安東小学校への出前授業
2024年12月12日
今年も安東小学校の6年生に出前授業に行ってきました。
広島大学の角倉先生、ゼミの大学生、橋本建設、大喜、池芳工務店が先生です。
ひとつのクラスに2時限つかって角倉先生の建築と木と大工の話。
後半はカンナを使ってマイ箸つくりのワークショップ。
みんな活き活きとして箸つくりに取り組んでいました。
もの造りの楽しさ、建築の楽しさ、職人のかっこよさが少しでも伝わったらサイコーですね。
寒波が来ます!凍結予防を!
2023年1月21日
1月24日あたりから強烈な寒波が来ると予想されています。
以前お話ししたと思いますが、給湯器の不足、納期遅延。いくらかは解消されてきてはいますが、品薄状態であることには変わりありません。
修理や交換を頼んでも時間がかかります。ですので給湯器などの凍結予防をしておきましょう。
外部の立水栓にはタオルや断熱材を巻いたりして凍結の予防をしてください。
住宅の場合は蛇口(お湯)をひねり「チョロチョロ」でいいので水を出しっぱなしにしたりお風呂(自動湯張りでお湯が浴槽から出るタイプ)のお湯を完全に抜かず吐水口より上に水がある状態にしておいてくださいね。
いずれにしてももし凍結してしまった場合は業者が行っても出来ることはほとんどありませんので出来るだけ凍結しないよう予防をお願いします!
カテゴリ:
YouTubeにゲスト出演しました
2022年10月10日
住宅系YouTuberの「ラクジュ」の本橋さんと東京の工務店「岡庭建設」池田隊長のコラボYouTube「不動産工務店談義#09」のゲストとして広島から「橋本建設㈱」の橋本と「池芳工務店」の池田くんとでゲスト出演しました。
工務店が取り組む不動産と現状などを数回にわたって各業界の方々が出演されている番組の第9回です。ほぼぶっつけ本番だったので緊張している橋本の顔が笑えます。
当日は朝9時半からZOOMで収録しました。
台本もなくその場の質問に答えていくので上手にしゃべれない自分がもどかしかったです。
それより何度聞いても映像の自分の声って違和感がありますね。
いろいろと当社の取組、広島県工務店協会の取組などを話しています。
宜しかったら見てみてください。
不動産工務店談義#09前編
不動産工務店談義#09後編
台風14号と火災保険の話
2022年9月20日
台風14号、報道ではかなり大きな台風と言っていましたが広島では幸いなことに大きな被害にはならなかったようですね。実際に被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。またこれ以上の被害が出ないことを祈っています。
当社も建設中の現場の養生をしたり会社、作業場の養生などして警戒はしていました。
当日もお客様から電話がかかってくる可能性を考えて事務所にいましたが電話はかかってきませんでした。
今回の台風は報道が大げさだったのでは?との声も多く聞きますが皆さんはどう思われたでしょうか?
対象地域の住民に危機感を持たせるためにあれだけの報道をしたと思いますが少しオーバーだったようにも感じました。ここ数日は何回天気予報、台風状況を確認した事か、、、、
もしご自宅が台風の被害にあったら?飛んできたものがお向かいの家のもので車や自宅に被害があった場合は何処に言えば良いのでしょうか?
何処から飛んできたものかわからない場合と確実にわかる場合(看板等)では修理などの請求は違うのでしょうか?
答えは 同じ です。
ご自分の財産はご自分の保険で対応するしかありません。
家の場合は火災保険、車の場合は自動車保険となります。
台風などの風災、洪水などの水災は火災保険で対応(特約になっているものもあります)するしかありません。たとえば「〇〇医院」などの名前の入った看板や明らかに所有者がわかる物が飛んできて被害があった場合はその持ち主に請求したくなりますよね。当然お店などをしている方も保険に入っていますが風災で飛んで行った先での被害を補償する保険はありません。あくまで火災保険に加入した建物を直す保険です。
ようは自分の所有物は自分の保険で守るしかないのです。
火災保険は何回使っても保険料は上がりませんので被害があれば保険担当者に連絡してください。
車の場合は保険を使うと上がってしまうので被害状況によって使い方は難しいかもしれません。
また、最近メールやインターネット広告で保険を使って壁の塗り替えや屋根の塗装などを「無料」で出来るような会社をよく見かけますが要注意です!火災保険は自然災害でも使えます。
