【マンションリノベーション】完成しました③
2024年12月24日
マンションのリノベーション工事、
完成ブログの完結編です。
(前回、前々回からの続き)
↓ ↓ ↓
間仕切りの無い洗面の隣には
家電収納兼パントリーを設けています。
仕切りが無いので、買い物したもので
手が塞がっていても、玄関から
ストレスなくアクセスできます。
パントリーの向こう側はキッチンです。
以前のキッチンも
洗面脱衣室の隣にありましたが
それぞれの空間が部屋として仕切られ
どうしても閉塞感がありました。
BEFORE
AFTER
新しく設けたキッチンは
LDKとして一体の空間にしました。
閉塞感が無くなり
とても明るい印象です。
リビングからも良く見える
配置になっているので
建具や家具との統一感を持たせるため
キッチンはメーカー品ではなく
あえて造作としました。
キッチンはシンクとコンロが
2列に分かれたⅡ型を採用しました。
作業スペースが広く
移動距離が短いので
家事動線が良く使いやすいです。
コンロの下には
引き出し型のオープン収納を造作。
お鍋やフライパンに
湿気が溜まらないよう
引き出しがすのこになっています。
さて、リビングダイニングです。
もともとは和室が2部屋と
リビングダイニングが
併設した間取りでした。
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
あえて部屋を小分けにせず
開放感のあるスペースにしました。
家族みんながくつろげる
家族の一体感が感じられる
そんな空間を目指しました。
世代問わず、色々な形の家族に
フィットする間取りです。
ダイニングの壁面側には
カウンターを造作しています。
お子さんのスタディコーナーとして
あるいは
在宅ワークの場所として使えます。
カウンターの上には
キッチンにまで続く収納棚を
つくりました。
実はこの収納の上には
マンションの構造にあたる
鉄筋コンクリートの梁があります。
収納とカウンターを造ることで
壁面の凹凸の違和感がなくなりました。
ダイニング横のリビングスペースは
あえて床面を一段下げました。
ここだけ床の仕上げに
ウールカーペットを採用。
そのままごろんと寝転んだり
イスに腰掛けて本を読んだり。
一段下げた段差部分には
コンセントを設置。
スマホの充電や照明、空調など
あると何かと便利です。
このリビングスペースの隣には
一転して小上がりになった和室があります。
以前も和室があった場所ですが
間仕切りを無くして
リビングの一部として
使えるようにしました。
BEFORE
AFTER
オープンにしておけば
リビングの畳コーナーとして
寝転んだり腰掛けたりして
使えます。
個室として使いたい時は
障子や、はめ込み型の建具で
間仕切りのある和室にもなります。
せっかく小上がりにしたので
畳の下には収納を設けました。
さてさて
随所にいろんな工夫を施した
マンションのリノベーション。
いかがでしたか?
こちらは当社のモデルルームとして
しばらく公開しています。
このブログを読んで
気になられた方は
是非一度、直接見て、触れて、
体感してみてください。
ちなみに、今回のような
マンションのフルリノベーションを
「モクリノベ」という名前で
ひとつの部門として確立させました。
平屋のようなマンション。
新築マンションより
心地良いマンション。
そんなコンセプトでみなさんに
ご提供できればと思っています。
このモデルルームの
専用ページも
新しくご用意しました。
↓ ↓ ↓ ↓
こちらも是非ご覧になってください。
最後はもうなんか宣伝みたいに
なっちゃいましたが、、
本当にぜひ一度見に来てくださいね~