【呉市】完成しました②
2024年10月21日
ダイニングスペースです。
キッチンを中心に左右どちらからでも
回遊できるつくりになっています。
写真右の扉から
玄関へと繋がっています。
造作した扉には
デザインガラスを採用しました。
玄関からLDKへアクセスします。
リビングの先まで間仕切りのない
開放感のある居住空間になっています。
リビング上部には吹抜けもあり
より一層広がりを感じられます。
リビングの奥には内土間があります。
炎の揺らぎも楽しめる
ペレットストーブを設置しました。
内土間の掃き出し窓からお庭へ。
モルタル仕上げのデッキの先に
人工芝を敷き詰めました。
モルタルデッキにはお湯も使える
シャワー付き混合水栓を造作しました。
大きなワンちゃんも洗える
ゆったりサイズです。
室内に戻ります。
リビングの隣に和室を設けています。
間仕切りの障子は壁面に引き込めるので
リビングと一体の空間になりますが
6寸(約18㎝)もある檜の大黒柱と
小上がりになった床が、どこか特別な
個室の雰囲気を感じさせます。
和室にも掃き出し窓があり
雪見障子を採用しています。
簡易的な床の間も造りました。
収納スペースと兼用の
3枚引戸で開閉可能です。
2階へ移動します。
開放的なリビングによく似合う
スケルトン階段を採用しています。
階段を上がると、吹抜けと繋がった
フリースペースがあります。
2階にはネコちゃんも暮らすので
ちょっとした洗い物もできるよう
造作の手洗い器を設置しました。
目線を上に送ると…
立派な神棚があります。
神棚の雰囲気に合わせて
照明も選びました。
オーデリック製です。
2階の居室は寝室1部屋のみです。
小屋裏空間を活かして高さを抑えた
落ち着きのある空間になっています。
キャットウォークと小さな窓は
ネコちゃんが外を眺めるために設置しました。
室内にはネコちゃん用の
寝室もつくっています。
入口と兼用の格子戸で
夜はケージとして利用できます。
2階の窓からは
最高の見晴らしが楽しめます。
これからも毎朝景色を楽しんでくださいね。
S様、これからもよろしくお願いいたします!
【呉市】完成しました①
2024年10月17日
呉市の新築現場が先月完成し、
無事お引き渡しが終わりました。
三州瓦の大屋根にそとん壁の外観です。
正面から見る大屋根は
なかなか迫力があります。
2台分のビルトインガレージの横に
玄関があります。
玄関側は木製格子で
アクセントをつけました。
そとん壁はスチロゴテ仕上げ、
色は茶系の濃い目、W-133です。
ガレージの奥には
魔よけの獅子、シーサーをあしらった
ポーチライトを設置しました。
壺屋焼という焼物ですが、よく見ると
右が口を開けた阿形
左が口を閉じた吽形
になっています。
玄関ポーチです。
突き当りの開口部はガラスブロックで
アクセントをつけました。
開口部の外側には
立派な庇も造作しています。
玄関ドアの向かい側に
外部物置をつくりました。
内外とも屋根付き、照明付き。
何かと便利です。
室内に入ります。
カウンターのある下駄箱を造作しました。
正面突き当りに張ってあるのは
ウッドワンのデザインウォール「竹」
立体感のある無垢材です。
玄関のそばには
帰ってきて上着を掛けたり
荷物を置いたりできるように
ウォークインクローゼットを
設けています。
その反対側には
将来の介護のことも考慮した
広めのトイレを配置しました。
先ほどのウォークインクローゼットを
抜けると、洗面と兼用の
ランドリールームにつながります。
脱衣室とは区切っているので、
帰って来てからすぐに
手だけ洗うこともできます。
ランドリールームには
ガス衣類乾燥機の
乾太くんを設置しました。
隣に脱衣室、その奥に
TOTOのユニットバスがあります。
サイズはゆったりとした広さの
1620(1.25坪タイプ)です。
ランドリールームから
キッチンにアクセスできます。
水廻りを回遊できる
使いやすい動線設計です。
キッチンはクリナップのステディアです。
オプション対応で
シンクの足元の空間が
ゴミ箱スペースになっています。
キッチン周りがスッキリしています。
通常は背面に設置することの多い
家電収納や冷蔵庫を
別室にまとめました。
キッチンはリビングダイニングに
対面しています。
いよいよリビングスペースです。
次回に続きます。
【呉市】あと少し
2024年9月9日
呉市S様邸の新築現場です。
外構工事の真っ最中です。
建物内部は養生も取れて床が現しになりました。
和室も畳が入ると、グッと雰囲気が上がりますね。
洗面などの設備類も取付完了しました。
さあ、いよいよ完成までラストスパートです!
この現場の完成見学会も
今週末に迫ってきました。
まだ空きはありますので、
ご興味のある方は是非ご予約くださいね~
☟☟☟☟☟☟
【呉市】9月15日(日)に完成見学会の予定です
2024年8月28日
呉市S様邸の新築現場です。
足場が外れました。
ガレージです。
玄関です。
玄関正面にウッドワンの
デザインウォールを張りました。
デザインウォールの「竹」です。
玄関の横に
ウォークインクローゼットがあります。
そしてその奥に洗面脱衣室があり、
キッチンへ回遊できます。
帰宅動線が考えられています。
LDKから小上がりになった
和室があります。
仕上げの作業中です。
リビングに土間があります。
上部は吹抜けになっており、
2階ホールとつながっています。
階段はリビング階段です。
スケルトン階段です。
2階ホールです。
天井に杉の無垢材を張っています。
ホールに横長のFIX窓があり、
呉らしい光景が見えます。
2階は1部屋だけです。
猫部屋になる予定なので、
窓を覗けるよう、
ステップがあります。
――――――――――――――――――
《イベントのお知らせ》
9月15日(日)に
完成見学会を開催する予定です。
ぜひ、お越しください(^^)/
☟☟☟☟☟☟
【呉市】床が張られました
2024年7月15日
呉市S様邸の新築現場です。
軒天(屋根の裏側)に
杉板が張られていました。
濃い茶色はガレージの天井です。
ビルトインガレージの壁・天井は
燃えにくいものを使ってね、という
内装制限があります。
そのため、この濃茶の板は
木のように見えますが、不燃材です。
玄関です。
断熱材が入り、
フィルムが張られていました。
片桐棟梁が1階の床材を張っていました。
床は1、2階共、杉の無垢材です。
床材は節ありの材料です。
杉は柔らかくてあたたかい木です。
赤白で木目が大柄なので
好き嫌いが分かれますが、いい香りがします。
柔らかいので、傷がつきやすいです。
6帖の和室です。
押入、仏間ができる予定です。
和室はLDKから15cm床が上がっています。
和室の角に大黒柱があります。
太さは24cm角!!太いですね~ (゚д゚)!
2階までは通っていません。
大黒柱を2階まで通す場合は、
2階の部屋や廊下が狭くなるので、
どこに通すか検討が必要です。
リビングにある土間です。
土間はリビングから15cm下がっています。
土間上部は吹抜けになります。
階段はリビングから上がる
リビング階段になります。
2階の部屋です。
高い位置に窓がありますね。
窓の下にカウンターが付いています。
猫ちゃんが外を見る窓のようです。
徐々に部屋になってきました。
【呉市】呉の雪事情
2024年6月17日
呉市S様邸の新築現場です。
上棟後はまず屋根から仕上げていきます。
屋根は三州瓦の和瓦葺きです。
私は呉市出身ですが、
安佐南区に住んで驚いたのは雪の多さです。
呉は海が近くて暖かいので、
雪が降ると一大事。
スタッドレスも持っているかどうか。
雪が1cmくらい積もったのは
私の記憶では1回くらい・・・
呉市からするとそれくらい稀な雪なので、
雪止めは設置しないことが多いです。
今回のお家も雪止めはありません。
さて、お家はどうなっているでしょう。
お家を正面から見ると、ガレージがあります。
2台分のガレージです。
玄関はガレージから入るようになります。
玄関の向かいに1帖の外部物入があります。
ガレージからも玄関からも
屋根ありで使えるので便利そうです。
玄関ホールです。
右側に進むと、ウォークインクローゼット、
水廻りへつながります。
和室からLDを望みます。
筋交いの奥にリビングの土間が見えます。
土間上、リビングの一部は吹き抜けになります。
【呉市】上棟しました
2024年5月26日
呉市S様邸の新築現場です。
棟上げがありました。
作業前に、棟梁が建物の四隅を浄めます。
棟梁は片桐棟梁です。
作業前に、ミーティングを行います。
1本目の柱はお施主様に立ててもらいます。
そういえば・・・
私は立てたことはありません。
お施主様が1本目を立てたら、
残りの柱は大工さんがワーッと立てていきます。
柱を立てたら今度は柱の上に乗る
横架材を架けていきます。
レッカーを使いますが、
こんな風に人力で上げることも・・・
大工さんはムキムキです。
前面道路が狭いですが、(狭い所は2.3m)
レッカーが入ってきています。
たくさんある電線に気を付けながら
材料を吊り上げます。
S様邸は2階建てですが、
大屋根になっており、
道路から見ると平屋のように見えます。
ひぇ~!!高い~!!!
