スタッフブログ

感謝祭を開催しました

2025年4月20日


予告ブログも書いていましたが、

先週の日曜日に当社のモデルハウスで

感謝祭を開催しました。

 

これまでは年末にもちつきを

楽しんでもらっていましたが、

雪が降るほど寒い年があったり

年末の忙しい時期で

参加できない方がいたりしたので、

今回は春開催にしてみました。

 

季節柄、もちつきではないかな~

ということで、新しく

いろんな催しを考えて用意しました!

 

まずは、前回も好評だった射的

今回も子供たちに大人気でした◎

 

そして、同じく前回好評だった

ポップコーン

たくさんのフレーバー、

好きな味はあったかな?

 

 

今回はおもちが無いので

ほかにも何か食べ物がいるな…

 

ということで

プロの屋台を出店しました。

「ゴエンズカフェ」さんの

たこ焼き!

 

なかなかのこだわりようで

焼き置きはせず、オーダーが入ってから

焼き始めます。

う、美味そう…。

 

実際、焼き立てのたこ焼きは

すごく美味しかったです♪

 

 

たこ焼きの隣では、ブースを借りて

当社のスタッフがフランクフルトを

焼いていました。

 

そして、同じ並びには屋台らしく

メダカすくいもやっていました。

よく知らなかったんですが

メダカってかなりいろんな色の種類が

あるんですね。

写真だと分かりづらいですが、

水槽の中は結構カラフルで

見ているだけでも楽しかったです。

 

 

そんな中、

今回の一番人気は

ヒノキを使ったマイ箸づくりでした。

 

箸づくりは小学校の出前授業などでも

やっていて、

当社ではすっかりベテラン箸職人の

社長も、一緒に教えていました。

やっぱりモノづくりは楽しいですね~

 

 

あちこちの出し物とは別に

会場内ではスタンプラリーも開催。

来場者には

受付で渡したスタンプカードに

当社のスタッフからスタンプを

集めて回ってもらいました。

 

スタンプが揃うと

くじ引きのチャンス!

 

くじに外れても

全員もれなく

お菓子のつかみ取りを

楽しめる企画です。

 

おみやげもたくさん、

笑顔もたくさんの感謝祭でした!

 

初めての取組みが色々の

感謝祭でしたが、みなさんに

楽しんでもらえたみたいで良かったです!

 

ご参加のみなさん

ありがとうございました!!

 

来年もまた

パワーアップして開催できればと

思いますので

楽しみにおまちくださいね~

 

 

 

カテゴリ:

いよいよ明日!

2025年4月12日


橋本建設の感謝祭2025!

いよいよ明日に迫りました!

 

今日は明日の開催に向けて、

モデルハウスで粛々と準備を

進めました。

 

季節柄、お庭の花たちも

ところどころ見頃を迎えています。

 

色々なイベントを用意しています!

中にはお菓子のつかみ取りなども…

 

 

唯一の心配ごとは

明日の天気、、、

今晩から明日にかけてが

あまりよろしくないんですよね…☂

 

開始までに止んで欲しい…!!

 

明日の感謝祭は予約不要ですので

このブログを読んだ方は

是非ぜひ遊びに来てくださいね~

 

イベントの案内はこちら

 

 

カテゴリ:

薪ストーブ体験会

2025年2月3日


昨日、薪ストーブの体験イベントを

当社のモデルハウスで行いました。

 

講師は

当社が薪ストーブ設置工事をお願いしている

「ノーム」の社長さんです。

 

話には聞いたこともあるし

見たこともあるような、無いような

薪ストーブ。

 

時々、暖炉と間違えられる

薪ストーブ。

 

今回は薪ストーブにまつわる

素朴な疑問や使い方、

メリット・デメリットなどを

ざっくばらんにお話する会です。

 

薪ストーブの歴史や素材の話、

煙突の仕組み、メンテナンスなど

聞けば聞くほど奥深い話を

みなさん興味津々に聞いておられました。

 

 

まだまだ寒い日が続いている中ですが、

薪ストーブの前で話を聞いていると

汗ばむくらいにぽかぽかになりました。

炎の力ってすごいですね!

