橋本社長ブログ「子々孫々」

広島の外断熱・注文住宅の橋本建設の夏期休暇

2007年8月11日


先日(8月6日)に事務所の模様替えをしました。
模様替えは良いんですがぎっくり腰をやってしまいました。(T T)
重いロッカーを運んで模様替えが終わった後に手を洗おうと中腰になった瞬間!
聞こえました「グキリ」と。
油断してました。忘れたころにやってしまいますね。
「腰」って漢字は肉月に「要(かなめ)」と書きますよね。
この漢字の通りです。動けません!病院に2回行ってなんとか日常生活は出来るようになりましたが、、、、
ちなみに橋本建設の
   夏期休暇は8月12日~15日の4日間です。
私の携帯はつながりますので何かありましたらお気軽に連絡下さい。
・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自然素材のハイブリッド断熱の家「体感完成現場見学会」完全予約制
場所 廿日市市陽光台
日時 8月18日(土)19日(日) 午前10時~午後4時
完全予約制ですので予約のない方は見学できません。

断熱だけでなく遮熱も取り入れた屋根構造の効果を体感できます。
約35坪のコンパクトな子育て住宅。
玄関に列柱を並べたアプローチ
形状記憶合金入りの床下換気口
和風モダンな外観    など等、見所沢山!
参加希望の方はこちらにお名前と連絡際をご記入してメール下さい。


ブログランキングに参加してます<ココを>クリックお願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

外断熱・自然素材の注文住宅 続々完成

2007年7月20日


更新が遅くなって本当にすみません!!
日常の仕事の忙しさにかまけて、、、、はい。言い訳です。ごめんなさい。
遅くなりましたが6月末の見学会、7月始めの完成見学会の結果報告です。
焼き杉の家 自然素材の家外断熱自然素材の家 木曽東濃檜自然素材 木曽東濃檜 注文住宅 外断熱
6月末の見学会では焼き杉を使った自然素材の家でした。
シークレット見学会として一般のお客様には案内していなかった(しかも天候は雨)にもかかわらず多くのお客様が来場されました。有難う御座います。
7月の見学会はお施主様のご好意で近隣の方も見学OKでした。
おかげさまで多くのお客様に見てもらえました。
工事中も木曽東濃檜の香りがしていたり外壁に漆喰を塗ったりと注目度も高かったようです。
2現場で150人位の方がお見えになりました。有難う御座います。
8月9月ともに自然素材の注文住宅の完成見学会予定ですのでまだ当社の建物を見たことがない方、もっと観たい方、勉強したい方、是非お気軽に参加下さい!
・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏の「住まいる塾」開催決定!
日時 8月4日午前9時30分~12時30分まで。
場所 橋本建設(㈱)
内容 1部 外部講師として船附土地家屋調査士事務所より船附先生を招いて
      土地を購入される際に知っておきたいこと
      「不動産屋は教えてくれない」マル秘話を、、、、
   2部 当社専務 河野和夫(1級建築士)による夏に過ごしやすい家とは
      多くの経験から色んなノウハウをお伝えする予定です。
参加希望の方はこちらにお名前と連絡際をご記入してメール下さい。


ブログランキングに参加してます<ココを>クリックお願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

正順寺様より感謝状を頂きました。(木曽東濃檜の門徒会館)

2007年6月21日


この度、井口の正順寺様より感謝状を頂きました!
木曽東農檜 正順寺 表彰式正順寺様には門徒会館のお仕事を頂き広島ホームテレビにも取材された建物です。
産地直送木曽東濃檜の柱をふんだんに使用した門徒会館です。
玄関の扉を開けると檜の香りが心地よいと門徒の方にも評判です。
歴史ある本堂に見劣りしない建物が出来たと思います。
今回はその正順寺様からの感謝状を頂けるとの事で社長が参りました。
正順寺 感謝状 表彰正順寺 感謝状
感謝状は会社に飾らせていただきます。
一生懸命造らせて頂いた建物が評価される事は本当に嬉しい事です。
これも確かな技術を継承してきた匠のお陰ですね。
今後とも皆様に喜ばれる会社である為に社員一同、棟梁、職人一丸で努力して行きますので皆様応援よろしくお願い致します。


シークレット完成内覧会を開催します。佐伯区の家です。
日時 6月24日(日)のみの1日!10時~5時
完全予約制です。参加希望の方はこちらまで^^


7月のイベントはSPI工法の家「外断熱・自然通気・自然素材の健康住宅」見学会
日時 7月7日・8日 朝10時~4時までです。


ブログランキングに参加してます<ココを>クリックお願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

注文住宅の家 現場の安全、改善パトロール実施しました

2007年6月1日


注文住宅の件数が増えてきたので現場の品質、施工のばらつきを確認する為に現在木工事中の現場を1日かけて総チェックしました。
安全パトロール大会のレベルアップ版って感じです。
メンバーは社長、河野専務、泉工事部長を始め工事部全員と設計部、コーディネーター林、営業の橋本、沖田、さらに西岡棟梁、藤岡工業社長(水道工事)、松田電業社長、足場のダイサンさんから担当者の総勢16名、4台の車で一気に廻りました。
注文住宅 現場 安全性 パトロール注文住宅 外断熱 自然素材の家 パトロール安全パトロール 注文住宅 現場到着
朝9時10分に出発、午前中に4現場、午後に4現場廻りました。
近隣道路にゴミは散乱していないか 現場の中は片付いているか等40のチェック項目を各班2枚づづ各現場で採点しました。
注文住宅 焼き杉の家 安全パトロール 反省会
事務所に帰ってから採点結果の発表、反省会をしました。
お客様の立場で現場を見たときにどうか。と言う視点でまだまだ改善する点がありました。各現場で統一するものは近々で統一し、今後の現場を改善して行きます。
全てはお客様の為に!の精神で行きますので近くに当社に現場が有ったら見てみてくださいね!


ブログランキングに参加してます<ココを>クリックお願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

外断熱・自然通気の家「SPI工法」木曽東濃檜の家 上棟!

2007年4月3日


外断熱・自然通気の家「SPI工法」木曽東濃檜の家上棟!
そして今回は棟梁たちの「はっぴ」のお披露目の日でした!
上棟の時に棟梁やスタッフがおそろいの「はっぴ」を着よう!と社内で決まり色や文字なんかも検討の末決まったのがこのデザインです。さまになってますねぇ~^^
A様邸外断熱自然通気上棟
上棟前、朝のミーティングを行い、棟梁からの挨拶のあといよいよ
お施主様による柱建ての開始です。
A様邸外断熱自然通気柱たて
ご主人様とご家族で力をあわせて1本目の柱を建ててもらいました。
お子様たちにもいい思い出になった、、、、かな?^^;
外断熱・自然通気・檜の家>外断熱・自然素材・檜の家外断熱・自然通気・古民家風・屋根工事
順調に工事も進み略式ではありましたが上棟式を行いました。
祝詞は橋本があげました。^^
A様邸外断熱自然通気上棟記念写真
A様、上棟誠におめでとう御座います!
完成に向けて社員一同頑張りますので今後ともよろしくお願い致します。
上棟のお土産で頂いた大崎水産の「高級かまぼこセット」超美味しかったです!^^お勧めは「さざれ石」おつまみに最高でした。


次回イベント
4月14日(土) マイホームセミナー3部制
5月19日(土)20日(日)地球民家全国イベント
飛びます飛びます


現在250位くらい?<ココをクリック>皆様の応援で100位以内に!お願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

外断熱・自然通気工法の家 SPI工法全国会議

2007年3月16日


外断熱・自然通気工法 SPI工法 全国会議
先日、大阪で外断熱自然通気工法 SPI工法グループの全国会議が大阪で開催されました。
橋本建設からは社長、設計松本、営業橋本、沖田の4名で参加しました。
SPI工法の施工方法で新しくなった点や新しい使用部材などSPIグループ中原代表から詳しい説明をうけました。
風の流れを設計することの大切さを改めて感じました。
自然通気、これが家の寿命を決める「キモ」ですね。
会社に帰って棟梁も含めて勉強会です!^^
飛びます飛びます


次回イベント
3月24日(土) マイホームセミナー
4月1日(日) 完成現場見学会(南仏風) 上安にて予約制


現在250位くらい?<ココをクリック>皆様の応援で100位以内に!お願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

橋本建設がテレビに出ます

2007年3月4日


3月12日(月)
「Jステーション」
広島ホームテレビ4時50分~
橋本建設が特集され8分間放送されますよ。
どんな内容になるかは取材がまだなのでわかりませんがお楽しみに!


5月の地球民家イベント
5月19日、20日にて決定!
木曽東農檜の故郷、岐阜県中津川市坂下に貴方もルーツを求めて行ってみませんか?
内容:赤沢自然休養林の散策 恵北プレカット工場見学 地球民家モデルハウス見学 有名コンサルタントの公演
こんな内容です。我が家の材料のルーツを求める旅です。是非参加してください!
ちなみに交通費の一部と宿泊費は当社で負担します。(当社で住宅を検討されている方のみ)
このイベントは全国の地球民家のあすみ住宅研究会の合同イベントなので全国から沢山の方が参加されるはずです。 今から楽しみです。
地球民家公式HP  僕も作成に参加してます!^^


現在250位くらい?<ココをクリック>皆様の応援で100位以内に!お願いします!!
橋本建設のホームページ
最近発行かなり遅れ気味(> <) はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

ISO更新しました。

2007年2月22日


広島 外断熱 ISO 工務店
今日はISOの定期更新でした。
我が社は
 □自社の品質保証システムの構築をしたい
 □品質管理・品質保証体制の見直しをしたい
 □業務改善や標準化を進めたい
 □協力業者による品質のバラツキや、出来映えのバラツキをなくしたい
 □現場の担当者による品質のバラツキもなくしたい
 □すべての問題点や顧客不満足がトップである社長にストレートな形で伝わるシステムを構築したい
このような理由からISOを取得しております。^^
詳しくは
朝9時から5時までかかりましたが無事に終了です。
今後もお客様により一層安心と信頼をいただける会社になるべく頑張ります!


地球民家イベント5月開催予定です!
木曽東濃檜のルーツを探しに赤沢自然林を見たり恵北プレカットで製材工程を見学したりいろいろ企画中です。
小旅行がてら是非ご参加下さい!^^


現在250位くらい?<ココをクリック>皆様の応援で100位以内に!お願いします!!
新年バージョンに更新しました。橋本建設のホームページ
無料! はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

新年のご挨拶(自然素材・外断熱・木の家で今年も頑張ります!)

2007年1月5日


あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
ついに?といいますかやっと?仕事が始まりました。
この休み中はダイエットも中断で(言い訳)親戚との飲み会なんかで多分2キロ位は増えてるんじゃないかなぁ。(T T)今日から再開で先ずは増えた分を減らします!
さて毎年の恒例行事であります橋本建設の社員と棟梁たちでの安全祈願祭を氏神である田中山神社で行いました。
朝8時のスタートでした。
安全祈願祭1安全祈願祭2安全祈願祭3
飲酒運転にならないようにお神酒も形式のみって感じです。
宮司さんに安全の祈願をしてもらって徒歩で橋本建設の事務所まで移動します。
安全祈願祭4安全祈願祭5
社長新年挨拶西岡棟梁乾杯(お茶)
事務所に帰ってから社長、河井英勝による新年の挨拶。
そして西岡棟梁の乾杯の音頭で「乾杯!」紙コップ中身はあつ~いお茶。
熱さにびっくりしてむせてしまうハプニングも。^^;
とにもかくにも平成19年が始まりました。
今年も橋本建設らしさを出しながら少しでも皆様のお役に立てるよう社員、職人一同邁進していきますので応援よろしくお願い致します!
・・・・・・・・・・・・次回イベントのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・
2月10日(土)に呉で完成現場見学会を開催します。
今回は橋本建設に集合してバスツアーにします。
バスのチャーターもありますので勝手ですが2月4日(日)までが申し込み期間とします。参加ご希望の方はお名前、参加人数を記入の上こちらまで。


現在250位くらい?<ココをクリック>皆様の応援で100位以内に!お願いします!!
新年バージョンに更新しました。橋本建設のホームページ
無料! はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

イベント報告♪ダイナミックフェア&バスツアー

2006年11月14日


毎年恒例になりつつある広島の建材メーカーTUDA産業主催のダイナミックフェアーに参加してきました。
日頃お世話になっているOB施主様、現在橋本建設でご検討されていらっしゃるお客様にご案内を出し参加いただいた客様11組(バスツアー参加9組27名)で貸切バスで日帰りバスツアーです。
社長挨拶
先ずは車内で社長の挨拶。やはり少し長い話に、、、(社長は話し出すと止まらない^^;)
ダイナミックフェア 受付ダイナミックフェア 様子
思ったよりバスが早く着いたので受付は人はまばらでしたが私たちが出発する時間にはかなりの人になっていました。
会場には様々な自然素材や最新の住宅設備が展示されていました。
建具の中身建具の中身アップ
展示品のなかからちょっと、、
建具にも色々あります。当社は基本的に無垢建具をお勧めしますが一般的には中身が紙(ダンボール)になっているものが多いのです。
帰りのお土産は白ワインでした。^^
ダイナミックフェアを後にして次の目的地は山口県柳井市にある白壁の町。
柳井市に入って柳井クルーズホテルで昼食。カニの釜飯でした。^^
ゆっくりと昼食の後は白壁の町に移動。白壁の町白壁の町 通り白壁の町 裏通り
ちょっと見てもらいたいのがこの写真。
ウダツ
2階部分の袖壁みたいなものがわかりますか?
この部分の名前は?           正解は「うだつ」です。
火災の時の延焼を防ぐためのもので裕福な家しかつけられなかったことから,よく言う「うだつが上がらない」の語源になったものです。^^(社長マメ知識)
初めて白壁の町に行った訳ですが結構面白かったです。
国木田独歩の生家があったり以外に歴史深い町でした。
あと何故か金魚がいたるところにぶら下がっていました。白壁の町 金魚名物なのかな?
カニが多いのかこんな標識も、、白壁の町 蟹標識
また来年も開催すると思いますので今回参加出来なかった方は是非!!
お子様にも楽しんでいただけたようで何よりでした♪^^
参加者のお子様たち


ブログランキングに登録しています!<ココ>をクリックしていただくだけで更新の力がモリモリです!
橋本建設のホームページ
無料! はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

木造りの注文住宅 上棟しました! (棟上)

2006年10月29日


T様邸 柱たて昨日、呉のT様邸の上棟に参加いたしました。
この写真は当社ではお施主様によくやってもらう作業ですが家の1本目の柱をお客様と一緒に建てる作業中の写真です。(中央がお客様)一生に一度あるかないかのイベントにお客様も参加頂き思い出を作って頂こうと言う考えで行います。
我が家の柱1本の重みを感じて頂けた事と思います。
海のまん前という素晴らしいロケーションの現場です。
T様邸 注文住宅 上棟
        天候にも恵まれ秋晴れの中、当社の棟梁たちにより順調に建前作業が進んでいきました。
呉のある地方では上棟の時に職人は「赤い手拭」をつける風習があり、当社の職人、スタッフも赤い手拭をつけての作業となりました。
古民家風 外観古民家風 注文住宅 上棟午後の4時にはここまで作業は進みました。
どうです?いい家になりそうでしょ?^^
5時には当日の作業も終わり、略式ではありましたが上棟式を行い、私が祝詞を挙げさせていただきました。
T様の営業担当は営業2年目の沖田で私は直接の担当ではありませんでしたが打ち合わせにはほとんど参加させて頂いたので感慨深いものがありました。
T様は大手木造メーカーの住○林業さんでも検討されていましたが当社のOB施主のS様(同じく木造りの住まい)のご友人であったことと当社の木造りに共感して頂き今回の家造りのお手伝いをさせていただく事になりました。
一棟、一棟、職人が気持ちを込た家造りをする事が私たちの仕事です。
完成から何十年もお客様にかわいがってもらえる住まいを今後も造って行きたいです。

T様、本当におめでとうございます!そしてこれからも宜しくお願い致します!
最後に式の後に棟梁たちと撮った記念写真です。
T様邸 上棟記念写真


ブログランキングに登録しています!<ココ>をクリックしていただくだけで更新の力がモリモリです!
橋本建設のホームページ
無料! はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

お盆も終わりました

2006年8月24日


お盆も終わり1週間が過ぎました。
皆様、仕事のリズムは整いましたでしょうか?
僕はなんとか日常の仕事に体が慣れてきました。とは行っても3日しか休んでないんですけどね。^^;
メルマガもイマイチ原稿が進んでいません。
待ってくれている皆様には申し訳ありません。
今日はSIP「外断熱自然通気工法」の研修がありました。
中原社長に講師をしていただき社員全員で講義を受けました。
やはり「SPI工法」は理にかなった素晴らしい工法だと改めて感じました。
いかに水蒸気を家の中に溜めないか、、、これが長持ちする住宅の基本です。
次回からはSPI工法の部材を少しずつ紹介していきます。


ブログランキングに登録しています!<ココ>をクリックしていただくだけで更新の力がモリモリです!
9月のイベント情報 古民家再生見学会(予約制)
現場見学会参加希望の方はこちらまで
詳しい情報や、案内図を郵送します。見学会希望とお名前住所を記入の上送信ください。
橋本建設のホームページ
無料! はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

お盆です

2006年8月13日


橋本建設は12日からお盆休みに入ります。
私は打ち合わせが入っているので13日(明日)から3連休になります。
携帯は常に電源を入れているのでつながります。
お盆はご先祖様の墓参りをしなくてはなりませんね。
先代、先々代のお墓にお参りしてきます。
皆様もご先祖をお大事に!
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ありません。
実は先月末から橋本建設は大忙しでして、、、^^;
ちなみに来年の3月までの完成物件はもう手一杯です。^^
これも皆様のお陰です。本当に有難うございます。
今後とも私をはじめ橋本建設を宜しくお願いします!

復活!安の花田植え

2006年6月22日


平成18年6月18日(日)
安の花田植え
「花田植え」皆さんご存知ですか?
僕は知りませんでした。昭和37年以降やってなかったという事なので当たり前ですが。^^;
安の大花田植えの由来
昔、大町五軒家に、喜左衛門と言う豪農がいた。湿田9町8反をもっていて、田植えの時には近所は勿論近村からも多数の応援を得て田植えをするようになった。そして、そのうち、応援に行く者は、牛を飾り、早乙女も衣装を着飾って田植えをするようになった。これが「安の大花田植」の始まりである。
と昭和3年(1928年)1月に発行された「民族芸術」創刊号に、広島県安佐郡の花田植えとして紹介されているそうです。
実際には47年ぶりの復活です。
地域の民俗文化ですのでなくさないようにしていってほしいですね。
牛君花田植え全景牛くんはこんな感じで5頭の参加でした。来場者もご覧の通り大盛況でした。
実はこのイベントのステージなどで橋本建設もお手伝いさせていただきました。
広島のテレビ局なんかも取材にきてたみたいですよ。
来年も開催されるかなぁ。


ブログランキングに登録しています!<ココ>をクリックしていただくだけで更新の力がモリモリです!
現場見学会参加希望の方はこちらまで
詳しい情報や、案内図を郵送します。見学会希望とお名前住所を記入の上送信ください。
橋本建設のホームページ
無料! はしもとの家造りメルマガ登録はこちら

地震は怖いです

2006年6月15日


12日の早朝5時すぎに大分県中部を中心とした地震(震度4から5?)がありました。
安佐南区も結構揺れましたね。
皆様の住まいはどうでしたか?
僕は地震が嫌いです。と言うか怖いのです。
朝は少々のことでは目が覚めない私ですがさすがに今回の揺れは目が覚めましたよ。^^;
きっと近い将来もっと大きな地震が来るんだと思いましたね。
デザインも大切ですが耐震性のある建物が一番です!
家が安全である事が家族の幸せなんだと思います。
新築OB施主様全てにハガキを出して被害の確認をしましたが
被害の報告、連絡が入ってこないので安心しています。^^

お客様の声、情報掲示板を造りました!

2006年2月21日


ブログランキングに登録しています!<ココ>をクリックしていただくだけで更新の力がモリモリです!


お客様からの住み心地のレポートや、感想、感謝の手紙、ハガキなどを
掲示するボードを作成しました。
お手紙を出して頂いたお施主様には感謝、感謝です!
お客様の声、感謝の手紙、情報掲示板
これは来社いただいたお客様に見ていただくのはもちろんですが
毎月勉強会で集まる当社の棟梁たち「お客様の生の声」を伝えたくて作りました。
100%お褒めの言葉じゃないんですがこれが反省として活かされます。
やっぱり自分が建てた家のお客様からの喜びの声や感謝の声って本当に励みになると思うんですよね。
そして自分たちが建てている自然素材木造りの家外断熱自然通気工法SPI」の性能にも自信が湧きます!
って自分が感じたのできっと棟梁たちも感じるに違いない!^^
当社にいらした際は是非見てください。(全部読むのは大変ですが生の声ですから)


お客様の声がダイレクトに職人さん一人ひとりにも反映する会社 そんな会社を目指しています!
棟梁、職人が込めて造る家、これが本当の家造りですよね。

今年も自然素材・外断熱の注文住宅頑張ります!

2006年1月5日


皆様、あけましておめでとうございます!
昨年は拙いこのブログをご覧になって頂き本当に有難うございました。
今年も皆様のお役に立てるような情報を公開していきますので宜しくお願いいたします。
橋本建設は本日から仕事始めです。
朝8時から大工さんたちと全社員で近くの田中山神社で安全祈願に行きました。
創業以来の恒例行事です。
今年も「いい家」を造っていこう!と皆で誓い合いました。
皆様は今年のお正月はいかがでしたか?
僕は元旦草々、うたた寝から風邪を引いてしまい、しかもこじらせて現在中耳炎の治療中です。
中耳炎なんて小学校で1回なったかどうかなのに、、、
早く治して新しい記事を投稿しますので、お楽しみに!

耐震強度偽装問題

2005年12月17日


                 本日も応援よろしくお願いします!


まだまだ出てきそうです。耐震強度偽装物件。
本当にひどい話です。同じ建築に携わる人間として信じられません。
当事者も責任のなすりあいで偽証罪に問われるはずの証人喚問でもみんな言ってることが違います。この先どうなることでしょう。
一般の刑事事件と違い今回の事件は難しいとは思いますが、早い段階での解決と今後の対策を望みます。


今日は今回の事件を個人的な考えで書いてみます。
まず、今回の被害者住民の方には同情します。本当に大変だと思います。
でも今回の事件は「騙された」だけではないのでしょうか?
一般市場の価格からかなり安い物件。欲しい人から見れば夢のような物件だったかもしれません。
しかし、冷静に考えてください。例えば中古車を買おうと思ったとします。
同じ車、同じ年式で1台だけやたら安い。
  買いますか?買いませんよね?
「何で安いか?」「事故車?」「いわくつき?」など疑ってかかりますよね?
ですから今回の事件は被害者住民の方が冷静になって考えればある程度避けられたのではないかと思います。
消費者の心理で「より良いもの」を「より安く」求めたいと思います。
しかし実際は「より良いもの」は「それなりの金額」なのです!
「安いもの」には「ワケ」があるんです!
「高い」「安い」はその人の価値観だと思います。
1,000円ですぐダメになる物を買うより10,000で長く使えて愛着が持てる物を「安い」と思う人もいると思います。どこに基準を置くかで「高い」「安い」は変わります。
長く使って愛着が持て、価値観が高まるものこそ「良い物」ではないでしょうか?
もう、ファーストフードの時代は終わりスローフード時代になったといわれてしばらく経ちますが、「食」以外にはその考えはまだ浸透していません。
これからも本当に「良いもの」は何かを考え、追求していける会社でありたいと思います。
今回の被害者に公的資金を使うのは「?」です。震災や水害で家や財産を失った人はまだ仮設住居で暮らしている人もいるわけです。
「代わりの住宅が狭い」とか「補償、補償」と言っているのはちょっと贅沢だと思います。無金利での融資はいいと思いますが、、、

個人的な意見申し訳ありませんでした。ではまた。
                 今回の記事への賛成、反対がある方はこちら

今年のあとわずか。自然素材や外断熱も大切だけど間取りも大切!

2005年12月8日


                 本日も応援よろしくお願いします!


今年ものこりあとわずかになってしまいました。
本当に時の経つのは早い!!
今年をちょっと振り返ってみると、、、、、、、色んな事件や事故がありました。
JRの脱線事故や世界各地での地震。なかでも少年犯罪や殺人事件も多かったですよね。
 母親を毒殺しようとした女子高生。しかも内容を日記やブログで公開。
 冷たくされたからと片思いからの逆上で自宅に進入し同級生の女の子を刺殺。
 父親を鉄アレイで殴り殺し母親も包丁で刺殺。

 小さな子供を狙った犯罪も本当に増えました。最近は子供を誘拐しても身代金の目的ではなく自分の欲求を満たす為だけに平気で人を傷つける。
なんか書いていて気分が滅入ってきました。読んでる方もそうですよね?ごめんなさい。
こんな日本に誰がした!?なんて書いたら大げさですかね?^^;
原因はいくつかあると思いますが、まぁ一つは教育でしょうか?
先生の質が低下しているという話をあちこちから聞きます。全ての先生が悪いなんて事はありませんが。
さらに個人を尊重しすぎている気もします。まだ小学生のうちから個性だとかで髪の毛を茶色くしているのも良く見ます。
(でも小学生や幼稚園児が自ら希望しますかね?あれって親の趣味ですよね)
そしてここから僕の言いたいことになるんですが、
住宅にも犯罪を犯す子供を育てる原因がある!!んじゃないかな?ってことです。
ある学者さんが以前こんな研究をしていたのを思い出しました。
間取りが子供の性格形成に大きく左右される。って研究です。
少女を監禁してリンチ後コンクリート詰めにした事件が昔ありましたよね?
あのリーダー格の少年の家の間取りだったと思うのですが、雑誌に掲載されていました。 個室ばっかりなんです。リビングも子供室もほとんどです。
家族のコミュニケーションなんて出来ない間取りです。
これではどんな友達がいつ遊びに来ているのか家にいるのかいないのか分かりません。
個人を尊重するのも必要かも知れませんが、間取りは十分検討する必要があると思います。
ですからリビング階段やファミリースペースなども必要なのかもしれませんね。
もちろん建物そのものの性能も必要ですが、、^^;
他にも面白い研究している学者さんがいましたので次回また書きます。

これって自然素材?コンセプトと違うじゃん!?

2005年11月7日


僕はよく嫁さんとお客さんのふりして住宅メーカーの展示場へ行ったりします。
お客さんではないのに、、、メーカー営業マンさんごめんなさい!、、、イラスト 自然素材 外観
以前メーカーにいたときと違って工務店の営業をしてると最近の流行(本当の家に流行はないんですが、、)や今、メーカーがどんなことをやっているのか情報が入ってきません。
だから情報収集のために展示場へ行きます。
営業マンがどんな案内や説明をするのか興味もありますしね。
先日行ってみた某住宅メーカーの展示場にて

(さらに…)

代表取締役社長  橋本英俊

代表取締役社長 橋本英俊

月別投稿