実際に台風や地震で住宅に被害があった場合は別ですが被害がないのに補修工事をして保険金を請求することは詐欺になります。悪徳業者の詐欺の片棒を担ぐことになるので本当に注意してください。無料の点検なども実際には被害が無くてもお客様の見えないところで瓦をずらして写真を撮り被害があったように報告したりして修理を請求されることもあります。保険金が下りるからと説明を受け、高額な契約を結んだ後に保険が降りない可能性もあります。
点検などは知らない業者に頼まないで信頼のできる業者や、お世話になっている工務店にまずは相談した見てください。
梅雨が明けました
2022年7月2日
梅雨が明けました。 あっという間に、、、、
観測史上最短のようです。 各地の水不足が心配です。
とは言え極端に雨が降って災害が起こるのも困りものです。
しばらくブログの更新が出来ておらず申し訳ないです。
最近の出来事で言えば息子がコロナになりました。
それも2度目(1回目は今年の2月)。
幸い症状は軽く初日に37,5℃まで上がりましたが翌日は平熱でした。
発熱時は日曜で病院がやっていない事と本人が元気な為一応PCR検査場に行き検査を受けたところ月曜に要請が発覚。また??って感じでした。
私も妻も2度PCR検査を受けましたが陰性でした。しかし濃厚接触者になるため期間中は自宅待機。
夜中に会社に行って書類に目を通したり仕事をしたりとスタッフやお客様にご迷惑をおかけしました。
はやくインフルエンザとかと同じ扱いにして欲しいものですね。
ちなみにコロナの自宅療養セット?1人前はこんなに届きます。
家族全員が感染するとこれが人数分届きます。
あと保険に加入されている方は保険金もおりるので保険担当者に確認してみてください。
7月は完成見学会を開催予定です。
150周年を迎えました。感謝しかありません。
2022年3月7日
2022年3月、橋本建設㈱は創業150年という節目を迎えることが出来ました。
これもお仕事をさせていただいたお客様、お仕事をしてくれた協力業者の皆様、現場で橋本建設の仕事をしてくれた職人さん、橋本建設の棟梁たち、そして橋本建設で仕事をしてくれている社員スタッフの皆様のお陰です。ありがとう。
明治5年に建築を生業として橋本組を立ち上げた橋本源助から源一、一(はじめ)、そして河井英勝と当社を繋いできた先代たちにも感謝です。
私は四代目河井英勝の長男、三代目橋本一の初孫として広島に生まれ、当初は橋本建設を継ぐことも考えずのほほんと会社員になるんだろうと何も考えずに学生生活を送ってきましたが、大学生になって父から将来のこと橋本建設のこと先代から続くDNAのことなどいろいろ話し、橋本建設を継ぐ覚悟をしました。建築のことを勉強してこなかったのを少しでもカバーするために建築の専門学校に入学し、当時一番厳しいと言われていた某住宅メーカーに就職しました。約7年間住宅営業として経験を積み広島に戻り約20年になりました。
優秀な社員や職人さんに助けてもらいながら、ダメ社長なら3年で会社を潰すと言われるなか、代を継いで何とか10年がたちます。
お客様にも、職人さんにも社員にも恵まれ、こんなありがたいことはありません。
感謝、感謝、感謝です。
新型コロナやウッドショック、半導体不足、ロシアのウクライナ侵攻などまだ先の見えない激動の時代ではありますが橋本建設㈱が160年、170年と仕事ができるように社員、職人一同精進してまいりますので今後とも皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
近隣の挨拶回り どれが正解?
2022年1月8日
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
正月明けてからまたコロナが急激に拡大して不安ですね。実際のところ感染者数の発表より病院の受け入れ可能数の発表とかに切り替えてもらえないかと思いますね。重症者数がほとんどいないのであればインフルエンザ?みたいなものではないかと思うのですが皆様はどう思われますか? またしても蔓延防止が広島に出てまじめな飲食業の方々は疲弊していますので早くコロナとの付き合い方を決めて欲しいものです。ゼロコロナ?ウィズコロナ?
話がだいぶそれましたが今回は「近隣の挨拶回り」についてです。
当社では着工前と竣工後に近隣へ挨拶回りをお客様に推奨しています。
建替え工事の場合は「解体工事」の前
新築工事の場合は「地鎮祭」の時
の、着工時と「竣工時」の時か「入居」後の2回行えばより丁寧です。
では何件程度に挨拶すればよいのか?
皆さんは「向こう三軒両隣」という言葉をご存じですか?
若い方は聞いたことが無いかもしれませんね。
これはご近所さんと言われる範囲を表したもので自分の家を中心にして向かいの家3軒と両隣の家のことを表します。
図で表すとこんな感じ
むかし有吉、マツコの怒り新党という番組でどこまで挨拶に行くべきかというコーナーで面白おかしくやっていました。
向こう3軒両隣とは赤い家の18、20、22、2,6の家です。
ではこれだけでOKか?と言われれば答えはNOです。
基本的に同じ列の家にはご挨拶に行っておいた方が良いでしょう。
何故なら工事期間中は関係者の車や作業車両が前面道路を行き来しますのでご迷惑を多少ならずともかけているからです。
工事期間中の騒音なども考えると裏と裏の両隣さんも行っておくべきでしょう。
図で言えば1,2,3,4,5,6,7,9,10、16,18,20,22、23,25までは行っておいた方が良いと思います。
近隣の住宅地図を見て件数を確認し、+αを用意しておきます。
集合住宅がお隣の場合は工務店側と話し合ってくださいね。
地震祭時や解体前の場合は我々業者も一緒に回りますので不在時の「案内文」も作成してお伺いしています。
「向こう3軒両隣」の方は不在の場合後日訪問し、なるべくお会いするようにしています。
ではあいさつ文と何を持参するべきかですが300円~1000円以内の品が良いと思います。
お菓子(日持ちするもの)などでも良いですし日用品でも良いでしょう。
当社の近隣挨拶用の粗品は「タオル」ですので被らない方がいいと思いますので
日用品は「サランラップ」「ジップロック」「ハンドソープ」「食器用洗剤」でもいいですし最近の事情から「消毒液系」の物でもよいかもしれません。
熨斗紙には「ご挨拶」と書くのが良いでしょう。「粗品」よりは丁寧な印象になります。
いずれにしても現地でこの家も行っておいた方が良いかも、、、という家があれば行っておいた方が無難です。
転入される場合はこれから町内会やご近所付き合いがあるのでご家族で回られることをお勧めします。
工事が完了したとき、当社では工事担当がお礼もかねてご挨拶に回りますが、引っ越しが終わったらお客様のご家族でも回られることをお勧めします。町内会長さんがわかる場合は離れている場合でも挨拶に行かれた方がよいです。
遅くとも引っ越しから1週間以内にはご挨拶に行かれてください。
引っ越し前に町内会や近隣とのお付き合いがあった場合は町内会長さんや近隣の方にも同じもので良いので挨拶に行っておいた方が「立つ鳥跡をにござず」で良いと思います。その場合の粗品の熨斗紙には「御礼」「お礼」と書きましょう。
家づくりだけでなく質問があれば何でも担当者に聞いてみてくださいね。
カテゴリ:
給湯器の納期約束3月ですと!?
2021年12月13日
前回、建材の納期がかかるお話をしましたが(2~3ヵ月)先日入った情報で
ガス給湯器の納期が来年の3月以降になると。
今頼んでも3月にしか納入されない、、、、
私たちの仕事で新築の場合は早めの発注をすれば間に合いますがリフォームや修理は困ります。
リフォームの場合ですと工期を後ろにずらしてもらい、納入が確定してから完成時期を決めて工事に入ればよいのですが今回の場合困るのが故障した時です。
故障してガス給湯器(電気給湯器も納期はかかりますが)の修理を依頼しても部品が無いそうです。
これもコロナの影響でアジアでの部品生産が滞っているのが原因の一つです。
もしお住まいの家の給湯器が故障したらお湯の出ない家に4か月、、、
お風呂に名入れない家に4か月、、、スーパー銭湯に4か月、、、
大変です!
早く直してあげたくても部品が無ければ修理も取替もできません。
ですから壊さないようにしてください。
とは言え給湯器はそんなに壊れやすいものではありません。
が、冬場は別です。しかも今年の冬は寒くなるとの噂が、、、
何故冬場に温水器の故障が多いかと言えば「凍結」による故障です。
大きな寒波が来る夜には「凍結対策」をして給湯器を守りましょう。
凍ってしまってからだとできることはほとんどありません。
「凍結対策」はいくつかあります。
➀お湯の方の蛇口から水を出しっぱなしにする。
1分間にコップ1杯たまるくらいの量で大丈夫と言われています。
家の中のどこか1か所で良いので蛇口を少し開きましょう。
シングルレバーの場合はめいっぱいお湯の方に回してチョロチョロです。
➁お風呂が自動湯張り機能があってフルオートの場合(おいだき機能付き)は
お風呂のお湯を抜かないで浴槽内の吐水口より10センチ上まで水を残しておいてください。
➂外部の配管部分に風が当たる場合にあたらないようにカバーや「ついたて」をする。
寒波到来を聞いたら凍結させないように準備をしましょう。
建材不足が続いています
2021年11月27日
尿素の不足??尿素水って何? なんか色々不足して生活にも影響が出るらしい。
日本のコロナウィルスの新規感染者数は減少傾向にあり、緊急事態宣言も解除され少しづつですが日常を取り戻しつつありますね。
ここのところの日本の感染者数の減少については個人的にいささか疑問が残るのですが、、、何か生活スタイルが大きく変わったわけでもないし、ワクチンは感染予防には効果なしと言っていたのに。何故でしょう?PCR検査を受けている人が減った??
世界的にみるとまだコロナウィルスの感染者数の増加が止まらない国やロックダウン中の国もあります。
この現状をあまり報道されていないですね。対岸の火事的に考えているのかわかりませんが資源も少なく、多くの部品や組み立てを海外に出している日本としてはかなりの影響が出てきています。
先日書いた給湯器の部品もそうですが、ある原材料の不足で日本にも影響が出ているものがあります。
それがタイトルに書いた尿素水です。
そもそも「尿素水」ってなに?って感じですよね。一般人からしたら「尿素」ってハンドクリームとかにも含まれているものくらいであまり認識はないと思います。
尿素の主原料はアンモニアです。昔、理科か科学の実感で使ったアルカリ性のすごい刺激臭のするやつです。
尿素水は尿素を蒸留水を混ぜ合わせた水溶液ですが、実はいろいろな分野で使われています。
軽油もその一つです。軽油はディーゼル車の燃料です。軽油がなくなると輸送で使うトラックは主にディーゼル車なので流通網に大きな影響が出ます。流通コストが上がれば運賃も大きくなり様々な物の価格も跳ね上がるでしょう。
日本の尿素水はまだそこまで深刻ではありませんがお隣の韓国は大ダメージを食らっています。
それは何故かというと中国とオーストラリアの関係悪化に原因があります。家電メーカーのファーウェイの問題やコロナの原因調査をオーストラリアが求めたことに中国が腹を立て、オーストラリアからの石炭の輸入を禁止しました。それによりオーストラリアは4000憶以上の損害を被ったのですが中国は自国の石炭の産地の豪雨災害で石炭が取れなくなりダブルパンチ。尿素水の原材料になるアンモニアは石炭からの成分で生成されます。アンモニアは様々な製品にもとになるものでこれが不足すると大変なので中国は自国の消費のみに切り替えて輸出を制限しました。韓国はアンモニアのほぼすべてを中国からの輸入に頼っていたのでアンモニア関連の製品、尿素水も作れなく大ピンチになりました。軽油が年内で尽きるとの話もありましたがそれは緩和されたようです。
ですが同じように尿素水やアンモニアを輸入に頼っていた国はほかにも多く、製品が作りたくても作れなくなってしまうものもあります。軽油もそうですが建設関係では接着剤です。接着剤の原料に尿素水が必要なのです。
接着剤がないと集成材や構造用に使われる合板が作れません。OSB合板などもほぼ接着剤がメインですから価格上昇、品薄が続きます。ウッドショックのさなかですが国産の木材については安定してきています(価格は高い)。ですが輸入材は今だ品薄です。
輸入材の材料や接着剤で固めるOSB合板などを多く使うものに「家具」もあります。おそらく家具も値上げが始まると思います。安い組み立て家具はほとんどが接着剤で固めたパーティクルボードですから値上げが起こると思われます。
我々も国産材でなるべく接着剤などを使用しない家造りをしたいと思っておりますが、構造用合板などの面材は床や屋根、壁などの強度、外すことが難しい材料になっています。
そもそも日本で取れた丸太を国内に流通させないで安く買い取る中国に輸出している会社もあります。きっとその方が楽なんだと思いますがそれこそ政治の力で何とかしてほしいものです。
なんにしてもコロナウィルスが全世界の経済を変えてしまったといっても過言ではありません。
しかしながら経済は続けていかないといけませんね。
早め早めに発注すれば今のところは何とかなっていますので頑張るしかありませんね。
住宅関連の政治政策でいうと省エネ、子育ての観点から補正予算で何らかの補助政策が出る事が決まったようです。
また詳細がわかりましたらお話ししたいと思います。
いまさら聞けない「地鎮祭」
2021年9月7日
広島の工務店、橋本建設㈱の橋本です。
今回は地鎮祭についてお話ししたいと思います。
注文住宅を建築する際に行う神事ですのでお施主様はほぼ一生に一度あるかないかの地鎮祭。
地鎮祭は建築現場の氏神さまにあたる近くの神社にお願いすることが多いので神社さんによっての違いがあります。
お施主様はほぼ初めてのことなので違いは判らないと思いますが我々工務店は年に何度も参加するのでよくわかります。
神社さんによっては神主さん一人でなく巫女さんも同行されます。
式の進行が早い神社さんもいれば作法や意味などを丁寧に説明されとても丁寧な神社さんいます。
BGM(雅楽)にカセットテープを使ったりスマホを使ったり、巫女さんが琴のようなものを奏でたり笛を吹いたり。
祝詞などの読み上げ方にも抑揚をつけたり声色を変えたりと特徴があります。
供物(お供え物)に力を入れている神社さんもあります。
実は結構な個性があります。
そもそも地鎮祭とは建物を新築する際にその土地の神様(昔の日本は神道で様々なものに神が宿ると信じられていた多神教でした)や建築の神様に工事の報告とお清め、安全をお願いするもので、基本は同じものです。
宗教によっては地鎮祭とは言いませんが似たような式はあります。「起工式」ということもあります。
お寺の場合はお経をあげますし、キリスト教などでは牧師さんが来て皆で讃美歌をうたいます。
いずれにしても工事の安全を祈願するのでやっておいた方が良いでしょう。
広島の場合は一般的に「玉串料」「初穂料」として3万円、供物を神社さんに用意してもらう場合は3.5万円が一般的です。
地鎮祭の準備としては
依頼する神社さんをどこにするか工務店と決めます。
その際に参加される人数を伝えてください。
おめでたい事なので同居される家族だけでなくご両親や親戚も参加される場合もあります。
日時に関してはお施主様都合で構いませんが日取りを気にされる方は大安や友引などカレンダーの六曜吉凶で選ばれると良いかもしれません。
ちなみに神主さんに地鎮祭で六曜を気にすべきかと聞いたところ「あまり気にしなくて良い」との事でした。
なので都合の良い日時が「仏滅」だったとしても問題はありません。まぁ、神主さんに来てもらってお祓いしてもらうわけですから関係ないのかもしれませんね。
ただ、建築に適さない日というのがあります。
それは「さんりんぼう」です。 漢字で書くと「三隣亡」 三軒隣まで亡ぼすというもので近隣に詳しい方がいると苦情が出るかもしれませんし、我々も苦情が出るのはまずいので「地鎮祭」や「上棟」などの節目の日は避けるようにしています。
服装は神事なのであまりラフなものは控えた方が良いと思います。
Tシャツ、短パンにサンダルなどは避けましょう。
襟のある服装の方が良いと思います。
式に必要なもの
神社さんによりますが準備物は「初穂料」「玉串料」だけで良い場合が多いです。
広島の場合、供物は神社さんにお願いすることが多いですし、式に必要なものは神社さんと工務店が準備します。
テントや椅子も準備しますので雨が降っても基本的に開催します。
橋本建設の場合はより本格的に「手水」も行っております。
式に参加する前に手清めて入場してもらうためです。神社にだいたい手水舎はありますね。
式の流れは
●修祓(しゅばつ)
●降神の儀(こうしんのぎ)
●献饌(けんせん)
●祝詞奏上(のりとそうじょう)
●四方清め祓いの儀(しほうきよめばらいのぎ)
●地鎮の儀(じちんのぎ)
●玉串奉奠(たまぐしほうてん)
●撤饌(てっせん)
●昇神の儀(しょうしんのぎ)
●神酒拝戴(しんしゅはいたい)
●神職退下(しんしょくたいげ)
●記念撮影
で時間は約30分かかります。
●修祓
地鎮祭に使うものや参加する人を清める儀式です。
頭を下げてお清めしてもらいましょう。
●降神の儀
神様に仮殿(仮の神殿)に降りてきていただく儀式です。
神主さんが「おぉーーーーーーーーーーーーーーー」と大きな声を出されるので皆さん驚かれます。
これは神様が仮殿に降りてこられるのを表しています。
なぜか風が吹くことが多いです。
これも頭を下げましょう。
●献饌
降りてこられた神様をもてなすためにお酒や水の入った容器の蓋をあけます。
ただ蓋を開ける動作なので初めての方は何をしているのかわからないかもしれません。
●祝詞奏上
神主さんが祝詞(のりと)を読み上げます。
神様に工事の報告と安全などを祈願します。
内容をよく聞いていると土地の神様や氏神様などの神様の名前も出てきますし、とにかく丁寧にお願いしているのが伝わってきます。土地の地番、お施主様の名前、工事をする業者の名前もでてきます。
これが一番時間がかかるかも、、、
●四方清め祓いの儀
神主さんが土地の四隅を清め、(四方の神様にお供えの意味も)てくれます。
お清めには「酒」「米」「塩」「切麻(きりぬさ)」を撒きます
「切麻」とは紙吹雪と麻の繊維を細かく切ったもので昔はどちらも貴重なものでしたのでそれを神様に捧げる意味もあるようです。この切麻はお祓いにはかなり強い力があるのだとか、、、
混ぜたものを使う神社さんと別々に撒く神社さんがあります。
順序は北東の鬼門から時計回りにお清めします。
●地鎮の儀
いよいよ着工。という儀式です。大きく分けて4つの儀式があります。
①斎鎌(いみかま) 盛砂に立てられた草を刈る真似をします。「えい!」「えい!」「えい!」と3回掛け声を出して刈り取ります。掛け声の「えい!」は「栄」と書けるので「栄える」ことを意味するので恥ずかしがらずにしっかり声を出しましょう。抜いた草は横に置きます。設計事務所の場合は設計事務所の先生が行いますがいない場合は奥様にしてもらうことが多いです。
②斎鍬(いみくわ) 草の無くなった盛砂を鍬で崩します。これも3回、掛け声とともに行います。実際に砂を崩してもらいます。これはお施主様の代表にしていただきます。
③斎鋤(いみすき) 耕した土地を均す儀式です。施工業者の代表が行います。これも掛け声とともに3回行います。
私の場合はしっかりはっきり大きな声で「えい!」と声を出すよう心がけております。
それぞれの3回は「左」「右」「左」の順に行います。
この儀式で使う「鎌」「鍬」「鋤」のほとんどは木製の儀式用のものですが神社さんによっては本物を持って来られる事もあります。
④鎮物埋納(しずめものまいのう) 神社さんが持って来られた鎮物を盛砂に埋める儀式です。「鎮物」とは昔の宝物のようなもので地面に埋めることで土地の神様に鎮まってもらうためのこのです。「鎮物」の中身は神社さんによって異なりますが多くは人形、剣(長刀、小刀)、矛、盾、鏡、玉がかたどられた物です。
●玉串奉奠
このときに多くの神主さんはBGMの雅楽を流されます。
神様が宿ると言われている「榊」という木の枝に和紙で作った「紙垂(しで)」や麻ひもを巻いた玉串を神様に捧げます。
玉串の切り口を神殿に向けるように時計回りに回して棚に置いて「二礼 二拍手 一礼」をします。
これが終わると「ブチ」っとBGMが止められます。
●撤饌
神様へのお酒や水の入った器に蓋をしてお供え物をおさげします。ただ蓋を閉めるだけです。
●昇神の儀
神様にお帰り頂く儀式です。ここでも「おぉーーーーーーーーーーーーーーーーー」と大きな声で神様が昇って行かれる様を表現します。
これでほとんどの儀式は終了です。
●神酒拝戴
お供えで使った神酒を参加者全員で分け乾杯します。広島ではほとんど神社さんが音頭を取ってくれます。
最近では車の運転もあるので飲む必要はありません。口を付けて残りは土地に撒いてください。(お清めになります)
●神職退下
神主さんが退出されます。(が、記念写真でまた戻ってきてくれます)
●記念写真
せっかくの地鎮祭なので記念写真を撮りましょう。
ここまでが地鎮祭となります。
ながながと書きましたが実際は工務店のスタッフに聞けば簡単です。
式の途中で分からなくなっても横で神主さんが教えてくれますので安心してください。
当日、地鎮祭の後は地縄確認(建物の配置の確認)と近隣の挨拶回りをすることが多いです。
挨拶回りの詳細はまた後日!
広島の注文住宅、リフォームは地元の工務店「橋本建設㈱」に是非ご相談ください!
ではまた!
お客様のお住まいがTVで紹介されます!
2021年4月12日
広島テレビの夕方の情報番組「テレビ派」の火曜日のコーナー「リアルガチ 佐竹、夢のマイホーム大作戦」というボールボーイ佐竹さんが夢のマイホームに向かって色々と調査していくコーナーで当社で新築頂いたお施主様の住まい(バイクガレージのある家)が取材されました。
詳細は放送が終わっていないのでお話出来ませんが10分くらいのコーナーでも収録時間は5時間以上かかりました。
ご協力いただいたお客様には本当に感謝!です!
お時間がある方は是非ご覧ください。
放送は4月20日
広島テレビ「テレビ派」https://www.htv.jp/tv-ha/corner.html
放送時間は午後3時48分からですがコーナーは5時~5時30分の間との事。
短いコーナーの時間でも撮影スタッフの方は熱心で番組を作られている苦労が伝わってきました。
カテゴリ:
広島県代表が入賞!
2021年2月27日
前回の続きです。
広島県からは建築大工3名、造園1名と4名のエントリー。
大会二日目を迎えました。
私も緊張からか早めに目が覚めてしまいました。
ホテルの窓から日の出を拝むことが出来ました。
朝食をとって広島代表の大工さんたちと会場入りします。
政木棟梁、竹田棟梁、小山棟梁、がんばれーー!

2日目の競技前説明
朝礼のような感じで二日目の注意点、時間の確認など確認して競技が9時から再スタート
スタートの合図を待つ政木棟梁。(緊張してますね)
笛の合図とともに作業に取り掛かります。
時間の合間に私はほかの競技も見学。
手書きの看板製作。すごいです!
建具職人さんの競技ブース。
同じ木を使う競技ですがこちらはさらに細かい作業です。
広島代表の方が参加している造園の部門。
頑張っています。
私は夕方から契約があるのでお昼には会場を出ないといけなかったので写真はここまで。
新幹線でライブ配信を見守りながら広島に戻りました。
政木棟梁、小山大工は何とか完成。
竹田棟梁は時間内に組み上げが間に合わずタイムアップ。(無念)

完成写真を前に政木棟梁
残念ながらうちの政木棟梁、竹田棟梁は入賞叶わずでした。くやしーー!
が、ともに練習した小山大工が銅賞に入賞!おめでとうございます。
きっと竹田、政木の両名は悔しい気持ちもあるでしょう。
ですが技能大会の場に立つことでしか感じることのできない空気があるはずです。
そこに向けて努力した二人はよくやってくれたと思います!お疲れ様!
ちなみに造園部門の広島代表の方は銀賞に入賞。おめでとうございます!
広島県代表同士で話をしたときに造園の代表の方から「会社は呉市にあるんじゃが今度仕事に入るお施主様の家を建てた会社が確か橋本建設さんって聞いた。」とのこと。
場所を聞くと呉の私のお客様のお住まいでした!^^
ご縁がありますね。
きっと素晴らしいお庭になることでしょう!
第31回技能グランプリin名古屋
2021年2月23日
2月20日(土)21日(日)で愛知国際展示場にて第31回技能グランプリが開催されました。
全国から1級技能士の認定を持った職人さんが集まり技を競い合います。
建築大工部門の部で広島からのエントリーは竹田棟梁(橋本建設)、政木棟梁(橋本建設)、小山棟梁(小山工務店)の3名。造園部門に1名の4名がグランプリに挑戦。
グランプリは時間との勝負でもあります。限られた時間の中でどれだけ正確にできるかがカギとなります。
広島の大工部門の3名は大工道具もあるので車で乗り合わせて前乗りをしました。
私は20日(土)の早朝からアストラムラインに乗って会場に応援に行ってきました。
今回はコロナ禍ということもあり無観客での開催で出場者1名に対して付き添い1名までと決められていたので政木棟梁の付き添いとして入場しましたが2週間前からの体温の測定を記入して提出しなければなりませんでした。
安東駅~新白島~広島駅~名古屋駅~名鉄名古屋駅~中部国際空港と約4時間ちょいの旅。
初めて行く愛知国際展示場(AICHI SKY EXPO)。無観客開催なので競技が始まっている時間はガラガラです。
ほんとに会場がここであっているのか不安になるレベルです。
アプローチに木が並んでいるのかと思ったら上からシダ系の植物が、、、面白い。
やってたので安心しました。 しかし人が少ないですね、、、
体温測定表を測定し検温とアルコール除菌を終えていざ会場へ!
会場内は観客がいないので大きな空間にいろんな作業音が響いていました。
建設大工部門のブースに行くとちょうどお昼休憩で広島県代表組と話が出来ました。
何やら今回の課題に使う木がかなり硬いらしいく作業が大変との事。
今回の課題は作業量がかなり多く完成まで持っていけない人も多く出るのでは?という事前情報があったのでさらに厳しくなりそう。
休憩時間が終わって笛の合図で競技が再スタート。
初日は時間的にスピードが上がらず明日に不安がのこる状態で終了でした。
東京代表チームはかなり練習してきている様子で迷いもなくスピード感がありました。
がんばれ!広島代表!!
ちなみに競技の内容、種目の一部をパンフレットから、、、
同じ会場で競技されていたものをいくつか紹介します。
染色補正部門 これは主に染み抜きの技術です。 大切な衣類などの染み抜きは技術のある人のいる店に任せたいですよね。
左の課題の布に染み抜きと染色を行って右の布のようにするようです。
近くで目を凝らして見ましたがすごいです!まったくわかりませんでした。
次に石工の競技。石のかけらが飛んだりするのでビニールシートで囲われていました。
婦人服の作成は女性の参加者がほとんどでした。
長くなったので今回はここまでにしておきます。
続きは近日中に書きますね。ではまた!
第31回技能グランプリ広島県代表
2021年2月14日
二年ごとに開催されている技能グランプリの31回大会が2月20日(土)21日(日)名古屋で開催されます。
技能グランプリは30種の職業の1級技能検定に合格した職人さんたちが全国からその技術を競う大会です。
今回、建築大工の部門に広島からは3名。当社から竹田棟梁、政木棟梁が出場します。
竹田棟梁は先日まで福山の現場(UDIの前田圭介先生の設計)で移動距離m苦労していたのでなかなか練習の時間が取れない中頑張ってくれています。
ちなみに福山の現場はこんな感じです。
一般の住宅とは構造も異なるので竹田棟梁も工事担当の藤林課長もかなり苦労したようです。
さて、技能グランプリに話は戻りますが今回の課題、、、かなり難しい。
過去一番くらいの難易度かもしれません。
竹田、政木の両棟梁も時間内に完成できるかどうかの難しさ。
図面作成から木おこし、刻み、組み立てとすべてを時間内に完成させなければなりません。
電動工具で使用を許されているのはインパクトだけなので木材の切断も手鋸です。
とにかく時間の短縮が大変。
竹田棟梁は腰痛との戦いで当日は鎮痛剤を飲んで挑むそうです。
手入れされた大工さんの道具はかっこいいですね!
今回の技能グランプリはコロナ禍ということもあり無観客での開催です。(参加者1名につき1名の付き添いはOKなので私は応援に行ってきます!)
竹田棟梁、政木棟梁、入賞目指してがんばれ!!
LINE公式アカウント 始めました!
2021年1月15日
先日日本に上陸した大寒波で「水が出ない!」「お湯が出ない」などお困りになられた方も多いと思います。
当社のOB施主様で過去に凍結したことがあるかたには担当者から事前に直接ご連絡させていただき対応策をしていただいていたので大きな問題はありませんでしたが、以前連絡していなかった(凍結しなかった)お客様から数件連絡がありました。
HPやブログでお知らせはしていてもなかなかご覧になられるかともいないと思います。
そこで今回、lineの公式アカウントを作成し、お友達になられた方に寒波や、台風などの情報や対応策などのご連絡をさせていただこうと思います。
イベント案内なども定期的に発信しますのでOB施主様でなくてもお友達申請をしてくださいね。
熟練技能士が技能の日本一をかけて戦う技能グランプリ!
2020年12月28日
第31回技能グランプリが2021年2月19日から22日、愛知県にて開催されます!
全国から多くの種目の技能士が全国から集まり日本一をかけて技能を競います。
種目の中には建築大工、石工、屋根、家具、造園、日本料理やホテルサービス、婦人服制作など多岐にわたりますがぞれぞれの種目で日本一を目指して競技が行われます。
前回の第30回は二年前に開催されました。
01:28あたりで当社の竹田棟梁のアップが映っております。
前回は建築大工の参加者は50人以上で惜しくも入賞できませんでした。
今回、広島県の代表として当社から竹田棟梁、政木棟梁の2名が選出されなんとか入賞を目指して日夜努力してくれています。
仕事が終わってからや休日での練習など頭が下がります。
先日、土日で練習している様子を見学に行ってきました。
広島県代表の建築大工は3名!そのうち2名がうちの棟梁です!すごいですねー。^^
材料を刻む竹田棟梁。
そして政木棟梁です。
今回の課題はかなーーーーり難しいらしく彼らも苦戦は必至との事。
広島県の代表として、橋本建設の棟梁として、しっかり頑張ってほしいと思います!
がんばれ!竹田棟梁! がんばれ!政木棟梁!!
カテゴリ:
珪藻土バスマット ニトリ、カインズが自主回収
2020年12月22日
近年はやりの珪藻土バスマット、皆さんの家にはありますか?
足の水分がスッと吸収されることで人気の商品ですが、12月22日(火)に大手家具販売店のニトリホールディングスが自社の販売した珪藻土バスマット、コースターに基準値以上のアスベストが含まれているということで自主回収を発表しました。
その数なんと240万個!
相当な数ですね。
主な商品は「カイテキサラサラバスマット」です。
実はニトリの発表前にはカインズの販売したバスマットも基準値を超えるアスベストが含まれているということで自主回収29万点の回収を発表していました。
ニトリ側は何故基準値以上のアスベストが含まれていたのか不明なので調査中との事ですがしっかりと調べてほしいところです。
このアスベストは石綿のことで、私が小学生のころには理科の実験でアルコールランプで熱するビーカーの下敷きにも使われたりしていました。
燃えない性質から鉄骨などの防火被覆として建築業界でも当たり前のように使われていましたし屋根材のカラーベストやコンクリート系の板状の建築資材にも強度補強のために使われていました。
しかし解体などの際にその粉塵が肺に刺さり肺がんなどの健康問題を起こすことが発覚し今では建物を解体する際にアスベストを含んだ建材がある時は資格を持った人でないと解体できないほどの悪者に指定されてしまいました。
もし珪藻土のバスマットがある方は
ニトリホールディングスお客様相談室(フリーダイヤル)0120-209-993まで相談してみてください。
自粛期間中にお客様との打ち合わせ室を改装!
2020年6月20日
新型コロナの影響で5月はお客様の内部の工事を中断しておりました。
そんな中、事務所の工事なら大丈夫だろうと思い切って打合せ室を改装しました。
一部既存のものも使うので解体は丁寧に。天井材も変更します。
大工の空いた時間に施工するので進行は遅めですが工事は進んでいきます。
床は国産の杉の無垢材です。肌触りが気持ちいい!^^
工期は思ったよりかかりましたがよい雰囲気の打合せ室になったと思います。
設計デザインは竹之下を中心に女性チームが担当してくれました。^^
これから住宅をご検討の方もOBのお施主様も是非お気軽に見に来てくださいね。
カテゴリ:
WEB住宅相談会 始めました
2020年5月1日
緊急事態宣言を受けて外出を自粛されご自宅で過ごされている方も多いと思います。
そこで橋本建設ではオンラインによるWEB住宅相談会を始めます。
お客様にご用意いただくのはスマートフォン1台かPC(インターネットに接続できる環境のもの)かアイパッドなどのタブレットです。
WEB打ち合わせで使うツールは「ベルフェイス」「ZOOM」「WEBEX」です。
実際の流れはこうです
①当社にお電話、もしくはメールをいただき相談日時とミーティングアプリを決めてください
↓
②相談時間前に事前に決めたアプリをインストールしておいてください。
↓
③打合せ時間の前に担当者からメールをお送りします。
↓
④時間になったらメールに記載されているURLからログインしてください。
↓
⑤相談会スタートです
住宅に関する事であれば何でもお気軽にご相談ください
一日も早くコロナ問題が収束することを祈っております。
田中山神社のイベント中止のお知らせ
2020年3月26日
新型コロナウイルスの影響で5月5日のこどもの日に予定していた田中山神社の「八百万の御祭り」は中止となりました。
マスク作りのワークショップで子供たちに楽しんでもらうため色々と試作もしてきましたが今回は残念ながら中止となりました。
また次のイベントで声がかかれば参加したいと思います。
カテゴリ: