雑誌に掲載されています
2025年6月22日
先日(6月18日)に雑誌が発売されました。
「備後・東広島での家づくり」という住宅情報誌です。
東広島にある家づくり学校さんが発行していて、
今回がvol.10です。
当社からは
東広島市のS様邸が掲載されています。
お近くの書店もしくは
Amazonでも購入できますので
工務店で注文住宅をご検討中の方は
是非手に取ってみてくださいね~
カテゴリ:
優しい木の住まい
2025年5月24日
先日、雑誌「優しい木の住まい」の
取材がありました。
ご協力頂いたのは
昨年お引渡ししたT様邸です。
新しいお家にもすっかり馴染まれていて
植物や小物なんかも
おしゃれに飾り付けられていました。
窓の外を眺める
某有名キャラクター
このお家には2匹の猫ちゃんも
一緒に暮らしています。
1匹は取材中もサービスショット満載でした。
もう1匹は
取材が気になりつつも
遠巻きに様子見です。
今回取材した内容は
9月に発売のVOL.33に掲載予定です。
店頭に並んだら是非見てみてくださいね~
カテゴリ:
入社式がありました
2025年4月1日
今日は4月1日。
新しい期の始まりとして
色々なスタートを切る会社も
多いのではないかと思います。
それこそ、大きな会社では
新入社員の入社式が今日だよ、
というところもありますよね。
当社は毎年のように
新卒採用をする会社ではないので
入社式にはあまり馴染みがないのですが、
実は今年は新卒と中途で
今日から入社する社員が2人います。
なので、
久々に入社式を行いました。
社長からの一言。
距離が近いですね(笑)
新入社員からも一言。
今の若い子は
堂々としてますね。
当面は研修期間なので、終わった頃に
あらためてきちんと紹介します。
お楽しみに…
これから色々と勉強しながら
一緒に頑張りましょう!
カテゴリ:
サクラサク
2025年3月29日
近くの山を遠目に見ながら
ちらほら山桜が咲き出したな~
と思っていたら
灯台下暗し。
会社にある桜も咲いてました。
しかも結構しっかりと。
7分咲きくらいでしょうか。
だいたい毎年
周りの桜よりも早く咲きます。
品種が違うのかな?
数年前にバッサリと切ったので
樹形はあまりよろしくないんですが、
年々つける花を増やしています。
やっぱり桜はきれいですね。
むこう1週間くらいは晴れ予報。
来週末あたりは
絶好のお花見日和ですかね~
みなさん、予定はありますか?
カテゴリ:
勤続表彰がありました
2025年3月11日
先日、当社の専務である泉が
勤続40年となり社内で表彰されました。
橋本建設一筋40年!
橋本社長が小学生の時から
働いてるってことです。
よく考えるとめちゃくちゃ長いです。
それなのに、いまだに最前線で
現場に走り回っています。
本人曰く、
「止まったら死ぬ」そうです。
いやいや、
マグロじゃないんだから、、、(~_~;)
冗談はさておき、経験豊富な最古参です。
これからも頼りにしています!
でも、くれぐれもお体には
十分お気をつけくださいね。
カテゴリ:
現場見学に行ってきました
2025年2月21日
先日、同じ工務店協会に所属する工務店さんの
現場見学をさせて頂きました。
ひとくちに木造住宅といっても
建てる会社によって使う材料や工法は
少しずつ違いがあります。
この日は、当社では採用していない断熱材、
セルロースファイバーの施工を見せて頂きました。
セルロースファイバーの施工は
グラスウールなどのように断熱材を
1枚ずつ充填していく方法ではなく、
現場で壁体内や屋根へブロワを使って
直接吹き込んでいく工法です。
これにより、隅々まで隙間なく
断熱材を充填することができます。
まずはあらかじめ、通気性のある
ポリエステル不織布をピシッと張ります。
タッカー(現場で使うホッチキスみたいなの)
を使って止めていくのですが、
これが速い、速い!
ちょっとした作業にも職人技が光ります。
そしてこのシートと外壁側の耐力面材の間に
ブロワの空気と一緒にセルロースファイバーを
吹き込んでいきます。
そもそもセルロースファイバーとは
新聞紙を原料につくられたリサイクル製品です。
新聞紙はもともと木材をもとにしたパルプから
できているため、木と同じ性質を持っているそうです。
断熱性能はもちろん、吸音性も備えた
環境にやさしい断熱材です。
充填が完了した壁です。
パンパンです。
いつも自社ではやらない工法なので
みんな興味津々に説明を聞いていました。
「これも良いね」
「ウチでやるならあそこをああして…」
何だか良い刺激になったようです。
お忙しい中現場を見せて頂き
ありがとうございました!
