【佐伯区】完成しました③
2024年8月27日
1階にある4.5帖の寝室です。
ベッドを2台置いたらいっぱいになりますが、
寝るだけなので・・・
2帖のWICがあり、
奥に分電盤があります。
分電盤をどこに設置するかもお打合せで決めます。
寝室の前の黒い扉がトイレ、
白い扉は階段下収納です。
便器はLIXILです。
カウンターを造作し、
その下に紙巻器を設置しています。
階段下収納です。
奥に行くほど低くなります。
階段を上がります。
階段の中腹にある3枚引戸。
開けると収納になっています。
階段の途中にあります。
階段の照明は
DAIKOのペンダント照明です。
2階ホールです。
畳コーナーがあり、奥に吹抜けがあります。
室内干し用のバーがあります。
2階にベランダはありません。
畳コーナにテレビ台があります。
隅に扉があります。
扉を開けると・・・
階段途中の収納の二段目に入れます。
階段からだと二段目は高いので、
ホールから使用します。
ホールの奥に吹抜けがあり、
エアコンがあります。
エアコンの下に本棚があります。
2階は子供室が3部屋あります。
どの部屋も入口に稼働棚があり、
1帖のクローゼットがあります。
扉ではなく、
ロールスクリーンで目隠しします。
引出収納を置く場合は、
扉の枠に引っ掛からないので
扉がない方が使いやすいです。
ベランダがないので、
布団は窓の外に設置した布団干しで干します。
2階にもトイレがあります。
紙巻器はお手持ち品です。
外構がどうなるか・・・
楽しみです。
【佐伯区】完成しました②
2024年8月26日
キッチンはパナソニックです。
背面収納もパナソニックです。
キッチンの横に扉付きの収納があります。
パントリーとして使用します。
キッチンカウンターですが、
通常はキッチンの天板から
10cmほど上げてカウンターを作ります。
今回は低く作っています。
カウンターで
食事ができるようになっています。
週1回焼き肉をされるそうで、
コンロで焼いたら
すぐ配膳できるように、
カウンターを低くしました。
キッチンの袖壁にニッチがあります。
マガジンラックにしては奥行きが深い・・・
お酒を置く酒棚です。
キッチンの腰壁に張っているのは
ケイミューの「SOLIDO」です。
セメントを固めた板で、
セメントやコンクリートなどに発生する白華現象を
あえて抑えずに仕上げた材料です。
SOLIDOは洗面台の
水ハネ部分にも張っています。
洗面化粧台はタカラスタンダードです。
正面だけでなく、左側にも鏡があります。
正面の鏡は二面鏡なので、
この鏡を使えば三面鏡になります。
洗濯機上に網棚を設置しました。
ハンガーを引っ掛けておくことができます。
脱衣場に勝手口があるので、
外の物干し場にすぐ出ることができます。
浴室もタカラスタンダードです。
今ではどのメーカーも
壁にマグネットがくっつきますが、
タカラは壁がホーローなので、
早い段階でマグネット収納を
提案していました。
例えばこのタオル掛けも、
自由に位置を変更できます。
次回へ続きます。
【佐伯区】完成しました①
2024年8月25日
新築の佐伯区T様邸が完成し、
お引き渡しが済みました。
お盆中にお引越しだったので、
外構は済んでいませんが、
先にお家だけお引き渡しです。
玄関ドアはYKKap、
玄関土間はタイル貼りではなく、
モルタル仕上げです。
玄関の軒樋と、
鎖樋はガルバリウムの樋、
他は塩ビの樋です。
タニタハウジングウェアの商品です。
ポーチ灯は
オーデリックのブラケット照明です。
裏に回るとアルミの差し掛け、
ウッドデッキがあります。
奥の勝手口は、洗面脱衣室のドアです。
外壁はそとん壁のかき落とし仕上げ、
色はW-131の薄いグレーです。
玄関です。
玄関の奥行きは狭いですが、
横長になっています。
玄関左奥はシューズクロークになっており、
ロールスクリーンで隠すことができます。
階段下までしっかりと収納できます。
収納は奥にあるので、
ホールから棚まで靴を履かずに行きたい・・・
そんなお悩みは簡易的に
板を敷くことで解決できます。
市販のスノコを置いてもいいですね。
スケルトン階段になっている所は、
猫ちゃん用トイレ置き場です。
奥に換気扇が設置されています。
ペンダント照明はお手持ち品です。
玄関の正面に扉付きの収納があります。
玄関からLDKに入った所に、
コート掛けがあります。
自室に行かなくても
上着や鞄を置いておけます。
部屋に行くのが面倒で、
リビングのソファとかテーブルに
置くの嫌ですよね・・・
リビングです。
玄関~LDK~2階まで扉はありません。
リビング上部にある吹抜けで
空間が一体になっています。
LDKにエアコンを設置しておらず、
吹抜け上部の2階のエアコン1台で
LDK~2階ホールの空間をまかないます。
吹抜け上部に透明ガラスの窓があり、
板が渡っています。
猫用のキャットウォークと覗き窓です。
猫が梁を渡って
キャットウォークに行けるようになっています。
猫が梁を渡っていくので、
手すりの一番下の隙間は
高さが高くなっています。
ちなみに、ホールの奥にあるこの窓も、
猫用の覗き窓です。
梁を渡って行けないにゃんこ用です。
猫にも得手不得手がありますからね・・・
次回へ続きます。
【佐伯区】足場が外れました②
2024年7月10日
新築の佐伯区T様邸の続きです。
リビングに何やら出っ張りがあります。
腰かけ??
にしては狭いですね。
赤い矢印の部分は、
がけ条例のため基礎を高くしています。
通常、基礎高は40cmですが、
崖下になるため高さを67cmにしています。
そして基礎の内側に
10cm厚の断熱材を張っているため、
14cmほど室内側にふいてきています。
「ふいて」というのは「ふかす」ですが、
元の大きさより
大きめに作るといった感じでしょうか。
見えてほしくないものが出てしまうときに、
壁をふかして隠します。
そのふかし壁を利用して作った窓下の棚です。
この部分は通常の基礎高なので、
空間が空いています。
さて、2階へ上がります。
2階ホールです。
ここは畳敷きになる予定です。
奥に扉があります。
扉を開けると、
階段の途中にある収納とつながります。
中を覗くと、
階段から出し入れできる扉が見えます。
空間が何だかよく分からないと思うので、
見学会で確認してみてください(◎_◎;)
ホールは吹抜けとつながっており、
室内物干し場と兼用しています。
ホールの天井高が2.1mなので、
短い物干し金物が付いていました。
2階は子供室が3部屋あります。
グレー色の扉です。
ドアを開けると棚があるので、
外出時に持って出る鍵とか鞄とかを
置いておけます。
クローゼットに扉はありません。
扉があると両サイドに枠があるので、
引出収納と壁の間に隙間ができます。
扉ではなく、ロールスクリーンで
隠すこともできるので、
収納をどのように使うかは
間取りの際にご相談ください。
――――――――――――――――――
《イベントのお知らせ》
8月4日(日)に
完成見学会を開催する予定です。
ぜひ、お越しください(^_^)v
☟☟☟☟☟☟
【佐伯区】足場が外れました①
2024年7月9日
新築の佐伯区T様邸です。
こちらも足場が外れました。
こちらのお家も外壁はそとん壁、
色はW-131で、かき落とし仕上げです。
屋根は三州瓦の平板瓦です。
軒先の黒の四角いものは、雪止め金物です。
太陽光が載っています。
玄関です。
玄関に入ると階段があり、
階段下を利用した収納、
猫のトイレスペースがあります。
階段の途中から使える
1帖の収納があります。
その収納の下は
シューズクロークになっています。
LDKです。
リビング上部は吹き抜けになっており、
2階ホールとつながっています。
2階から見ると
梁があり、
その先にキャットウォークと窓があります。
ホール⇒梁⇒キャットウォーク⇒窓で、
猫が外を眺めることができます。
上手に渡れるかにゃ?
キッチンの施工はまだです。
キッチンのカウンター下に、
ケイミューのSOLIDOが張られていました。
セメントを固めた板で、
セメントやコンクリートなどに発生する白華現象を
あえて抑えずに仕上げた材料です。
ダイニングにある収納です。
ダイニング側はオープン収納、
キッチン側は扉が付いています。
キッチンに向いているので、
パントリーとして使用します。
長くなってきたので、
次回へ続きます。
――――――――――――――――――
《イベントのお知らせ》
8月4日(日)に
完成見学会を開催する予定です。
ぜひ、お越しください(^_^)v
☟☟☟☟☟☟
【佐伯区】猫の窓
2024年6月8日
新築の佐伯区T様邸です。
棟上げ後更新していませんでしたが、
順調に進んでいます。
外壁の左官工事に入っています。
外壁はそとん壁になります。
下塗りの状態です。
玄関入って左側にある玄関収納です。
脚立が立っている部分は
階段がかかりますが、
階段下に猫用のトイレを置きます。
階段は途中までかかっていました。
リビングです。
リビング上部は吹き抜けになるため、
現在は足場をかけてあります。
吹抜けに横長の窓があります。
これからキャットウォークができて、
猫が外を眺める窓になります。
キッチンです。
石膏ボードが積み上がっている所に
キッチンが据えられます。
奥にトイレ、寝室があり、
回遊できるようになっています。
4.5帖の寝室です。
大きいすべり出し窓があります。
将来を見据えて夫婦寝室は1階、
子供室は2階になります。
2階は一部が勾配天井になっています。
ホールの天井に、
室内物干しのポールを設置する予定です。
吹抜けを2階から見ます。
横長の窓から猫が覗きます。
2階は子供室になっています。
電気配線が終わり、断熱材を入れ、
現在はボードを張っています。
8月に完成予定です!
【佐伯区】明日は上棟予定です
2024年4月19日
佐伯区T様邸は
明日が上棟予定なので、
現場にて政木棟梁が準備中です。
丸柱があります。
どこに使うんでしょう。
ちなみに、和室はないので
和室の床柱ではありません。
どこに使うかお楽しみに(^^)/
ここが玄関です。
材料があるのでよく分かりませんが・・・
材料が無造作に置かれているように見えますが、
政木棟梁が
整理整頓できていないわけではありません。
材料にはこのような文字が書かれており、
図面に書いてある
X方向の「いろはにほへと・・・」と
Y方向の「1234567・・・」で
柱の位置を現しています。
上棟当日に作業がスムーズに進むように、
近い場所に1階の柱、横架材を配っておきます。
明日は午後から天気が怪しい・・・
もちこたえます様に・・・!
【佐伯区】こちらも基礎中です
2024年4月7日
佐伯区T様邸の新築現場です。
現在基礎工事中です。
こちらも、神社さんからお預かりした
鎮め物を基礎の下に埋めていきます。
配筋検査中です。
設計図通りに鉄筋が組まれているか、
間隔、太さ、金物の位置などを確認していきます。
底のコンクリート打設後です。
立ち上がりの型枠を組んでいます。
立ち上がり部分も
コンクリートを入れ終えました。
コンクリートが固まるまで寝かせます。
今月内に上棟予定です。
【佐伯区】地鎮祭がありました
2024年4月1日
佐伯区T様邸の地鎮祭の様子です。
ご家族と、ご両親も来られました。
地鎮祭は、土地の氏神様に
土地を利用させてもらう許可を得て、
工事の安全を祈願するという意味があります。
仏教やキリスト教の場合は
神様ではありませんので、起工式を行います。
鎌で草を刈り取り土地を整地して、
鍬入れは、基礎工事で土地を掘る動作です。
鋤で土を均します。
神主さんが鎮め物を据えて、安全を祈願します。
地鎮祭が終わったら鎮め物は建築会社に渡され、
基礎の下に埋めます。
地鎮祭が終わったら、
みんなで向かい合って
神様に備えたお神酒を頂きます。
現在は基礎工事中です。