上棟しました
2025年4月25日
先日、廿日市の新築現場で
棟上げがありました。
まずは朝8時から
着工前のミーティングです。
お施主様も参加されました。
その後、記念すべき1本目の柱を
お施主様に立てて頂きました。
あらかじめ空けてあるほぞ穴に
柱を叩いて入れていきます。
柱を上から叩くために使っている道具。
上棟の時にしかお目見えしない大工道具です。
私たちは通称「どんどん」と呼んでいます。
「ドンドン」と叩くからですかね?
ほかにも
「逆さ掛矢(かけや)」とか
「建前掛矢」とか呼び名があるようです。
これがないと柱立ては大変そう。。
考えた人、エライですね~
ちなみに、掛矢というのはコレ
両手で使う大きな木槌です。
こちらも上棟時以外では
あまり見かけません。
さて、1本目の柱が立つと
残りは大工さんが次々と立てていきます。
上棟時にはレッカー車を横付けして
材料を搬入したり
吊り下げたりするのですが、
敷地の形状や前面道路の状況によっては
レッカー車を使えない場合もあります。
今回は前面道路を通行止めにして
レッカー車を配置しています。
ただ、敷地との間に電線が通っていて
これをかわせるよう角度を上げています。
なかなかの高さです。
ところで、この現場の棟梁は
竹田棟梁です。
現場に合わせて
材料を加工しているところです。
竹田棟梁の指示のもと、
特に大きな問題もなく作業は進み、、
2階部分も出来上がり、、、
午前中に無事に棟が上がりました!
2階部分ができたので
窓がくる予定の場所から眺めを確認。
写真だと伝わりにくいですが
結構海がよく見えます。
宮島の鳥居も確認できました♪
無事に棟も上がったので
お昼休みの前に上棟式を行いました。
竹田棟梁が祝詞を上げます。
思いのこもった、良い上棟式になりました。
O様、おめでとうございました!
これからも安全第一で工事を進めますね!