隣地が下がっているので、
屋根のてっぺんは余計に高いです。
2階の様子です。
屋根が近いです。
△の天井高が高くなる所に2階の部屋があり、
リビング上部は吹き抜けになる予定です。
※片方は小屋裏になります。
道路から見ると、
大きな屋根が見えます。
上棟の日に屋根の断熱材も入れるので、
屋根の下は涼しいです。
屋根の上は暑いです。
5月ですが暑いですね・・・
暑さに慣れる時期だそうですが・・・
十分暑いですよね・・・
【呉市】明日は上棟予定です
2024年5月20日
呉市S様邸の新築現場です。
基礎が完成し、
上棟に向けて準備は完了しています。
基礎をよーく見ると、
短い鉄筋と長い鉄筋が基礎から生えています。
短い方の鉄筋は、
アンカーボルトと言い、
鉄筋コンクリートの基礎と
木造の土台を緊結するために、
基礎打設前に予め設置しておくボルトのことです。
土台とは、基礎の上に敷いている木のことです。
基礎の上に直接ではなく、
基礎パッキンを間にかましています。
この基礎パッキンは
床下空間の換気の役割があります。
この基礎パッキン工法、
なぜか「ねこ土台」と言われています。
そういえば、一輪車の手押し車のことも
「ネコ」と呼びますね。
なぜネコ・・・
調べてみると諸説あり、
どれもしっくりきませんでしたが、
どちらも「狭いところ」というのが
共通のようです。
建築の言葉は不思議です。
一方、長い方の鉄筋は、
ホールダウン金物用のボルトです。
基礎、土台、柱を緊結する金物です。
柱に取り付くため、長くなっています。
さて、明日は上棟予定!
前面道路が狭い現場なので、
事故のないよう無事に進みます様に。
天気は良さそうです。
【呉市】基礎中です
2024年4月6日
呉市S様邸の新築工事です。
隣地から2m以上上がっているので、
広島県特有のアレがありますね。
そう、崖条例です。
隣地と高低差がある場合、
崖とみなされますので、
崖の上に建つ場合は高低差2m以上、
崖の下に建つ場合は高低差5m以上になる場合は、
対策をしてねという条例です。
今回は崖上なので崖側に杭を施工します。
杭の長さは2mです。
杭の施工が終わったので、
基礎にかかります。
べた基礎の形に合わせて
土をこんもりさせます。
地鎮祭の時に神社さんから預かった
鎮め物を埋めておきます。
【呉市】地鎮祭がありました
2024年3月14日
呉市宮原にて、新築工事が始まります。
古家が建っている土地を購入、
更地渡しだったため解体後に土地の売買です。
裏から見たら高台の上に建っています。
前面道路は・・・狭いです。
車1台が通れる幅ですが、
坂道を下っていくと更に狭くなり、
車は通れなくなります。
家が2軒建っていたので、
細長い土地です。
というのも、奥の家は道に接しておらず、
このまま残ってしまうと
建替えもできない土地になってしまうので、
2軒まとめての売買となりました。
更地になりました。
家が建つと外構工事が難しくなるので、
家が建つ前に先行工事です。
地鎮祭を行いました。
神社は呉市清水にある亀山神社さんです。
工事の安全祈願です。
安全に、工事を進めてまいります!