スタッフブログ

【東広島市】完成しました②

2024年8月4日


前回の続きです。

 

さて、玄関ホールに戻りまして、

アールの入口があります。

水廻りへ続きます。

 

横入りのトイレです。

 

トイレの窓は要・不要と意見が分かれますが、

今回は高窓を設置しました。

 

手洗器の扉は配管隠しです。

少しだけ収納できます。

 

トイレの隣に洗面室があります。

こちらも高窓を設置しています。

朝の身支度がかぶっても余裕の広さです。

 

洗面台の収納もたくさん。

 

洗面台の左側にニッチを造作しました。

 

ブラケット照明はコイズミ照明です。

 

洗面台の背面に階段があるので、

階段下収納があります。

 

洗面室の隣に、

脱衣室兼ランドリールームがあります。

ガス乾燥機の「乾太くん」を設置しています。

大きさは9㎏です。

 

浴室に近い所に洗濯機置場があります。

 

浴室はタカラスタンダードです。

キープクリーンフロア(タイル)です。

 

2階へ上がります。

手すりは八角形です。

 

7帖の寝室です。

寝室はベッドではなく、

小上がりの畳になっています。

 

小上がりの下は収納になっています。

引出しにすることもできますが、

引出しの箱の厚み分、

収納量は減ります。

 

2帖のWICがあります。

 

ブラケット照明はオーデリックです。

 

将来2部屋に間仕切ることができる

子供室です。

 

入口が2つあります。

 

クローゼット含めて

4.5帖ずつの広さになります。

 

夏・・・ですね。

 

暑いので

お引越し作業気を付けてください(^^;)

【東広島市】完成しました①

2024年8月3日


東広島市の新築現場です。

先週、完成見学会を開催し、

本日お引き渡しです。

 

そとん壁+焼杉の腰板張りの外観です。

 

そとん壁は薄いグレー色です。(W-131)

 

植栽が植わっていました。

 

玄関ポーチです。

玄関扉が道路側に向いているので、

中が丸見えにならないように

格子を設置しました。

 

玄関です。

靴箱は造作です。

 

箱は桧の突板、

内部はお掃除しやすいように

ポリ合板になっています。(ツルっとしている)

 

靴箱の天板に揃えて窓を設置。

 

玄関ホールの床は桧無垢材ですが、

リビングはナラ無垢材です。

 

LDKの入口の格子戸です。

 

リビングにある丸いニッチです。

 

キッチン側に

インターフォン用のニッチがあります。

 

LDKです。

ソファとダイニングセットは

ご購入品です。

ソファ正面の壁に

テレビを設置する予定です。

 

ダイニングです。

 

キッチンカウンター下に

収納を造作しています。

 

ペンダントライトはお施主様ご支給品です。

どんぐりみたいです。

 

ダイニングからウッドデッキ、

庭が見えます。

 

和風な坪庭です。

 

屋根がかかったウッドデッキです。

 

和室の掃き出し窓の外側に

沓脱石を設置しました。

 

リビングの隣にある6帖の和室です。

 

障子は雪見障子になっています。

 

上げると外が見えます。

 

沓脱石が見えます。

 

採風のための縦すべり出し窓です。

 

畳は正方形の縁なしです。

厚さは5.5cm、畳表はいぐさです。

 

床の間があります。

床の間材は木ではなく、

メラミン化粧板を使用しています。

 

光沢があります。

 

キッチンです。

キッチンはタカラスタンダードです。

 

食洗機はリンナイの

フロントオープン式です。

国内メーカーの食洗機はほとんどが

引き出し式ですが、

リンナイとパナソニックは

フロントオープンもあります。

 

ガスコンロで内装制限がかかるため、

ガラスの垂れ壁を設置しています。

 

次回へ続きます。

【東広島市】足場が外れました

2024年7月7日


東広島市の新築現場です。

7月になって足場が外れました!

 

外壁は上部が「そとん壁」のグレー色W-131、

腰板は焼杉を張っていきます。

そとん壁はグレーが2色ありますが、

明るい方のグレーです。

 

玄関ホールです。

正面が和室入口、左がLDK入口です。

リビングを通らなくても

和室に入ることができます。

 

 

LDKです。

リビング上部は梁を現し、

オイル塗装で着色しています。

 

ダイニングです。

キッチンカウンターに収納を造作。

扉が付きます。

リビングの奥は6帖の和室です。

 

LDKに入ったところに

丸いニッチがあります。

 

そして丸いニッチを曲がった先にも

ニッチがあります。

 

水廻りです。

左手がトイレ、洗面、奥が脱衣室です。

 

脱衣室はランドリールームも兼用しています。

右に洗濯機、真ん中に乾太くん、

左は収納になっています。

階段の右側がLDK、

左側が水廻りです。

 

階段の手すりは八角形の形をしています。

 

2階子供室です。

1部屋になっていますが、

2部屋に仕切ることもできます。

クローゼットに扉を付けないことで、

お部屋を広く使うことができます。

 

寝室です。

小上がりができていました。

 

小上がりの下は収納になります。

小上がりの下の収納は、

実はそんなに高さがありません。

床組があるのと、

小上がりの高さが高いと

上がるとき足に負担がかかります。

今回は床から+35cmの高さにしました。

 

仕上げの作業に入っています。

――――――――――――――――――

《イベントのお知らせ》

7月28日(日)に

完成見学会を開催する予定です。

ぜひ、お越しください(^_^)v

☟☟☟☟☟☟

詳細はこちら

 

 

 

【東広島市】またまた木の話

2024年6月25日


東広島市の新築現場です。

外壁が塗られていました。

 

外壁は上部が「そとん壁」のグレー色W-131、

腰板は焼杉です。

 

外観は和風なので、

ポーチ柱は銅板+束石です。

お家の雰囲気によって

柱脚金物を使う場合もあります。

 

天井が高かった玄関も、

ボードが張られて通常の高さに。

 

断熱材を入れ、ボードが張られ、

部屋になってきました。

キッチンも施工されていました。

 

キッチンはタカラスタンダードです。

 

玄関ホールにある

階段もかかっていました。

ホールの床がヒノキなので、

階段もヒノキになっています。

 

途中で曲がらず、

まっすぐ上がるので直階段です。

 

2階の寝室です。

 

この場所に、

小上がりの畳コーナーができる予定です。

小上がりの下部は収納になる予定です。

 

寝室には

2帖のウォークインクローゼットがあります。

 

小屋裏が点検できるように、

点検口があります。

 

1階に戻ってリビングです。

リビングは構造の梁を見せ、

間接照明になる予定です。

 

天井はオークチューリップという

材料を張っています。

木目が激しくない木です。

 

リビングの床はオーク(ナラ)を張っています。

こちらは木目がはっきり分かります。

どちらもオークという名前ですが、

科は違います。

 

木の名前ってややこしいですね・・・

【東広島市】畳の厚み

2024年6月11日


東広島市の新築現場です。

中間立会が終わって配線が終わり、

断熱材を詰めてボードを張っていきます。

 

玄関です。

写真は勾配天井になっていますが、

水平天井になる予定です。

 

和室です。

和室に縦すべり出し窓があります。

 

通常、和室は「バリアフリー畳」という

薄い畳を使用するのですが、

今回は厚い畳をご要望でしたので、

和室部分を低く作っています。

板間と畳は同じ高さになります。

 

洗面室~脱衣室、奥に浴室があります。

洗面室と脱衣室は分かれています。

 

浴室が施工されていました。

タカラスタンダードの浴室です。

 

サッシ、枠が付き、

断熱材の施工も完了しています。

 

小屋裏でお多福さんが見守っています。

 

外部は屋根の瓦が葺き終わり、

 

軒裏の杉板が張られました。

外壁は腰板が焼杉、

上部がそとん壁になる予定です。

【東広島市】中間立会がありました

2024年5月17日


東広島市の新築現場です。

 

上棟が終わり、サッシが設置され、

お部屋らしくなりました。

 

金物も取り付いています。

 

断熱材も入れられる所は入っています。

電気配線が変更になるかもしれないので、

中間立会が終わってから入れていきます。

 

お多福さんも小屋裏から

工事の安全を見守っています。

 

お施主様立会いで、各業者が集まり、

現場での最終確認です。

 

床に原寸大の絵が描いてあり、

照明・スイッチの位置や

水道、ガス、建築で作る物などを

確認していきます。

家の大きさにもよりますが、

3時間ほどかかります。

 

便座のボタンまで描く細かさは齋木画伯です。

例えばこの絵だと、便器の上に

建築で作る棚があり、

その棚の奥行きが25cm、

高さが1.7mの位置に設置されます。

実際に現場で確認して、

変更があればその場で大工さんも確認します。

 

東側にあるウッドデッキの場所です。

柱を立てて

軒をしっかりと出しています。

 

これから、配線、断熱材と工事が進んでいきます。

 

―――――――――――――――――――――――――

■イベントのお知らせ■

5月26日(日)10:00~16:00の間で、

構造見学会を開催します。

☟詳細はこちら

東広島市「建築中の現場を見る、構造見学会」

 

予約制ですので、

ご興味のある方は

申し込みフォームよりお申込みください(^^)/

 

【東広島市】上棟しました

2024年4月18日


⇒前回の記事「【東広島市】土地と家以外のお金」

 

東広島市で棟上げがありました。

今回は、YouTubeの撮影もあります。

広島市の工務店【橋本建設】の上棟の様子

 

お施主様も一緒に朝のミーティングです。

 

棟梁は砂田棟梁です。

 

1階の柱を立てて横架材を渡していきます。

 

棟上げで個人的に1番楽しいのは

作業開始8:00~9:00くらいだと思います。

作業開始は基礎しかない

平らな状態ですが、

柱が立つと途端に”部屋”になり、

”1階”になります。

この朝の1時間で、

家の様子が見えます。

上棟に参加される場合は、

朝の参加をお勧めします。

 

さて、かなり飛ばして

2階ができ、屋根の形が見えてきました。

 

屋根のてっぺんの棟(むね)が組み上がったら、

上棟完了です!

家の大きさにもよりますが、

昼頃には上棟します。

 

上棟式です。

棟梁が祝詞をあげ、

お施主様、大工さんも参加します。

 

お施主様と棟梁で、

建物の四隅を浄めます。

 

骨組みができました。

 

屋根の軒先が出て

更に家の形が分かるようになりました。

 

夕方できるところまで作業をして、

上棟の日は終了です。

M様、上棟おめでとうございます!

大工さんお疲れさまでした!

【東広島市】土地と家以外のお金

2024年3月22日


東広島市の新築現場、着工しました。

こちらの現場も古家があったため、

解体されて更地になっています。

 

現在は基礎中です。

 

土地によってお金がかかることがあります。

色々あるのですが、まずは

上下水道の引き込み工事費用。

元が畑や駐車場だと

入っていないことが多いのですが、

道路を掘って上水と下水の管を

敷地内に引き込みます。

この場合、道路を掘って復旧する費用は

お施主様負担となります。

道路のどの位置に管が入っているかで

費用が大きく変わります。

100~200万円くらいです。

 

建替えの場合は、

既に引き込まれていますので、

位置が悪くなければ再利用します。

給水が井戸、汚水処理が浄化槽の場合もあります。

 

 

そして、影になってて見えにくいですが、

皆さんが住んでいる家の敷地内に

「量水器」と書かれた蓋が地面にありませんか?

 

アパートでも、

たくさん並んでいるのを見かけます。

この蓋を開けると水道メーターが入っているのですが、

このメーターは市から借りています。

このメーターを設置する際、

13万円前後費用がかかります。

※市によって金額が異なります。

 

13万円って普段の生活費から

ポンっと出せる額じゃないですよね。

なので、敷地を見させて頂いて、

何にお金がかかりそうか確認します。

 

通常は径20mmのメーターを設置しますが、

建替えの場合は既存が13mmの場合が多いです。

この場合は差額を払うことになります。

二世帯住宅の場合や水道の点数が多い場合は

径が大きくなりますので、費用も高くなります。

 

相場よりも安い土地は

+αでお金がかかるかもしれませんので、

土地購入の前に、

建設会社に相談してみましょう。

地鎮祭がありました

2024年2月11日


東広島市で地鎮祭がありました。

神社は雷八幡神社です。

今回、初めて知ったのですが、

東広島市には「雷八幡神社」が2社あるんです。

 

今回は八本松にある

雷(いかづち)八幡神社にお願いしました。

そしてもう1社は、田口にある

雷(かみなり)八幡神社です。

全く同じ字ですが、

読み方が違うので、お気を付けください(^^ゞ

 

工事の安全祈願と、

お家の繁栄を祈願します。

 

ちなみに、仏教やキリスト教、

その他の宗教を信仰されている場合は、

「地鎮祭」ではなく、「起工式」となりますので、

事前にお伝えください。

 

M様、

引き続きよろしくお願い致します!

橋本建設  スタッフ

橋本建設 スタッフ