【安佐南区】完成しました②
2025年3月31日
すみませんっ
次回に続きます、と言いながら
間に別記事を挟んじゃいました(^^;
こっちの記事の続きです。
さて、キッチンです。
対面式を採用しました。
立ち上がりを付けて手元は隠しつつも
レンジフードの前面に壁はつくらず
開放感ある納まりにしました。
リビングダイニングと
その奥にあるウッドデッキまで
一直線に見渡せます。
キッチンもLIXIL製。
水栓はグローエのミンタシリーズを採用。
使いやすいグースネック型で
浄水器と一体になっています。
井戸水も併用できるよう、
別の水栓も加工して取り付けました。
ダイニングキッチンに設置することが多い
給湯器のリモコンやインターホンの親機。
邪魔にならないようニッチを造作し
1ヶ所にまとめました。
ニッチが家の形になっています。
コンセントも付けました。
スマホの充電もここでできちゃいます。
LDKの壁は調湿・消臭効果の高い
薩摩中霧島壁で仕上げました。
当社ではおなじみですね。
LDKの外側と生活道路が近いので
掃き出し以外の窓は高窓になっています。
リビング上部は吹抜けになっていて
2階に設けた仕事部屋と
窓越しにつながっています。
以前のお家には和室があって
仏間がありました。
新しいこの家には和室を設けなかったので
リビングに仏壇を置くようにしています。
他の建具と同様にパイン材で造作したので
来客時などは仏間の扉を閉めると
違和感なく隠すことができます。
リビングを出ると玄関ホール。
1階をぐるっと1周しましたね。
階段を上がって2階へ移動します。
2階へ上がると
またまたお家の形。
今度はドアです。
2階の天井が一部屋根なりの
勾配天井になっていて、
端の方は通常の天井より低くなっています。
その高さに合わせつつ
違和感が出ないようデザインされています。
ドアを開けると
中はトイレでした。
トイレは座って使うことが多いので
天井高がなくても
あまり影響がありませんね。
トイレを出たところに洗面台を造作しました。
鏡もあるので、ちょっとした朝の準備も
できそうです。
さて、居室はこちら。
主に寝室となる約10帖のお部屋です。
将来的にお部屋を分割して使えるよう
扉を2ヶ所に分けて付けています。
各部屋のクローゼットとは別に
小屋裏スペースを活用した納戸もあります。
そして、2階には居室以外に
仕事部屋もつくりました。
仕事中にちょっとした炊事ができるよう
ミニキッチンを設置しています。
部屋の一番奥に窓。
先程リビングの吹抜けから見えた窓です。
ここから1階にいる家族の気配が
感じられたり
寒い時期だと1階のエアコンを使って
暖かい空気を取り込むこともできます。
お引越し後は三世帯で
賑やかな生活になりそうですね。
N様、これからもよろしくお願いいたします!
【安佐南区】完成しました①
2025年3月28日
安佐南区で完成見学会も
させて頂いた新築現場。
先日、無事にお引渡しを終えました。
元々ご両親がお住まいだったご実家を
建替えて、三世帯で暮らすための
ご計画でした。
外観は、ガルバリウム鋼板の屋根に
同じくガルバリウムを使った
金属製サイディングの外壁。
色は、このパターンでは珍しい
アイボリーを採用しました。
木部とのコントラストが綺麗です。
屋根には太陽光パネルを設置。
日常で使う電力をまかないます。
リビングの掃き出し前には
洗濯物を干せるウッドデッキを
造りました。
建物の裏側には
前の家でも使っていた井戸があります。
井戸水が活用できるよう
隣に外部用のシンク付き水栓を
新たに設置しています。
玄関です。
靴の脱ぎ履きがしやすいように
ベンチと手すりを設けました。
右手に写っているルーバー扉の中は
たっぷり収納できる
シューズクロークになっています。
玄関を入ってすぐに
ご両親のためのお部屋があります。
南側に面した掃き出し窓があり
冬には暖かい陽が差し込みます。
仮住まいに引っ越しをする時に
長年にわたって増え続けた調度品は
みなさんある程度整理されます。
それでもまだまだたくさんあるのが
普通です。
そんな日々の生活用品も
しっかり収納できるよう
クローゼットは大きめに造りました。
床材と扉の面材は
パインで統一しています。
ご両親のお部屋のすぐ近くに
トイレを配置しました。
夜間の使用や
将来的な介護を考えても
安心感のある間取りです。
トイレのタンクの上に
棚を取り付けました。
水色の扉がかわいいです。
トイレのすぐ横には
独立した洗面化粧台。
玄関を入って廊下から
そのままアクセスできるので
家に帰ってすぐに手を洗うことができます。
洗面台は造作し
壁面にはタイルを張っています。
幅が広いので
複数名で同時に鏡を使えます。
洗面の反対側には
階段下スペースを活用して
収納を設けました。
洗面の隣は
脱衣室兼ランドリールームです。
アイアン調の固定式物干しと
上げ下げで収納できる物干しで
室内干しもバッチリです。
お風呂はLIXIL製の
1坪タイプのユニットバスです。
オプションの手すりも
各所に配置。
脱衣室の隣には
パントリーがあります。
その奥はキッチンへ繋がり、
水廻りが回遊できる
便利な家事動線になっています。
次回へ続きます。
【安佐南区】3月9日(日)に完成見学会を行います
2025年2月16日
安佐南区で施工中の新築現場です。
現在、外構工事の真っ最中です。
建物の中は
ほぼ仕上がってきています。
養生が上がって
パインの無垢板を張った床も
ようやくお目見えです。
リビングは吹抜けになっています。
写真だと伝わりにくいですが
しっかり高さがあって
開放的な空間です。
ダイニングキッチン側は
梁を現しにした天井です。
キッチンの横にはパントリーがあり、
その奥には脱衣室と兼用の
ランドリールームがあります。
洗面化粧台はあえて廊下に
配置しています。
帰宅してすぐに使えて
ランドリールームにも
リビングにも
それぞれ回遊できる動線です。
さて、2階には居室のほかに
仕事部屋があります。
今はがらんどうなので
ぽつんとミニキッチンがあります。
この仕事部屋と1階のLDKが
吹抜けで繋がっています。
仕事をしながら
家族の様子も確認することができます。
――――――――――――――――――
《イベントのお知らせ》
こちらの新築現場で
3月9日(日)に
完成見学会を開催します!
ぜひ、お越しください(^^)/
☟☟☟☟☟☟
【安佐南区】これは芸術では⁉
2025年1月18日
全然更新できぬまま…
早くも足場が外れました。
安佐南区のN様邸です。
外壁は、さびに強いガルバ鋼板を使った
金属サイディングです。
当社の過去の事例は
ほとんどが黒系のカラーを
採用していましたが、
今回はアイボリーです。
凹凸もしっかりと出たテクスチャーで
なかなか良い雰囲気です。
軒天には明るめの色に塗装した
パイン材を張っています。
内部はすでに大工工事が終わり
ボードが張られています。
キッチンの壁に、家の形をした
ニッチが造られていました。
室内をぐるっと見て回ると
2階にも家の形の入り口が!
トイレの入り口のようです。
扉はどうなるんだろう…。
ちょっと前まで
断熱材をせっせと壁に入れていたのですが
1階も2階も、もうすっかりお部屋です。
ちなみに、ただ今絶賛内装工事中。
クロス屋さんがひとりで黙々と
クロスを張っていました。
ボードのビス跡などの不陸が
きれいに処理してありました。
毎回思うのですが、
この模様って
なんだか芸術的に見えません?
クロスが張られるまでの
レアな空間アートもなかなか良きです。
【安佐南区】上棟しました
2024年11月28日
またまた間が空きましたが…。
安佐南区のN様邸です。
以前ブログに書いた地鎮祭から
順調に工事は進み、 、 、
既に無事上棟を終えています。
基礎工事が終わった後、
まずは土台敷き。
基礎の上にヒノキの無垢材で土台を敷いて
間に断熱材を入れていきます。
この上に構造用合板で床を造ります。
ここまでは上棟前の作業です。
で、上棟当日。
朝一番はミーティングから開始です。
ミーティングが終わると
あっという間に柱が立っていきます。
ちなみにこの現場を取り仕切るのは
政木棟梁です。
さて、柱を立てたら梁を組んでいき
2階の床を張っていきます。
目まぐるしくも手際良く大工さんたちが
阿吽の呼吸で作業を進め、
あっという間に棟が上がります。
この日は順調に作業が進み、
だいたい11時前には棟が上がりました。
棟が上がると垂木を流して
屋根を造っていきます。
構造用合板で屋根の形が整ったら
防水の為のルーフィングを張っていきます。
更に、きちんと屋根ができるまでは
ブルーシートで雨養生。
ここまでくれば、今後の作業も
雨の心配をせず進められます。
建物周りもシートで囲って
当社の看板シートを掲げたら
作業終了です。
毎回思いますが、たった1日で
ここまで進むはすごいなぁ、 、
まだまだ完成までの道のりは
長いですが、順調に棟上げが終わると
ひと安心です。
この後は粛々と内部の作業になります。
続きはまたこちらで。