次は当社の現場でもお待ちしてますね。
カテゴリ:
今季最強寒波!
2025年1月9日
”今季最強寒波”ってネットニュースに
書いてました。
今晩から明日にかけて、
かなり冷え込むみたいですね。
最低気温-4℃だそうです…。
こうなると、室内の寒さ対策も大事ですが
屋外の対策も大事です!
みなさん、お家の凍結防止は
お済みですか?
過去に何度かこのブログでも
対策方法を書いていますので、
まだの方はぜひご一読を…!!
当社の外部水栓も
タオルと梱包用のプチプチで
急遽対策しました。
凍結→破裂→水漏れ
となると
なかなかすぐには直らないので
早めの対策を心掛けましょう!
カテゴリ:
あけましておめでとうございます
2025年1月6日
あけましておめでとうございます。
橋本建設は
今日から仕事始めでした。
毎年恒例の安全祈願のため
社員と大工みんなが
朝一番で田中山神社に集合です。
今朝はあいにくの空模様でしたが
その分寒さは少し和らいでいて
意外と過ごしやすかったです。
最後に記念写真をパチリ
安全祈願の後は
会社に戻って互例会がありました。
始まりの日ですから、ここでも今年1年間の
健康と安全の話が中心です。
ところで、安全祈願の後の
宮司さんの話によると
今年は60年に一度の
乙巳(きのとみ)だそうで
これまでの努力が実を結ぶ年なんだとか。
また、令和7年は昭和100年なので
節目の年でもあるようです。
みんなにとって
良い年でありますように…!
カテゴリ:
営業部の田村です。
2024年8月31日
営業部の田村です。
いつもお世話になっております。
私事ですが、
9月から産休に入ることになりました。
復帰は来年の10月頃を予定しています。
我が家のニャンズが
赤子に対してどのような反応をするか
不安ですが、楽しみでもあります。
メンテナンス等何かありましたら、
携帯電話は通じませんので、
会社へご連絡ください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
カテゴリ:
技能グランプリがありました
2024年2月26日
技能の日本一を競う大会「技能グランプリ」が
2月23日~26日に小倉で開催されました。
競技自体は24、25日でした。
この大会は、
建築大工だけではなく、
服や和裁、染色、寝具、
石工、かわらぶき、畳製作、
塗装、家具、建具、旋盤、
日本料理など30種あります。
↓詳細はこちら
建築大工は全国から38名出場し、
広島県からは3名、
内2名は橋本建設から出場しました。
会場の様子です。
「フラッシュ禁止、声かけ禁止」と
張り紙がしてあります。
橋本建設から出場したのは
政木 稔棟梁、竹田棟梁です。
【1日目】7時間
現寸図
部材の木削り
墨付け
【2日目】5時間
加工仕上げ
組立て
を行いますが、
1日目に間に合わなければ失格、
最終的に完成しなくても失格となります。
何名か、失格になった方もいたようです。
完成したものがこちら。
政木棟梁です。
竹田棟梁です。
そして見事、
政木棟梁が銅賞で入賞となりました!
おめでとうございます!!
ちなみに・・・政木棟梁の弟子の久保田大工も
会場で見学していました。
お疲れの所、小倉から事務所へ。
お疲れ様でした。
銅メダル!!
カテゴリ:
数万円を無駄にしない!②
2024年2月8日
「数万円を無駄にしない!」第二弾です。
便器を新しいものに替えたところ、
「詰まった」という電話が。
昔の便器は水量が多かったので、
ペーパーを多く流しても流れるのですが、
最近のトイレは節水になっているので、
詰まってしまうことが多々あります。
(むかーしは20Lくらい使用していましたが、
最新は4~5Lだそうです。)
そんな時、活用するのが「ラバーカップ」です。
ご存知でしょうか?
私は「スッポン」と呼んでいましたが、
松本は「カッポン」と言っていました。
地域差でしょうか・・・
便器の後ろにビニール袋をかけて置かれていたり、
バケツに入れられていたりしますよね・・・
ラバーカップは形状が和式・洋式とあるので、
お買い上げの際はお気をつけて(^^ゞ
なんと100均にもあるそうです。
トイレが詰まった!橋本建設!!の前に、
まずはラバーカップを使ってみましょう。
あとは、
・ダブルのペーパーを使っている
・ペーパーを使用したのに小で流している
(橋本建設に入社するまで私もやっていました)
・コストコのペーパーを使用している
などの要因を排除すれば、
詰まりにくくなるかもしれません。
水がもったいないからと
小で流していた方は、
修理費用の方が高くつくかもしれません・・・
カイロやスマホなどを流してしまった場合は、
橋本建設に電話しましょう。
今の時期は、
腰に貼ったカイロに注意です!!
カテゴリ:
田村家のネコちゃん
2024年1月28日
お施主様から届いた年賀状。
「ブログに田村家のネコちゃんのことも
載せてください」
というわけで、田村家のネコちゃんです。
※田村家リフォームの詳細は、
田村、家を買う①から、
読んでいただければと思います。
猫を飼うために家を買った田村家。
現在、猫は3匹います。
猫を飼ってみて思うことを書きます。
①割と吐く
キャットフード、猫草、毛玉など、
割と吐きます。
長時間気付かないとシミになることも・・・
床はナラの無垢材ですが、
木目が激しい材なので
(金額はきれいな材より安い)
シミになってもあまり目立ちません。
②壁で爪を研ぎません
我が家は壁に「薩摩中霧島壁」を塗っています。
「爪を研いでボロボロになりませんか?」
と、よく聞かれるのですが、
壁では爪を研ぎません。
もちろん、個体差によると思うので、
爪とぎする子もいるかもしれません。
③開き戸に注意
リフォームなので引戸にできず、
ほぼ開き戸なのですが、
ドアの前で「出待ち」されていることがあり、
開けると猫にぶつかることが・・・
いつもそ~っと開けています。
出待ち中。
④なぜそこに?という場所にいる
猫は高い所が好きなので、
天井付近に開けた開口部や、
(段ボールを置いていたので乗れたようです)
冷蔵庫の上、
キッチンのカウンターの上にもよくいます。
なぜか、ごはんもこの上で食べます。
もう少しカウンター幅を
大きくすれば良かったかな・・・
なぜかシンクの中にいたり、
玄関の土間にいたりします。
夏は冷たいので、よく土間にいます。
ヤモリを追って・・・
10㎝幅もない窓枠の上にいることもあります。
外からはこう見えます。
吹抜けがあって
キャットウォークがあって、
高窓から猫が外を見る・・・
なんてのが理想でしたが、
吹抜けがないので叶わず・・・
床から外を眺めています。
また発見があれば書きたいと思います。
カテゴリ:
昔むかし
2024年1月22日
橋本建設は、
アストラムライン安東駅から
徒歩3分の場所にありますが、
1994年より前はアストラムラインも、
その下を通る道路もなかったそうです。
「昔、会社はプレハブだったんよ」
「周りも田んぼだらけで~」
と、昔を知っている橋本社長や、泉専務から
話を聞いてもピンと来ません。
こちら、現在の橋本建設です。
安川とアストラムラインの間にあります。
周りは建物がたくさん建っています。
参照元:グーグルマップ
そして、約40年前の写真がこちら
アストラムラインがない!!
田んぼばっかり!!
ちなみに、橋本建設のRC造の建物は
平成元年竣工なので、
それ以前はプレハブだったそうです。
今と建物の配置も違いますね。
参照元:国土地理院
左右2画面にできて、
現在と昔を比較できて面白いです。
↓↓↓
カテゴリ:
明けましておめでとうございます
2024年1月9日
明けましておめでとうございます。
本日、仕事始めです。
2024年は辰年です。
「運気が上昇する年」などとありますが、
石川県では大変な幕開けとなりました。
毎年、仕事始めの日は
田中山神社にて安全祈願をして頂いています。
安全祈願が済んだら神社から移動して、
橋本建設にて互例会を行います。
社員・大工が揃っています。
※乾杯は熱いほうじ茶です。
今年も事故・ケガのないよう、
安全に進めて参ります!!
カテゴリ:
数万円を無駄にしない!
2023年12月21日
雪が降りましたね。
寒い日が続くと、心配なのが凍結による被害です。
修理費用に数万円かかったり、
数日お湯が使えない・・・(+_+)
なんてことにならないように、
外部水栓や給湯器周りの防寒対策をしましょう!
