マンションのリノベーション工事②
2024年7月12日
マンションのリノベーション工事です。
解体が終わりました。
解体中の様子です。
間仕切っていた壁がなくなり、
広い空間になりました。
壁に貼ってあった石膏ボードを剥がすと
コンクリートが見えました。
押入内に大きな梁が隠れていました。
水廻りの壁を剥いだところです。
テレビのセットのようです。
玄関から廊下です。
↓
壁が全てなくなり、
大きな空間になりました。
リビング、右側は和室です。
↓
玄関まで見えるようになりました。
分譲マンションは
各戸コンクリートの壁で仕切られています。
ですので、部屋の壁を取り払うと
1つの大きな空間になります。
洋室や水廻りなど部屋を仕切っているのは
軽量鉄骨や木下地で、
構造の壁ではありません。
大きな柱、梁、壁、床スラブが
構造になります。
今回は軽量鉄骨で組まれていますね。
水廻りは床スラブを下げて配管してあるので、
位置はあまり動かせません。
水だけでなく、換気ダクトもあります。
壁に泥団子みたいなのがたくさん付いています。
これは、コンクリートの壁に
石膏ボードをくっつけるために塗られたボンドです。
ダンゴと呼ばれます。
下地を組まなくていいので、
作業省力のためにこのような工法があります。
床張りのために塗布していたボンドも
きれいに撤去されました。
新築時に書かれた高さの指示です。
結露しまくって
ボロボロになった窓枠も撤去しました。
↓
ちなみに、マンションは
専有部分と共用部分があります。
専有はお部屋の中のことです。
廊下やポーチは共用ですが、
実はバルコニーも共用になります。
そして、玄関扉・サッシも共用になります。
※マンションの規約によります。
ですので、窓リフォームしたい!と思っても、
できない場合が多いです。
インナーサッシはOKの場合が多いですが、
管理組合の許可が必要です。
マンションリフォームの場合は
色々とルールがあるので、
事前に確認が必要です。