低いけど

晴れマークだったので、

寒いだけで晴れると

思い込んでいましたが・・・

 

あれ、雪降ってる・・・

あれ、雪積もってる・・・

 

今日はツルツル滑りながら出社しました。

 

さて、本日は安佐北区S様邸の

上棟の予定だったのですが、

この大寒波により中止!!

 

後は「立てるだけ」の状態でストップです。

 

あれ、意外と雪積もってない。

何なら安佐南区の方がやべぇです。

でも・・・

 

え、ナニコレ・・・

立派なつららではありませんか。

 

ナニコレ・・・

樋からゴボボってなってるぅ~

 

どうやら、雪はそうでもないそうですが、

めちゃ寒だそうで。

 

棟上げは1週間延びました。

 

―――――――――――――――――――――――

 

【過去ブログはこちら】

🏠高基礎の家:新築

🏠東区K様邸:リフォーム

🏠安佐南区H様邸:リフォーム

🐈田村家:中古購入~リフォーム

カテゴリ:

思い出の式台

2023年1月21日


高基礎のお家ですが、

一段下がった高基礎部分は寄棟、

手前の建物と奥の部分をつなぐ

渡り廊下があります。

寄棟屋根の下に、

渡り廊下の屋根を入れ込んでいるので、

渡り廊下の天井高は低くなっています。

 

渡り廊下の屋根です。

ガルバリウム鋼板葺きです。

 

手前の建物は、軒先辺りがガルバ、

上部が瓦になります。

 

玄関の式台です。

以前の家にあった式台を再利用しました。

 

年明けに現場で電気配線の確認を行い、

配線が完了しています。

 

天井に断熱材が入りました。

ダイニング上部の勾配天井です。

 

ダイニングから廊下を望みます。

ここは水平天井です。

構造材で、隠さずに現す柱には、

緑のカバーが巻かれています。

 

2階は壁にも断熱材が入っていっています。

 

寄棟の屋根の下です。

屋根は寄棟ですが、

天井は水平天井になります。

カテゴリ:

着工しています

2023年1月10日


広島市安佐北区のS様邸、

基礎着工しています。

S様邸は、母屋、離れ、蔵があり、

今回は母屋の建替え工事です。

 

進入路に増築した蔵があり、

幅が狭いので増築部分を撤去します。

 

骨組みになって・・・

 

進入路が広がりました!

増築部分を撤去したので、

元々あった蔵は、

土壁がむき出しになっています。

 

母屋を解体して・・・

 

解体中にカメが出てきたりして・・・

 

更地になりました。

 

そして、

着工しています。

 

神社からお預かりしていた

鎮め物を家の中央に埋めます。

 

さようなら・・・

 

天気など順調に進めば、

今月末頃に上棟の予定です。

カテゴリ:

現場での中間立会がありました

2023年1月9日


高基礎のお家の

中間立会を行いました。

 

現場でお施主様と電気配線、

棚の高さ等々の確認です。

 

玄関ドア、サッシが付いて

戸締りができるようになりました。

 

ダイニングと、奥がキッチンです。

キッチンは水平天井、

ダイニングは勾配天井になります。

右側に中庭があります。

 

立会用に、齋木が

現場の床に絵を描いています。

細かいところまで描いてあって、

リアルに再現されています。

 

和室へつながる廊下です。

屋根の関係で、

この廊下の天井は低くなっています。

 

2間続きの和室と仏間です。

和室は寄棟になっています。

水平天井になるので

構造は見えなくなりますが、

外部の垂木は現します。

(屋根を支えている骨組みの細い木)

 

和室側から廊下、リビングが見えます。

 

あ、おたふくさんです。

2階の小屋裏に隠れて見えなくなりますが、

今は工事を見守っているように見えます。

 

これから電気配線も進んでいきます。

 

⇒つづきはこちら

カテゴリ:

仕事始めです

2023年1月6日


(仮称)建労会館の現場も

5日から始まりました。

 

朝礼をして、

 

ラジオ体操をして、開始です。

基礎の様子です。

 

地階部分、まだまだ続きます。

雪は降ったけど

2022年12月20日


想像以上に

雪、降りましたね~

 

備えはしていましたが

朝起きて白くなった路面を見ると

ちょっとドキドキします。

 

さて、そんな雪の中

安佐北区では地鎮祭を行いました。

 

 

 

テントがあるとはいえ

外で行う式はやっぱり寒い!

 

でも、式の最後に神主さんから

「雪は昔から吉兆を示す縁起の良いもの」

「白く清々しく、始まりにふさわしい」

というお言葉を頂きました。

 

なるほど…

 

寒くても得した気分だな。

 

という訳で

良い始まりとなりました。

S様、この度はおめでとうございます!

 

 

上棟しました

2022年12月15日


1週間前に上棟がありました。

朝の気温は1℃でしたが、

日中は14℃まで上がっていました。

 

棟梁は政木稔棟梁です。

上棟前に建物四隅を浄めます。

 

1階の柱をワーッと立てて、

 

桁・梁をワーッと架けていきます。

 

大工さん8人とレッカーで

どんどん架けていきます。

 

レッカーさんです。

レッカーさんへの指示は、

手の平で行います。

そのため、見える位置で作業を行います。

 

今回の敷地は、

道路から奥まった場所にも建物があるため、

レッカーさんから見えない位置は

マイクで応対していました。

 

さぁ、まずは1階の骨組みを作っていきます。

 

金物を取り付けていきます。

 

脚どうなってるんですか・・・?

 

傾きを調整します。

 

1階の傾きを調整して決まったら、

2階の床合板を張って固めます。

 

建物平面は

テトリスのZみたいな字になっています。

 

1階の軸組みのみ

2階は少しなので、

奥に2階、手前は勾配天井になります。

 

2階は少しで、

1階の下屋がグーっと上ってきています。

屋根に合板を張った所

 

1階のみ

2階の骨組み

屋根の垂木

屋根の合板、軒裏の板を張った所

 

軒先は垂木が現しになるため、

垂木の上から軒裏材を乗せて張っていきます。

軒裏の出来上がり

 

窓からこんな感じに軒裏が見えます。

 

政木稔棟梁です。

 

軒先の作業をする山根大工

 

レッカーに指示する久保田大工

 

寒そうな岩﨑棟梁

 

暑そうな益井棟梁

直射日光の当たる屋根での作業は暑いです。

 

指示を出す藤林(現場監督)

 

作業を見ながら

何かを考えている松本(設計担当)

 

近所にいる猫

 

塀の上にも猫

 

てなわけで、2日間の棟上げは

無事に完了しました。

 

⇒つづきはこちら

明日、棟上げです

2022年12月8日


明日の上棟に向けて、

数日前から土台敷きです。

 

基礎の上に土台を敷き、

大引を渡していきます。

 

断熱材が入りました。

この後床合板を張って、床の完成です。

 

明日、明後日は上棟です。

 

めっちゃ寒そう・・・

 

⇒つづきはこちら

完成しました

2022年12月2日


安佐南区上安のリフォーム現場です。

完成して、お引き渡しが完了しました。

 

《外構》

道が狭く、入り口に門柱があるため、

車が入りづらいです。

ブロックも老朽化していました。

 

両サイドの門柱を撤去し、

道路中心からセットバックした所に

ブロックを作り直しました。

入口が広くなり、

車が入りやすくなりました。

 

小学校の通学路なので、

安全になりました。

 

 

 

《外観》

屋根はそのまま、

外壁は同じ色で塗り替えました。

 

一部、外壁がベロベロになっていたので、

剥がして、モルタルに塗り替えました。

 

木製窓からアルミサッシに変更しました。

小庇、雨戸があったのですが、

差し掛けがあるので撤去しました。

スッキリしました。

 

木製窓からアルミサッシに変更

 

《L+DK⇒LDKに変更》

リビングとダイニングキッチンが

ガラス間仕切りで分かれていました。

間仕切りを撤去して

1部屋に変更しました。

天井にあった梁は飾りだったので、

撤去しました。

 

垂れ壁を撤去し、

天井の高さを揃えて

1つの空間になりました。

 

L型キッチンを

I型に変更しました。

背面に収納を設置しました。

 

柱がありましたが、

シロアリ被害があったので

梁を補強して柱を抜きました。

 

《洋室》

出窓がありましたが、

不要とのことだったので

地袋を撤去、

床を張って部屋が広くなりました。

木製窓からアルミサッシに変更しています。

明るい色の珪藻土を塗って

部屋が明るくなりました。

 

《和室》

奥の部屋を個室として

使いたいとのことだったので、

ガラス戸から戸襖に変更しました。

 

《脱衣室》

洗濯機置場を脱衣場に移動しました。

 

《浴室》

クリナップのユニットバスに変更しました。

 

《洗面室》

洗面室に洗濯機が置いてあり、

新しい洗濯機は置けないので、

洗濯機は脱衣場に移動しました。

洗面化粧台もクリナップです。

床・壁・天井は内装材を貼り替えています。

 

工期は3ヶ月、

工事期間中は別の場所にお住まいでした。

雨が続いています

2022年12月1日


高基礎のお家です。

今回、基礎を3期に分けて行い、

高基礎、L型擁壁、上の段の基礎で

基礎は完了です。

型枠が外れました。

 

ブルーシートの部分が

高基礎の部分です。

 

高基礎部分の床組は完了しました。

 

あと10日ほどで上棟の予定ですが、

ここに来て雨が続いています。

晴れとは言わない、

曇りでもいい・・・

雨が降りませんように!!

 

⇒つづきはこちら

着工しています

2022年11月28日


この度、

「(仮称)建労会館新築工事」を

全木協広島 主幹事工務店となり、

橋本建設が請け負うこととなりました。

 

全木協広島 主幹事工務店となるのは、

2018年の西日本豪雨後に建てた

三原の応急仮設住宅以来です。

※2年経ったので現在は撤去されています。

 

建労とは、

建設労働組合の略で、

建設業に携わる建設労働者で組織する団体です。

各種講習会の開催や、

訓練、保険等も取り扱っています。

 

地下1階、地上2階建ての建物で、

工事が始まったばかりです。

解体が終わって更地の状態です。

 

この穴は、

「雨水貯留槽」という、

雨水を一時的に溜めておく所です。

建物が大きいと屋根も大きいので、

雨が降ると大量の水が下水に流れてしまいます。

一気に流れ込まないように抑制するための槽です。

 

地階があるので、基礎・地階部分で

3か月程かかります。

完成見学会を開催します(^^)/

2022年11月11日


安芸郡M様邸です。

11月20日(日)に完成見学会を開催予定です。

外壁はそとん壁(W-129)、

屋根は三州瓦の平板瓦です。

 

シャッターの奥にインナーガレージがあります。

左手の入口から玄関に入ることができます。

 

内部壁に薩摩中霧島壁を塗っている所でした。

下地のボードに処理がしてあります。

ここに塗っていきます。

 

1階は腰板を貼っています。

LDKは梁を現しています。

 

左官屋さんが中霧島壁と水を

混ぜています。

 

たぷたぷです。

 

リビングに隣接した和室は、

小上がりになっています。

下に、リビングから使える収納があります。

 

リビング階段になっているので、

暖気が上に上がらないように

ドアを設置しました。

 

手すりは八角形の断面です。

 

2階に室内干し用の部屋があります。

3.5帖の広さに、

天井から吊る物干しが2本あります。

 

完成見学会は11月20日(日)です。

1時間毎のご案内となりますので、

10:00~、11:00~のように

お申し込みください。

ご予約はこちら(^^)/

 

橋本建設  スタッフ

橋本建設 スタッフ