●外部水栓の対策
タオル+ビニール袋+段ボールです。
●散水栓の対策
フタをパカッと開けて、
発砲スチロールなどを被せてください。
●エコキュート(フルオート)の対策
浴槽にお湯を溜めるだけで対策できます。
●室外機・ヒートポンプの対策
プロペラに霜が付いて
外枠に当たって回らないということが
昨年何件かありました。
室外機の前に雪が積もったら
定期的に除雪する、
風避けの対策などをしてください。
対策をしっかり行って、
修理費用の数万円を
美味しいものに充てましょう(^^)/
カテゴリ:
そろそろ懲りました
2023年11月18日
11月はじめは暑い日もありましたが、
一気に冬になりましたね。
北の方は雪予報が出ていますが・・・(◎_◎;)
慌てて冬支度です。
モデルハウスの北側のデッキにある水栓。
これまで何度か凍結し、
その度に設備屋さんを呼んで
修理をしてもらっています。
(そろそろ学習しろ)
凍結防止で水抜きが付いているのですが、
うまく抜けていないようで、
結局凍結して破損しました。
今年は凍結させない!!
もう準備しちゃう!!
吹きさらしでむき出しになっている
水栓にタオルを被せます。
そして更にビニール袋を被せます。
たったこれだけで予防できます。
更に段ボールを被せると、
尚よろしです。
なぜたったこれだけのことができないのか・・・
(面倒くさくて)
なぜ何度も凍結させるのか・・・
(今年は大丈夫かなって思って)
設備屋さんも呆れています。
皆さまも、外部水栓、足洗場、
給湯器などの凍結にはお気を付けください。
昨年、何件かあったのは、
エアコンの室外機のプロペラ、
エコキュートのヒートポンプユニット
(室外機みたいなやつ)のプロペラが凍り、
バランスを崩して異音がするという
事例がありました。
その場合は、溶けるのを待つか、
ぬるま湯をかけるそうです。
雪が積もる前に、
室外機付近の除雪をお願いします。
カテゴリ:
RCCイマナマ!の取材がありました③
2023年10月29日
3回目!!
RCCテレビ「イマナマ!」の
「くうかんプロデュース」の取材がありました(^^)/
今回は、千代田のドッグカフェです。
ドッグカフェのオーナーさんに
出演して頂いています。
家具が入り、
8月から既に営業されています。
今回は建物の紹介・・・というより、
ドッグカフェや事業内容についての
話がメインになりそうです。
今回の取材のために、
エキストラとしてワンちゃんが
来てくれたそうです。
放送は11月8日(水)17時代の
RCCイマナマ!です(^^)/
———————————————————————
-KSチルドレン第2犬舎-
☞ホームページはこちら
☞インスタグラムは@ks_children_field
☞場所は旧養老温泉(千代田)
山県郡北広島町丁保余原316-2
☞ドッグラン営業時間
9:00〜17:00
☞定休日
月曜・火曜(祝日を除く)
☞料金
1頭目 ¥1,000
2頭目〜 ¥800
※ドッグラン年パスをお持ちの方はご持参ください。
※カフェではドリンクや軽食の提供をしています。
(KSチルドレン第2犬舎の
インスタグラムより抜粋)
カテゴリ:
天板の取替え
2023年10月28日
橋本建設の入口に置いてあるこの台。
アルコール除菌のプッシュボトルが
置かれているのですが、
アルコールが漏れて
びっちゃびちゃに。
そして
ねっちゃねちゃに。
天板を取り替えます!
天板用の板をサンプルの山から探します。
うーん・・・どれにしようかな~
こいつだ!!
幅、奥行きがちょうどいいです。
切らなくて済みました( *´艸`)
床材のサンプルなので、
さねがあります。
さねをはめて、ボンドで接着します。
ボンドが固まったら
ビス留めする部分に印を付けます。
キリで下穴を空けて・・・
ビスで留めていきます。
完成です!
とっても簡単~!(^^)!
今回はちょうど良い大きさだったので
切る作業がありませんでした。
さねが見えるのは、
あたたかい目で見てください(^^ゞ
カテゴリ:
くんちゃんち
2023年10月22日
お施主様の清見様が、
この度、本を出版されました。
タイトルは
「バトンリレー4世代同居くんちゃんち」です。
コロナ禍で4世代同居が始まった
家族の日常が描かれています。
インスタグラムで投稿していた内容を
書籍化されたそうです。
インスタグラムでは、
1回の投稿が4枚になっており、
本では4コマ漫画になっています。
ぜひフォローして見てみてください(^^)/
くんちゃんちのインスタグラムは
@yonsedai
本は
Amazonで購入できるそうです。
カテゴリ: