ポータルサイトや紹介サイトの裏側
2016年10月22日
最近、ネットやフェイスブックなどでも多い広告掲載。
会社やお店の比較サイトや無料紹介をしてくれる会社。
飲食店などは私もよく利用することがあります。
クーポンを見せると割引やサービスが受けれるものも多いので使われる方も多いと思います。
評価が高いので行ってみると実際そうでもない、、、といったお店もありますよね。
一般ユーザーは何を基準にしてお店を選べばいいかわからない場合はよく利用されるでしょう。
当然ながら慈善事業で広告を無料でしてくれる会社はありませんので誰かがお金を払って運営されていることになります。
通常は掲載している、紹介されているお店や会社がお金を払っています。
工務店にはこのようなポータルサイトや紹介サイトを運営している会社からの営業電話がかなりの数かかってきます。私はこのような商売を「紹介ビジネス」と呼んでいます。
この「紹介ビジネス」ですが住宅のリフォームや新築などの場合は紹介して契約が決まった場合にその手数料を支払うパターンと資料請求があった場合に料金が発生するパターンにわかれます。
当然良心的な金額でしてくれる会社もあります。
が、やたらと「無料で紹介します」と広告をしているサイトは当然広告することに費用が掛かるので見返りを多く求めてきます。〇〇コンシェルジュ〇〇、、、、〇〇〇プロなどお客様の為の公平なサービスをイメージする名前になっています。
紹介手数料の高いサイトは5%以上を平気で要求してきます。
実際にその5%を支払うのは誰でしょうか? お客様です。
ちなみに住宅業界で5%も値引きをしたら普通の会社なら利益が飛びます、、、、
と、いうことは5%の上乗せ金額で見積もる会社も出てくるということです。
冷静に考えるとわかることなんですがその分高くついてしまうことも注意してください。
JBN次世代の会で「岐阜県立森林アカデミー」に行ってきました
2016年7月26日
先日日帰りで「岐阜県立森林アカデミー」の視察に行ってきました。
大きな校舎もすべて木造です。(多くの賞を受賞した優れた建築物でもあります)築16年(たしか、、)だそうです。
宿泊可能なコテージもあります。(三澤文子先生の設計とのこと)
靴を脱ぐところがわからずうっかり土足で入ってしまし注意を受けてしまいました。(汗)
造りたいと思ったことが実現できる設備や道具はほとんどそろっている環境です。^^
こんなかわいらしい木のおもちゃも作っているようです。
ここで2年間学べるのは本当に恵まれています。
講師の方々も専門分野の先生で我々も話を聞きたい方々で非常に中身の濃い2年ですね。
卒業生は就職せず起業する人もいるようです。
学生や先生のブログも面白い! 一度見てみてください。
息子を入学させようか?なんて社長と話しながら、、、^^;
辻先生、案内本当にありがとうございました。
そういえば初岐阜駅でした!
JBN全国工務店協会 熊本地震視察
2016年7月17日
先週の7月8日にJBNの環境委員会で熊本自身で最も被害の大きかった益城町の視察に行きました。
まず、地震から3か月たっていますが倒壊した建物の多くは手つかずの状態です。
報道がほとんどされなくなってしまってから多くの人は熊本はまだまだ復旧していません。
倒壊はしていなくても屋根の被害が友人の撮影した熊本上空からの写真でわかります。
ブルーシートの青い屋根が目立ちます。
あいにくの雨でしたが熊本駅からレンタカーで益城町に向かいました。(現地集合だったため)
距離的に車で50分くらいのところに益城町はあります。
熊本駅周辺は大きな被害は出ていませんが、道路は地震前に来た時よりもかなり波打ってました。
これは駅周辺は民家が少ないからかもしれません。
益城町に近付くにつれ倒壊した家が目立ってきました。
実際の益城町の様子が下の写真です。
映像で見るのと実際にその場で体感するのとは大きな差があります。
匂いや生活まで伝わってきます。
実際に体感すると本当に言葉が出ません。
鉄骨住宅メーカーのダ〇イワハウスさんの家も1階が倒壊しています。
耐震等級2の築浅物件も倒壊しています。
基本的に地盤の弱い地域に倒壊建物は集中しています。
耐震の考え方はいろいろありますが現在ある耐震等級1~3等級の上の等級4,5を国は検討しているようです。
われわれ住宅屋の使命は住む方の命を守る家造りをしていかねばなりません。
デザイン重視の家は今後設計した人間の責任が問われる時代になるでしょうね。
いま、我々の工務店の仲間たちが熊本を中心に仮設住宅の建設を頑張っています。
もちろんプレハブの仮設住宅も数的には必要かもしれません。
しかし、東北の震災後、いまでも仮設住宅に暮らしている被災者の方も多いのが現実です。
お年寄りや生活弱者は仮設住宅から出て家を新築する気力もお金もありません。
そうなったときに5年以上、もしくは数十年とプレハブの夏暑く冬寒い仮設住宅で寿命を縮めるより住みやすい木造の住宅で生活したほうが良いに決まってます。
JBNの工務店で建てているのは約500棟ですがこの仮設住宅で公共用地に立つ建物は恐らく公営の住宅として賃貸されることとなるでしょう。(まだ憶測の状態ですが)
夕方には参加者が集まってエバーグリーンの久原社長、エコワークスの小山社長に講演してもらいました。
日帰りでタイトなスケジュール(うちの会長のドタキャンもあり)でしたが有意義な研修でした。
広島でも広島県工務店協会が中心になり有事の時は我々地元の工務店が協力して応急仮設住宅や被災者への対応などできる体制作りは始まってます!
詳しくはこちら→広島県工務店協会HP木造仮設住宅のページ
ひろしま住まいつくりコンクールの受賞が建築士会報の表紙に
2016年5月15日
先日ひろしま住まいつくりコンクールで空家再生部門最優秀賞を受賞いたしました。
お施主様、担当の延平課長とともに県庁に受賞をしていただきに行きました。
湯崎県知事にトロフィーと賞状、記念品を頂きました。
その様子と建物の写真をを今月の建築士協会の会報で紹介していただきました!^^
審査委員特別賞と空家再生部門最優秀賞のダブル受賞!
多くの作品の中から選んでいただき光栄です!
世羅の古民家のリノベーション工事でしたが元々あった構造材をダイナミックに表し自然素材とお施主様の好みを上手くミックスし残すべきところは残し、リノベーションすべきところはリノベーションした適材適所の建物です。
世羅の空家物件のリノベーション工事ですがお施主様のご協力とスタッフ、棟梁、協力業者さまのお陰で受賞することができたと思います。
これを励みにもっと広島の住まいに貢献できるよう社員、棟梁、協力業者様とともに頑張っていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5月のイベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成現場見学会
5月22日(日) 2匹の猫と暮らす家 場所 呉市広
予約制ですので見学ご希望の方は電話かFAXかメールにてお申込みください。
フラット35の金利優遇が終わります
2016年1月9日
平成28年1月29日の正式申し込みをもってフラット35の10年間0.6%の金利優遇が終了します。
申し込みまで時間がないですがご検討の方は是非申し込みだけでもしておいた方がいいかもしれません。
申し込み時に施工会社、工務店が決まっていなくても「予定」で申し込みが可能ですし、計画中止で取り下げることも無料でできます。
今回申し込みをしておけば2年間は猶予期間があるので十分な検討が可能です。
ご検討中の方は申し込みだけでもしておいた方がいいかもしれませんね。
あけましておめでとうございます
2016年1月6日
新年あけましておめでとうございます。
橋本建設は5日より通常営業しております。
ここ最近はフェイスブックの橋本建設のページ、私の個人ページなどで更新が多くブログの更新が遅れがちで申し訳ありません。^^;
住宅業界も今年は大変な年になるのではないかと思います。
主に国の政策は新築に対するものから既存の住宅に対するものへとシフトしておりますし
空家に対する法律も施行され税金なども改正されました。
我々もまたその勉強をしていかなくてはなりませんね。
今年も変わらぬ応援をよろしくお願い申し上げます。
JBN全国工務店協会の全国大会IN名古屋2015に参加してきました
2015年11月16日
11月12日、13日で私ども橋本建設が加盟しているJBN全国工務店協会の全国大会IN名古屋に参加してきました。
今回、JBN主催の大工技能全国大会で新人部門で見事優勝した当社の田村大工の表彰もあったので一緒に新幹線に乗り込み名古屋まで行ってきました。
およそ500人の前で表彰されると田村大工も緊張の様子。(写真遠くてわかりにくいですが、、)
全国から志のある工務店が多く集まってきており大会も大いに盛り上がりました。
懇親会には名古屋の名物市長の河村たかし市長も駆けつけ工務店への期待をお話ししてくださいました。
TVでみるとおりの人物で歯に衣着せぬ発言で会場を沸かせてくれました。
翌日はJBNシンポジウムとして各界での著名な方々や国土交通省の住宅政策の担当の方からの今後の背策のお話もあり2日間かなり濃いものになりました。
来年は福島県のいわき市で開催予定です。
広島工務店協会の定期総会開催
2015年6月29日
当社、橋本建設が加盟し、当社会長の河井英勝が会長を務める広島県工務店協会の定期総会がセンチュリー21ホテルにて開催されました。
また質の良い住宅を造る集団としてフラット35の住宅金融支援機構より表彰して頂きました。
広島の工務店さんも熱い会社がいっぱいです。
業界は厳しい時代に突入していきますが、お互い切磋琢磨してレベルアップしていきたいですね!
地域の住宅は地域の工務店が守る!高い志で頑張って行きましょう!
6月の出張 お江戸へ LVL(集成材)の見学へ行きました
2015年6月19日
月に1度のJBN全国工務店協会の政策調査委員会、次世代の会へ
午前中は政策調査委員会
今回は来月7月7日に東京で開催する中古住宅流通のシンポジウムの打ち合わせ。
友情出演で私も地方の工務店としてパネラー参加します。(トホホ、、)
その後JBNの加盟工務店が使える信用保険と共同購買の打ち合わせ。
会員さんが有利に使えるように提携する条件などを検討中です。
午後からは次世代の会の大先輩である東京都江戸川区の工務店「大和工務店」の現場へ
LVLとは単板積層材のことで丸太を薄くかつら向きにした木材をミルフィーユのようにくっつけた材料です。
現場は3階建ての準耐火建築物で完成後は動物病院になるそうです。
鈴木社長自ら説明していただきました。
いち工務店では構造計算もむつかしい造りでしたが木造建築物の可能性を見た気がしました。
住宅用の蓄電池 10KWが約41万!
2015年5月9日
アメリカのテスラ社(電気自動車のメーカー)が格安の住宅用蓄電池の販売を介するというニュース。
日本での発売は未定ですが、、、
現在、日本で販売されている蓄電池
T社 6.6KW 約150万 1KWあたり 22.7万
P社 5.0KW 約100万 1KWあたり 20万
K社 7.2KW 約150万 1KWあたり 20.8万
N社 7.8KW 約160万 1KWあたり 20.5万
(この数値を調べてくれた友人の社長に感謝!)
これがテスラ社
10KW 約41万 1KWあたり 4.1万!
いままでの日本の蓄電池の価格は何だったんだ!!と思えるような価格です。
かなり現実に近い金額まで下がったと思います。
しかし元が取れるかといえばまだ何とも言えません。
所詮はリチウム電池です。
携帯電話の電池の巨大版のようなものです。
さて何年の耐久年収が期待できるのでしょうか、、、、劣化の程度は?
リサイクルできるの?処分の費用は??
など問題は結構ありますね。
住宅メーカーはスマートハウスと謳って高額な蓄電池付きの住宅を販売し続けていますが同対応するんでしょうか。
テスラ社くらいの金額化それ以下の蓄電池なら「もしもの時のため」に家庭用蓄電池がいる!という方にはお勧めです。
春は出会いと別れの季節です
2015年4月4日
3月いっぱいで河野専務が退任されました。
約36年間に渡り当社、橋本建設を支えていただきました。
本当に、本当にありがとうございました。また、本当にお疲れ様でした。
これからは良きお爺ちゃんとして「育爺」をしながら当社を見守り、指導してください。
翌日4月1日には新入社員が3名。
大工見習いとして2名、工事課として1名が入社式を終えました。
新社会人デビューです。
気持ちを切り替えて一日も早く一人前になるよう頑張ってほしいです。
みんな社員の前での挨拶はかなりの緊張でしたが、頑張る気持ちは伝わりましたよ!^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月19日(日) 10:30~12:00(予約制)
春の住まいる塾 (これから土地を買う方と一緒に学びます)
場所 橋本建設にて
建築屋が教える 不動産屋は絶対に教えてくれない土地の見方
土地を買ったばかりの方は参加しないでください(後悔するかもしれないので)
4月25日(土) 10:00~16:00(予約制)
築4年のOB施主様の住まい訪問見学会
場所 安芸区瀬野
漆喰の白壁に杉の腰板、石州瓦の本物志向の住まい
お引き渡しから約4年。無垢素材の経年変化をご覧いただけます
4月26日(日) 10:00~16:00(フリー見学)
新築住宅完成現場見学会
場所 廿日市市
現実サイズのお住まい見学会です
適材適所で使われた素材やペレットストーブ(取り付け予定)もご覧いただけます
橋本建設のオリジナルバッグ完成
2015年2月10日

当社、橋本建設のオリジナル打ち合わせ資料バッグが出来ました。
工務店らしい橋本建設のキャラクター、源さん(創業者、源助がモデル)のプリント入り
A3ファイルが横に入り、中にポケットも付いた優れものです。(^^)
打ち合わせされるお客様に無料でお配りします!
消費税、、、
2014年11月1日
消費税を10%に上げるかどうか、がもうじき決まりますね。
なんだかんだで私は上げると思います。
しかし10%って住宅のような大きな金額だとやっぱり大きいですね。
2000万の建物が2200万!
5%の消費税のときと比べると100万円も税金が増えてしまいます。
当たり前ですが、、、、
実際に資金計画を作成する際に10%の消費税はお客様も私もテンション下がります。
国としては住宅関係の需要が冷え込むのは避けるべきとわかっているのでさまざまな優遇処置は出てきます。
まず住宅における贈与税の優遇です。現在1000万の非課税枠がありますが期間の延長と拡大が検討されています。
そしてフラット35の金利優遇です。現在0.3%を10年間優遇されますがこれを0.6%にすることも検討されています。
どちらにせよ今後の政策に注目ですね。
10月11日12日 住まフェスひろしま が開催されました
2014年10月13日
住まフェスひろしま が産業会館にて開催されました。
2日間で4000組以上の来場があったそうです。
橋本建設は中央に設置された災害時の木造応急仮設住宅の実物大模型の作成と当社のブースを出しました。
木造応急仮設住宅は先日 広島県 と工務店協会、県労とで提携を結んだもので災害時のプレハブ仮設住宅より断然住み心地のよい仮設住宅で被災地の大工さんや会社で災害復興をするためにはなくてはならないものです。
9日の午後から当社の精鋭大工5名が夜9時まで組み立て、完成させました。
2日間で壊すのがもったいないくらいの出来でした。
2日目には慶応義塾大学の伊香賀教授による住まいと健康のセミナーも開催されました。
われわれ建築業者も知らないデータやお話で改めて考えさせられたセミナーでした。
特に印象に残ったのは住宅の死亡事故での心疾患、脳疾患の多さで「中国地方」はワースト3位にないっていることでした。
気候の温暖な地域のほうが断熱のレベルが低いことが主な原因と考えられます。
広島の家は健康でいられる家といえるよう造り手がもっとレベルを上げなくてはなりません。
当社は長期優良住宅にも力を入れていますが、これを広島県全体の業者に広げていかなくてはなりませんね。
出店ブースのほうは来場者を対象としたモザイクタイルでコースターを造る「タイルクラフト教室」を開催しましたが連日行列で予定していた数のコースターが品切れとなり1時間早く終わってしまいましたが、二日間で約100個のコースターが出来上がったことになります。
かなり好評でしたのでまた何かのイベントでやりたいと思います。
今回セミナーで講師をされた伊香賀教授も中心となられているスマートウェルネス事業が広島でも採択されました。
これは断熱リフォームをするとその半額の補助金が出ます。(最大100万でバリアフリー工事も含めると最大120万の補助金あり)
住まいと健康を医学界とともに研究するものなので事前に健康チェック、工事後の健康チェックが必須ですが、お医者さんの健康チェックが受けられて尚且つ補助金までもらえる事業です。
広島では限られた優良工務店でしか扱えない事業ですのでご興味がある方は是非お気軽にご相談ください。
安佐南区、安佐北区の土砂災害にあわれたかた
2014年8月28日
県や市からの支援が決まっていっております。
現在の内容はこちらです
確認されてみてください。
まずはご面倒でも り災証明の申請をしてください。
安佐南区の大雨による土砂崩れ
2014年8月22日
このたびの大雨による土砂崩れで被害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。
またお亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈り申し上げます。
行方不明の方が一日も早く発見され、これ以上被害が出ないことを祈るばかりです。
今回のような地すべりや土砂崩れによる被害は何の保険になるのか、、、、
それは火災保険に付属することのできる水災保険になります。
水災保険は床上もしくは地盤から45センチ以上の浸水で保険金が出ます。
床下浸水では保険金が下りないため保険料の金額が高い水災補償を付けずに火災保険に入られる方も多いのですが今回の災害で不安になられたかともいらっしゃるのではないでしょうか。
この水災補償、後から入ることは可能か?
追加で入ることはできませんが火災保険を再契約し、加入することは可能です。
火災保険の場合、長期で入られる方がほとんどですので残りの期間の保険を一度解約(残高分の約2/3返るようです)その後希望の期間に水災保険を付けて再加入すればいいのです。(当然追加の金額は必要ですが)
見直しは現在加入中の火災保険の担当者さんに確認するか当社までご連絡ください。
台風11号 通過、、、
2014年8月10日
四国には大きな被害が出たり多くの方が避難したりした11号ですが
今回も広島には大きな被害は出ませんでした。
現場の養生や、深夜の電話待機など準備はしていましたが当社はありがたいことに電話は0件、被害も0件でした。
台風11号は日本海に抜けた模様で一安心です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回イベントのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大工さんと作る夏の木工教室 8月23日(土)10時~ 参加費用1つ作成あたり500円
イベント終了後にはスイカ割りなども予定しております。
お子様の夏休みの思い出としていかがですか?
予約制ですので参加人数、政策個数などをご連絡ください。
台風11号接近中
2014年8月8日
台風11号が中国地方に向けて接近中です。
前回の8号は台風の進路がかわり広島には全くと言っていいほど被害はありませんでした。
しかし今回の11号は直撃しそうな進路ですね。
週末に最も接近するようなので気を付けてくださいね。
タカラスタンダードの工場見学
2014年7月27日
タカラスタンダードさんの工場見学に行ってきました。
営業、設計、コーディネーター、工事担当と一路福岡まで。
まず最初にAICAさんの福岡ショールーム。
様々な素材がありすぎてカタログだけでは理解しにくい物も実物を見るとイメージがわきます。
それぞれの担当スタッフが研修に参加する事で今後の提案に活かせるとおもいます。
タカラスタンダードさんの工場は撮影禁止でしたので写真はありませんが、ほぼ全てを自社の、国内工場で生産、運送するスタイルは今の業界では珍しいのですが、かなり安心感がもてました。
翌日は私だけ居残り、協同組合あすみ住宅研究会で共に学んでいる因建設さんへ。
手刻みの加工、土壁にこだわる工務店さんです。
ここでは大工さんの製作する家具や建具を見せてもらいました。
今後のヒントになりました!
ありがとうございました!
台風一過
2014年7月11日
台風8号。
大きく強い台風でしたが広島にはほとんどといっていいほど影響ありませんでしたね。
上陸した各地では結構な被害を出しているにもかかわらず、、、
本当に広島は恵まれた地域だと思います。
しかし次も来ないとは限りません。
備えあれば憂いなしですからね。