 

会の終盤には、薪ストーブの上で焼いた

おもち入りのぜんざいを食べながら

フリートーク。

 

あっという間の1時間半でした。

 

 

実際のところ、

薪ストーブを設置しようと思うと

それなりに大きな費用が掛かります。

 

でも、お家の中で薪をくべながら

炎のゆらぎを眺める時間。

鋳物の輻射熱でじんわりと温まる

心地良さ。

こんなプライスレスな空間を

日常に取り込めるものには

やはり価値があると感じました。

 

新築だけでなくリフォームでも

取付可能な薪ストーブ。

ご興味がある方は

お気軽にご相談くださいね。

カテゴリ:

インスタグラム フォトコンテスト2025のお知らせ

2024年12月10日


さあ、今年度もやりますよ~

 

新年恒例の…

 

インスタグラム

フォトコンテストを開催いたします!

 

①まずは橋本建設をフォロー

@hashimotokensetsu

 

②写真を撮って…

 

③「#橋本建設の家2025」を付けて

インスタグラムに投稿してください。

商品をお送りする際、

投稿者がどなたか分からなくなるので

メンションをお忘れなく!

 

 

入賞の方には…

 

今回から新しく

優秀賞×2が加わりました♪

これはチャンス!

 

 

■応募期間は2025年1月31日まで

■1アカウントで何回投稿してもOKです。

ただし、入選は1点となります。

■過去の投稿にハッシュタグを付け加えても対象となります。

■対象は

・橋本建設で建てた家

・橋本建設でリフォームした家

に加え、今回は

・当社モデルハウスでの様子を撮影したもの

でもOK!

■結果発表は、2月中旬を予定

■本キャンペーンはInstagramが関与するものではありません。

 

ご応募お待ちしております(^^)/

 

カテゴリ:

クリスマスリースのワークショップを開催しました

2024年12月3日


毎年人気のワークショップ

「クリスマスリースづくり」イベントを

開催しました。

 

今年の講師の先生は

五日市でお花屋さんをされている

川上さんです。

 

以前からリースづくりの先生を

お願いしていた方で、

実に5年振りに来て頂きました。

 

さて、このリースづくりは

毎年開催していますが

毎年すこしずつ花材が違います。

出来上がりが楽しみです。

今年は薩摩杉のベースを

あらかじめある程度作っておいて

頂きました。

 

飾り付けの段階で

個々でボリュームをつけてもらいます。

まずは土台自体を

ヒバやブルーアイスで

かさ増ししていきます。

 

土台ができたら

装飾用の花材を並べて

大体の配置を決めます。

 

配置が決まったら

接着剤で固定していきます。

 

バランスに迷ったら

先生に相談です。

 

ご家族で作成の方は

アイデアを出し合いながら。

あーでもないこーでもない

という時間が楽しいですよね。

 

飾り付けの仕上げは紅白のリボンで

 

好きな長さに切ってもらって

飾り付けます。

 

完成がこちら

 

手作りした記念にパチリ

 

 

材料は同じですが、

みなさんそれぞれ少しずつ違って

おもしろいです。

 

中には私たちの想像をはるかに超える

形のものまで…!

 

仕上がりはそれぞれですが

皆さん楽しんで頂けたみたいです。

 

ご参加頂いた皆さん

ありがとうございました!

 

また何かモノづくりの企画を考えて

開催しますので

どうぞお楽しみに~

 

 

カテゴリ:

マスク作りワークショップ開催

2024年7月4日


社長の工作イベントを開催しました。

ハロウィン前に社長が

夜な夜な制作しているマスク。

 

どのように作っているのか、

100均の材料を使用して

マスクの下地を制作します。

 

今回のイベントの完成形です。

※塗装が完了しているキラーは違います

 

これまでの社長の作品が並んでいます。

下地に装飾、塗装をしています。

 

使用するものはこちら。

ダイソーで調達してきた

ジョイントマット、ボンド(G17)、

太いカッター、油性マジックです。

 

実際に見本をかぶってみて、

大きさを決めます。

型紙を使って

ジョイントマットに描いていきます。

 

ちなみに、凹凸がある方が内側になりますので、

ツルっとした面に描いていきます。

 

下書きが終わったら

カッターで切っていきます。

 

マットの厚みがあるので、

刃を寝かせて切るより、

立てて切る感じです。

 

力がいるので、

みんな立って切っています。

 

切れたら

ヒートガンで温めて曲げていきます。

(ドライヤーみたいな超強力なやつ)

 

印に合わせてボンドでくっつけていきます。

 

平面が立体になります。

 

ボンドって何回かやってると

くっつくタイミングが分かってきますよね。

 

うまく付かない部分は

瞬間接着剤を使用しました。

 

平面から立体にするのは

 

初めての工作イベントでしたが、

皆さん楽しそうでした。

カテゴリ:

安全大会を開催しました

2024年6月28日


橋本建設の

安全大会を開催しました。

 

協力業者様にお集まりいただき、

安全対策の実施状況報告、

安全講話、表彰などを行いました。

 

大会挨拶として、

橋本社長、

 

安全衛生互助会会長の竹本棟梁が

挨拶を行いました。

 

工事部の泉が安全対策の実施状況を報告。

現場の指摘内容や連絡事項を

パワポにまとめてありました。

 

安全講話は外部講師をお呼びして、

安全管理士の門川先生にお話いただきました。

 

大会開催に先立って、

安全標語を募集していました。

選ばれた標語の表彰も行いました。

 

最優秀賞は小城六右衛門商店様の

「現場では(和) 指差し声出し あと笑顔(^o^)」

でした!

 

兼上が安全衛生管理方針を発表し、

 

齋木が安全宣言を行いました。

 

最後に河井会長が閉会挨拶を行い、

 

閉会となりました。

 

これから夏本番になるので、

現場の安全対策だけでなく、

体調管理として経口補水液を配布しました。

 

忙しい中、お集まりいただき、

ありがとうございました!

建設業は他職種に比べて

墜落・転落事故が多いです。

ケガ・事故のないよう、”ご安全に”

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

カテゴリ:

呉みなと祭参加

2024年5月9日


「みどりのある街角プロジェクト」で、

GW中に開催された

呉みなと祭に出展しました。

 

(株)池芳工務店、(株)大喜、広島大学の学生と

参加しました!

 

ミーティングは橋本社長が進行。

 

あいにくの雨でしたが、この人出(◎_◎;)

 

 

箸づくり体験を開催。

一度に6人が体験できるようにしましたが、

お待ちいただくこともありました。

 

テント内はぎゅうぎゅうです。

外国人の方も参加されましたが、

私は英語がサッパリ・・・

ペラペーラな広大生に助けられました。

 

お子様でも安全にできました。

 

削った木は袋に入れてお持ち帰り。

 

1回300円ですが、

インスタをフォローして頂くと100円です。

頂いたお金は、

能登半島地震の義援金として

全額寄付しました。

 

参加された方、ありがとうございました!

カテゴリ:

押し花アートワークショップ開催

2024年4月21日


押し花アートのワークショップを開催しました。

講師は、日本フラワーデザイナー協会認定講師の

岩本先生です。

花柄のスカートです(^^)/

 

ドレス、犬、猫の形に切り抜きされた台紙の下に

押し花を配置して押し花フレームを作ります。

 

押し花たくさん🌸

先生が育てて、押した花たちです。

たくさんあるので迷います。

 

 

淡いアジサイかわいい。

 

バイキング形式で好きな花を取っていきます。

 

花を配置していきます。

まずは、仮置きをしていきます。

仮に置いてみて、

足らなければ花を追加していきます。

 

どう置くか迷いますね。

配置が決まったらボンドで貼っていきます。

 

みなさん作業に集中されています。

 

どう置こうかな?

 

大きなお花を配置。

色合いもきれいです。

 

こちらは小ぶりなお花です。

 

2色でメリハリのある色合いです。

 

切り抜いた台紙を置いて、

バランスを見て追加します。

 

台紙からお花を出して配置する方も。

 

ガラスに挟んで

フレームに入れたら完成です!

 

並べてみると同じ猫でも

お花によって雰囲気が違います。

 

皆さん時間内に完成です。

 

今回はフレームでしたが、

キャンドルにしたり、

ハーバリウムにしたり、

ボールペンにしたり、

色々なものを作ることができるそうです。

 

次回のワークショップは

6月30日(日)社長の工作です!

 

詳細はイベントページをご覧ください(^^)/

次回イベントはこちら

カテゴリ:

お金のセミナーを開催しました

2024年4月9日


2週続けて、

お金のセミナーを開催しました。

講師は、

ファイナンシャルプランナーの山口さんです。

 

1週目はそもそもNISAって何?

という基本的な内容を。

「新NISAの理解と体験」というタイトルの

「理解」の部分です。

NISAと家って・・・関係ないじゃん!と

思われるかもしれませんが、

住宅ローンの話、金利の話、

返済額の話などに繋がっていきます。

 

 

そして2週目は、「体験」の部分。

ちょっとした工作をしながら、

株の疑似体験をします。

 

OBの方、

これから新築予定の方も参加されました。

皆さん熱心にメモを取られ、

質問もたくさんありました。

 

有意義な時間になったでしょうか?

また定期的に開催したと思います(^^)/

カテゴリ:

ポーセラーツワークショップ開催

2024年2月18日


ポーセラーツのワークショップを開催しました。

 

まず、ポーセラーツって何ぞや?

白い磁器に転写紙を貼る等した後、

電気炉で焼成するハンドクラフトアートです。

 

焼成は先生にお任せして、

今回は転写紙を貼る作業です。

 

先生は、

アール工房の山代先生です。

 

膨大な量の転写紙の中から

使いたいものを選びます。

転写紙がとにかくたくさんある・・・!!

 

他にも、ファイルに入った転写紙が

たくさんありました。

 

みなさん吟味されています。

たくさんありますが、

貼るスペースは限られているので

どれを使うか迷います。

 

使いたいものが決まったら、

余分な所をカットしていきます。

 

今回使用した磁器は

コップとボウルです。

どのように貼るか、

位置を決めていきます。

 

この転写紙は水に濡らして台紙から剥がし、

貼っていくのですが、

濡れていれば動くので

失敗したら剥がすこともできます。

 

水に浸けます。

 

剥がれたかな?

 

台紙から剥がれた転写紙を貼っていきます。

空気を抜くように貼っていきます。

空気が残っていると、

焼いたときにはじけてしまうそうです。

 

温かい方がくっつきやすいので、

指で貼って、

細かい所は道具を使います。

 

重ねて貼ることもできます。

 

器の中、底にも貼れます。

 

どう貼るか考え中・・・

 

取手にも貼れます。

 

ご主人の空気チェックです。

 

ミモザかわいい

 

ご夫婦2人をイメージしたボウルだそうです(^^♪

 

器の中にも外にも、

皆さんたくさんデザインされていました。

 

 

 

 

先生が持って帰って、

焼成して後日ご自宅にお届けとなります。

小さなお子様でもできるそうなので、

興味が湧いてきた方は

レッスンを受けてみてはいかがしょうか(^^)/

お雛様もできるそうです。

 

☟アール工房インスタグラム

インスタグラムはこちら

カテゴリ:

レンタルハウスイベントのお知らせ

2024年1月19日


昨年7月から開始した、

橋本モデルハウスの場所貸し

”レンタルハウス”のイべントのお知らせです。

2月4日(日)に開催予定のイベントです。

 

※橋本建設主催ではありません。

※開催場所・駐車場はモデルハウスです。

広島市安佐南区安東2丁目11-13

 

《イベント内容》

10:00-12:00 ①2歳のお誕生日会(味噌作り)
10:00-15:00 ②足もみ
13:30-16:00 ③豆腐作りワークショップ
④スヌードを手縫いでつくるワークショップ

①2歳のお誕生日会(味噌作り)のみ、

1歳半~2歳11か月の

お子様向けの内容となっています。

 

②~④はどなたでも参加可能で、

どのイベントも

1つだけ参加でもいいそうです(^^)

 

☟前回の開催時の様子

 

☟お申込みはこちらから

予約フォーム

 

 

☟詳細は主催者様のインスタ

@yaruyaruki_higashihiroshima 様

@yoko_sakura85 様

@ashimomiyakuichan 様

 

※使用画像は上記アカウントから

お借りしましたm(_ _)m

カテゴリ:

感謝祭を開催しました

2023年12月26日


感謝祭を開催しました。

例年、「もちつき大会」でしたが、

今回は他にも色々あったので

「感謝祭」という名前に変更です。

 

餅つきは

餅米の準備、蒸す時間など、

準備が大変なので、

お餅屋さんの「河岡食品」さんに来て頂きました。

 

お餅つきは希望の方のみです。

この日はまさかの雪だったので、

お餅が冷える前にどんどんつきます。

 

 

 

 

なんてきれいなお餅・・・

 

そして、めっちゃおいしい・・・

全く粒のない、きめ細かなお餅・・・

さすがプロ!(^^)!

 

河岡さんが持参された

「ユーメン醤油」さんの醤油。

甘いお醤油でした。

 

そしてあんこも

 

みんなでおいしく頂きました。

 

お餅を焼いたり、

 

マシュマロを焼いたりしました。

 

そしてモデル内では

「はしもと市場」を開催。

クロスやタイル、

床材、布の端切れなどを販売しました。

 

タイルを使って作ったものを

インスタに投稿してくださった方もおられました(^^)/

 

お子様に人気だったのは射的。

 

たくさん当てている凄腕もいました。

 

わたあめ職人です。

 

参加して頂いた方、

ありがとうございました!

 

来年のイベントもお楽しみに(*^▽^*)

カテゴリ:

インスタグラム フォトコンテスト2024のお知らせ

2023年12月22日


2024年もお年玉!

インスタグラム

フォトコンテストを開催いたします!

 

①まずは橋本建設をフォロー

@hashimotokensetsu

 

②写真を撮ったら

 

③「#橋本建設の家での暮らし2024」を付けて、

インスタグラムに投稿してください。

 

④アカウント名だけでは

どなたか分からないので、投稿後に

投稿者様のお名前をお知らせください。

 

入賞の方には・・・

 

■応募期間は2024年1月1日~1月31日

■1アカウントで何点投稿してもOKです。

ただし、入選は1点となります。

■過去の投稿にハッシュタグを付け加えても対象となります。

■対象は、橋本建設で建てた家、リフォームした家に限ります。

■本キャンペーンはInstagramが関与するものではありません。

 

ご応募お待ちしております(^^)/

カテゴリ:

クリスマスリースのワークショップを開催しました

2023年11月26日


クリスマスリースのワークショップを開催しました。

毎年、すぐに予約がいっぱいになってしまうので、

今年は午前午後の開催です。

と言っても、今年も早い段階で定員となり、

締め切らせて頂きましたm(_ _)m

 

教えてくださるのは、堀川先生です。

普段はアレンジメント、ハーバリウムなどの

レッスンをされています。

 

先生のインスタアカウントはこちら

@nobaranomi87

 

使うものは

土台の輪っか

薩摩杉

飾り用のドライフラワー

剪定ばさみ

ワイヤー

グルー(接着剤)

 

薩摩杉ではなく、

ユーカリを使ったりすることもあるそうです。

薩摩杉もりもりです。

 

まずはひたすら杉を切っていきます。

12cmくらいの長さをたくさん作ります。

 

お子様もちょきちょき

 

カメラ目線いただきました笑

 

次に、土台に葉を巻き付けていきます。

葉を置いて、ワイヤーでぐるり。

これをひたすら続けます。

輪っかの8時くらいの位置から始めるそうです。

 

ゆるく巻くと、

乾燥した時に葉が縮んでしまうので、

力を込めてしっかり巻き付けます。

 

この巻く作業で、

リースの大きさ、形が変わります。

 

「不思議と、自分で作ったものは

かわいく思えるんですよねぇ」と言う先生。

 

お友達と参加されたり、

 

ご家族で参加の方もおられました(^_^)v

 

巻き付けが終わったら

いよいよ飾りつけです。

まずは仮置きして、

位置を決めてからグルーで接着します。

 

くっついたら完成です!

 

同じ土台ですが、

葉を巻き付ける量によって

大きさが変わります。

 

 

 

 

 

 

楽しくお話されながら、

皆さん楽しそうでした(*^▽^*)

 

ご参加いただきまして、

ありがとうございました!

カテゴリ:

秋の木工教室

2023年10月9日


秋の木工教室を開催しました!

今回作ったのは、

小さな踏み台です。

サイズ感はこのくらい。

 

モデルハウスにて、

午前・午後で開催しました。

 

今回は田村大工(写真右)、久保田大工に

指導してもらいました。

 

はじめに切る作業を行い、

紙やすりをかけていきます。

 

小さなお子様も、

大人に手伝ってもらいながら、

ノコギリ、金づちを使用しました。

 

完成です!(^^)!

 

座ってもいいし、

 

踏み台なので

もちろん乗っても大丈夫です。

 

2つ作られた方は大変でしたね(^^ゞ

 

ご家族だけでなく、

お友達で参加された方もおられました。

 

このまま使っても、

好きな色にペイントしても、

オイル塗装してもいいですね(^^)/

 

ご参加、ありがとうございました!

次回のイベントもお楽しみに~

カテゴリ:

撮影行脚

2023年10月6日


YouTube用の動画の撮影を

2日間かけて行いました。

今回はプロに依頼。

 

まずは現場へ行って

大工さんのインタビュー。

政木棟梁、片桐棟梁、久保田大工の

順番で撮影していきました。

 

胸元に黒いほわほわを付けて・・・

 

撮影開始です!

いざカメラが回ると、

何をしゃべるんだっけ・・・?となり、

こりゃカンペが必要!!

急遽用意しましたが、

次回はちゃんと用意しなきゃと反省(+_+)

 

さて、今度は会社に移動。

社長がニュースキャスターのようになっています。

 

ライトを当てたりしながら、

撮影していきます。

 

モデルハウスに移動して、

モデルのルームツアーも撮影。

 

そして、いつもお世話になっている

材木屋さんにも出演して頂き、

加工する様子を撮影。

 

大きな丸太が・・・

 

桁、化粧材、羽柄材など、

部位ごとに切られていきます。

 

色々な内容で面白いと思いますので、

アップされるのをお楽しみに(^^)/

 

YouTubeのチャンネル登録を

よろしくお願い致します(^^ゞ

↓↓↓

橋本建設YouTube

カテゴリ:

お金のセミナーを開催しました

2023年9月25日


「2024年1月スタート!新NISAとは?」

お金のセミナーを開催しました。

 

講師はファイナンシャルプランナーの

山口さん。

 

タイトルは新NISAについてですが、

そもそもNISAって何?

口座開設の注意点は?など、

NISAの話をして頂きました。

 

というか、

工務店がお金のセミナーって・・・

関係ないじゃん!と

思われたかもしれませんが、

投資、金利、物価の高騰は

建設業が大きく関わっているんです。

 

今回はOB施主様と

これから家を検討されている方、

どちらもご参加となりましたので、

住宅ローンの金利の話から、

日本とアメリカの

コロナ後の経済の動きの違いなど、

池上彰さんのテレビ番組の様でした。

 

お金のセミナーと聞くと、

何か勧誘されるのでは?

橋本建設に何か売られるのでは?と

思われるかもしれませんが、

勉強になる時間でした。

 

この内容は関係ないかな~と思っても、

おもしろい話が聞けるかも・・・

 

お金のセミナーは

時々開催していますので、

興味が湧いた方は

ぜひ、次回ご参加ください(^^)/

カテゴリ:

RCCイマナマ!の取材がありました

2023年5月30日


西区S様邸でテレビの取材がありました。

RCCテレビ「イマナマ!」の

「くうかんプロデュース」のコーナーです。

 

リポーターは長谷川アナウンサーです。

 

S様邸は昨年夏に完成したので

そろそろ1年が経ちます。

 

雑誌の取材とは違って

話したことがそのまま放送されるので、

緊張します・・・

※雑誌の取材はライターさんが

分かりやすいような言い回しや表現で

書いてくれます。

 

ウッドデッキの映像もバッチリ。

 

カメラめっちゃ大きいですね・・・

重そうです。

カメラマンさんのそばにいるのはADさん?

あのバッグに機材が入っているのでしょうか・・・

 

S様、ご協力頂きありがとうございます!

 

放送日は6月21日(水)17時台の予定です。

お時間ありましたら、是非ご覧ください。

 

空間プロデュースの過去記事はこちら

—————————————————————

LINEのともだち募集中!

イベント案内などを配信します(^^)/

友だち追加

カテゴリ:

デッキのお手入れ体験会

2023年5月15日


天気が微妙だったのですが、

モデルハウスにて

デッキのお手入れ体験会を開催しました。

 

前日、気象庁と日本気象協会の

天気予報を何回も確認。

気象庁は曇り⇒雨

気象協会は曇り⇒晴れ

えぇ~・・・全然違う・・・(◎_◎;)

気象協会に望みを託しました。

すると雨は降らず、曇り⇒晴れ!!

今回は気象協会が当たりました~

 

 

まずはデッキの洗顔から。

この時はまだ曇っています。

表面に付いている汚れ、古い塗料を落としていきます。

 

昨年塗り替えたので、

塗料はあまり落ちませんが、

汚れを取っていきます。

 

お子様も一緒にゴシゴシします。

デッキブラシが楽ですが、

みんなでやるなら

たわし、スポンジで洗います。

 

水で洗い流したら雑巾で余分な水分を取って、

乾くのを待ちます。

 

乾くのを待っている間に、

多肉植物のテラリウムを作ります。

 

メインの植物と、

セダムを使います。

 

外構屋さんに外構で使う砂利を分けて頂いたので、

砂利も使用しました。

 

さて、デッキはというと・・・

乾きが微妙・・・

晴れてはいますが、

お日様パワーが足りません。

今回はデッキに塗らずに、

端材に試し塗りして終了です。

 

後日、めちゃ晴れた日に

川上と2人で塗ります(^^)/

皆様ありがとうございました!

カテゴリ:

橋本建設  スタッフ

橋本建設 スタッフ