仮面ライダー1号風のヘルメット製作その5 完結編
2017年11月18日
目の部分ができたので完成に近づいてきました。
仮面ライダーの目(Cアイ)は複眼のパターンが特徴ですので何とか安くハニカム構造状の素材を探していたところ有りました!
それもダイソーさん(100均)で!
今回使ったのは靴の中敷きです。
かなりいい素材で自己満足!
これをCアイよりちょっとだけ大きくカットして裏側からはめ込みます。
のぞき穴の部分はクリアーのポリシート(下敷き)に車のガラススモークを貼ってのぞき穴より大きくカットし裏から取付接着しています。接着はグルーガンを使いました。
下あごの部分も厚紙をパテで補強して塗装。
雰囲気を出すためにわざと粗く処理しています。
パチッとはまるようにこれまたダイソーさんの協力磁石(ネオジム磁石)をヘルメット部分と下あごに位置を合わせてエポキシ系接着剤で取り付けます。
ヘルメット部分を横から見るとこんな感じ
一応艶出しのためにクリアー塗装をかけました。
これで下あごを取り付けて完成です。
ダイソーで買った赤い布をマフラーの形に縫製してとりあえずは完結!
息子のハロウィン仮装サッカー練習に間に合いました!
今は役目を終え私の趣味の棚に陳列されていますが、たまに息子がかぶって遊んでおります。^^
長いブログを最後まで読んでいただき感謝です!
って広島の工務店、橋本建設のブログですので引き続き「本編」もお読みくださいませ!
JBN全国工務店協会10周年記念大会が開催されました
2017年11月16日
11月14日、15日で東京ロイヤルパークホテルでJBN全国工務店協会の10周年記念大会が行われました。
私は次世代の会の会長を務めているので色々とお役目がありました。
ぞくぞくと全国から工務店の方々関係者の方々が集結。
650名の参加とのことでした。
いつもネクタイなんかしない先輩の池田隊長もこの通りネクタイ姿。
最初のお役目は祝辞に来られる小泉進次郎先生のお出迎え(SP?)を仰せつかりホテルの前までお出迎え。
お願いして写真を撮ってもらいました。
女性からも大人気です
少し立ち話した際に広島人であること、カープの話になったのでカープネクタイをお見せしました。
お話も上手いし「シュッ」としてるしカッコいいし人気があるのもうなずけます。
式典も終わり記念公演は国交省の住宅局長の伊藤明子さまです。
バリバリの働く女性!って感じでしたがこれからの住宅業界のカギをに握る方で間違いありません。
すべての講演が終わっていよいよ懇親会。
懇親会終了後、役員の方たちと一緒に20階のラウンジで2次会スタート。
国交省の方々や元お役人の重鎮の方々にご挨拶をしました。
いやぁ、緊張しました。^^;
途中次世代メンバーと合流の為退席させてもらい次世代の2次会へ
気のおける仲間と楽しい時間でした。
みなさんすごい工務店でほとんどが社長さんです。^^
この方々と出会えたことに感謝! JBNに感謝!です。
翌日、大会二日目の内容はJBNで6つの部会の分科会。
私が会長を務める次世代の会の分科会は
「やべぇゼーーーーーッチ!」というタイトルで
流行りで何も考えないでソーラーパネルを載せることへの危機感やZEHにたいするモヤモヤを少しでも解消するためにいろいろ考えよう!って内容にしました。
コーディネーターとして新建新聞社の三浦社長をお招きし、次世代メンバーとのディスカッション。
なんと200名近い参加者でした。
昨晩お酒を飲みすぎてほとんど目が開いていませんがなんとかやや受けの挨拶をしていざスタート!!
次世代の仲間のパネラーもいい感じで進めてくれました。ありがとう!
90分の分科会を終え三浦社長と談笑。
やっぱりまとめるのが上手な方です。
とても私と同じ年に思えません。^^;
閉めの挨拶の後「ゼーーーーット!!」ポーズで1枚。
大変でしたが充実した2日間でした!
橋本建設㈱バスツアー モアグリーンフェア
2017年11月12日
先日11月11日(土)のポッキーの日に橋本建設のバスツアーイベントを開催しました。
今回はトムミルクファームさんにお邪魔してバター作りを体験してきました。
レストランではミルクカレー(開発に2年を要したとのこと)や土日限定のミルクラーメン(すずめ監修)が有名です。
今回はここの2階でバター作りを体験しました。
ボトルに入った紙コップ1杯分くらいの牛乳を振って振って振りまくればバターができます。
振る時間は、、、、、NHK朝の連ドラの時間まるまるです! およそ15分は振り続けます。
降り続けるとバターは油分なので上に浮いてきます。
最初はつぶつぶのバターがだんだんと大きくなりさらに続けると大きな塊になります。
それを茶こしでこして残ったものがバターです。残った液体は低脂肪牛乳ですね。
少量の塩を混ぜると完全にバターです!
フワフワの出来立てのバターを塗って食べるパンは格別でした!^^
その後はバスで移動して津田産業さん(建材屋さん)のフェアーに行きました。
みなさん大満足でお帰りになられました!^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安佐北区亀崎の家 完成現場見学会 橋本のゼロエネ住宅です
日時 11月26日(日)10時~16時 駐車場が限られているため予約が必要になりますので見学希望の方は連絡ください。
仮面ライダー1号風のヘルメット製作その4
2017年11月11日
どうしても性格上なのか見切り発車をしてしまう感がありますがこれはなかなか治らないかも。
さてさて広島で自然素材を売りにした注文住宅の工務店のおやじがする工作ですが今回はその4です。
仮面ライダーの真ん中にある緑のランプ状のやつ(Oシグナル)を造ります。
日ごろからいろんなものを何かのパーツに使えないか考えながら見ているのですが今回使うものは
このゼリー飲料のキャップです。
これをカットして使いたいと思います。
適当な長さにカットしてヤスリ掛けして長さを調整しました。
そこに前回V3のOシグナルでも使用した100均のキラキラシールを利用します。
これを塗装します。色はクリアグリーン。タミヤのアクリルカラー(多分170円くらい)で塗り塗り。
こんな感じに出来上がりました。
これをアンテナと同時にマスクに取り付けるとこんな感じです。
アンテナはAmazonで購入したラジオアンテナの小さいやつ(2個で200円ちょい)を流用しています。
これです。
目の部分(Cアイ)は型紙に100均の石粉粘土で型を作って赤い下敷きをヒートプレスという方法で造ります。
100均の赤い透明下敷きをコンロで焼けないようにあぶって柔らかくして型に押しつけて作る方法でプラモデルで同じパーツを造りたいときに使われる方法です。
作業工程の写真がなくて申し訳ないですがこうなります。
熱しすぎると透明感がなくなりますので火傷と熱しすぎに注意しながら軍手をはめてトライしてみてください。
掃除機を使ったバキュームフォームを自作して持っていますが今回は夜中の作業で息子が起きるといやなので自分の手でヒートプレスしました。
仮面ライダー1号風のヘルメット製作その3
2017年11月4日
さて、だいたいの形が決まったところで目の部分をくり抜きます。
型紙を仮止めして鉛筆でなぞりカッターでくり抜きます。
ここから再度強度を上げるためと仕上がりをきれいにするためにパテとヤスリの繰り返し。
ヤスリ掛けするとパテの粉が出ます。
もし実際に作ってみる方がいらっしゃるようでしたらマスクはしておいた方がよいでしょう。
パジャマなど寝るときの格好でやるのも注意です。
私は寝る前のTシャツのまま作業していたので大変でした。^^;
ヤスリをかけると細かな凹凸が出てくるのでそこにパテを埋めて乾かしてヤスリ掛け、、この繰り返しです。
よく見るとヤスリの跡と小さな穴が見えますね。
これをパテで埋めて目の細かいサンドペーパーで磨きます。
ヤスリ掛けはこの道具を使うと早いですよ。
使ったパテはこれ
硬化剤をすこーーしだけ混ぜて使います。
妥協はありますがまぁまぁ納得できたので塗装に入ります。
シルバーはどれも一緒だろ!と思い手元にあったこいつで塗装。
液だれが出ないように薄めに何度も均一にスプレーします。
おや??なんかアルミっぽい色になったような気が、、、、
きれいに塗れたら緑色の部分以外の場所をマスキングして
緑の部分はタミヤのスプレー(ミニタイプ)を1缶使いました。色はパールグリーンが一番近いと思いました。
アマゾンプライムでたしか414円(送料無料!)
マスキングを外してみて思った、、、、、「ピカピカでシルバーが強すぎる!」
納得できん色だと気づいてしまった!いや思ってしまった!
意を決して再度マスキング、、、、色は
タミヤスプレー。最初からこれにしとけば、、、、
テキトーに進めるからこうなるんだよなぁ、、、、
リノベーション希望のお客様
2017年11月4日
先日、広島市でリノベーションを希望されているお客様のお住まいの調査にお伺いしてきました。
築40年以上ということもありあちこちに傷みは来ていましたがリビングとして使われている部屋の柱には家族の成長が刻まれていました。
お子様たちは成長して巣立っておられますが思い出として今も家に刻まれています。
こういった思い出の部分も活かせる提案をしたいですね。
さぁ、どういった提案ができるかな?
橋本建設の「社是」「社訓」
2017年11月3日
広島市で長いこと工務店を続けている橋本建設は創業明治5年 140年以上の歴史があります。
その五代目として代を私が継いで6年以上たちました。
改めて原点に帰ろうと当社の「社是」「社訓」を月に一度の全体会議で唱和することにしました。
当たり前のことなんですが実務にかまけてやっていなかった、、、、反省。
橋本建設㈱の
「社是」
我が社は人を育て 技術の向上に努め
顧客の信頼を得て 地域社会に貢献し 社業の発展を図り
社員並びに関係各位に幸福と繁栄をもたらす
「社訓」
一、信用第一 約束厳守
一、信頼第一 責務遂行
ちなみに
「社是」とは
会社が追及すべき理念、会社の社会的存在理由、会社の基本方針をしめしたものです
「社訓」とは
会社の従業員すべてが順守すべき行動規範をしめしたものです。
地元広島に必要とされる工務店を目指して今後も社員、スタッフ一同頑張っていきます!
仮面ライダー1号風のヘルメット製作その2
2017年10月30日
さて、しっかり乾かして下書きをして大まかなラインでカットしました。
そこに厚紙でライダーっぽくなるように目(Cアイ)や鼻のラインや前歯(上部クラッシャー)を足していきます。
角度を変えたりしながら位置を調整します。
ついでに下あご(クラッシャー)部分も画用紙で作ってみます。
まぁまぁ、仮面ライダー1号?そんな感じになってきました。
ここから地道な作業です。
強度アップとなめらかな表面の仕上がり(前回のマスクはボコボコだったので)を目指して木工パテを使いました。
なるべく均一になるようにへらで盛り付けていきます。
木工パテだとどうしても粗くなってしまうので途中からポリパテ(もりもりくん)を使用しました。700円くらいだったかな?
乾くと柔らかめのプラスチックのようになるのでなかなか頼もしい材料です。
硬化剤を少量入れてしっかり混ぜてから盛り付けます。
固さは歯磨き粉くらいでしょうか。 このポリパテは臭いので外での作業になりました(家族に迷惑は掛けられぬ)
盛って乾かしてペーパー掛け。 凸凹みつけては盛って乾かしてペーパー掛けの繰り返し。
ある程度仕上がったら「サフェーサー」をスプレーして凸凹を確認しながらまた補修。
「サフェーサー」は塗装の仕上げ前に使用する下地補強の塗料で凸凹が見つけやすくなります。
耳の部分の造作もなんとなくできました。(かなりの妥協がありますが、、、)
目(Cアイ)とのぞき穴部分を厚紙で作ってあててみました。
この後どうしても鼻のラインが長いのが気になってカットして補修して作業を進めました。
もっと味目にデティールを煮詰めてやってれば、、、いい加減なO型の血が遠回りさせてしまう。(涙)
ちなみにパテ盛り、ヤスリ掛け、サフ吹きの作業は夜中に玄関の外でやってましたが完全に不審者みたいだったかもしれません。
仮面ライダー1号風のヘルメット作成 その1 工務店のおやじの工作
2017年10月22日
以前フェイスブックで上げた息子のハロウィンの仮装用の仮面ライダー1号風のマスクの作成の様子をまとめます。
夜な夜な息子を寝かしつけた後にごそごそと工作しているので1日の作業時間は1時間くらいかもしれませんがストレス解消?現実逃避?の時間でわりと「無」になれたので楽しかったです。
普段の仕事は広島市を中心とした歴史ある工務店の5代目社長の私。
大工でも現場でもない事務系の仕事が中心ですが物を造れる人に憧れています。
もの造りが好きで住宅などの建築関係以外でも造るのって楽しいですね。
さて前置きが長くなりました。
以前仮面ライダーV3風、仮面ライダーアマゾン風のかぶれるマスクを張子と紙粘土で作ってみたのですが
自分自身いまいち満足できていなかったので今回新たに1号風のマスクの作成です。
画用紙でベースを作って、、、、のパートをすっ飛ばし今回は風船で行きます!(きれいな曲線が楽)
まずは程よい大きさに膨らませます。
手元に新聞紙がなかったので週刊誌をカッターで程よい大きさ(2~3センチ×5~6センチくらい)にカット
木工用ボンドは水よりもお湯の方が溶けやすいのでお湯で溶きます。
薄すぎると強度がイマイチなのでちょっと濃いめに溶かしていきます。
そのお湯溶きボンドを紙に塗っては張る、塗っては張るの繰り返し
めんどくさいので途中からノリを塗るからノリに漬ける(浸して)に変えました。
これを何度か(何日か)繰り返し厚みを持たせます。これがそのまま強度に直結します。
今考えるともっと厚くしておいたらよかったと思いますが、、、、
バランスよく張らないと後のパテ工程でちょっと苦労します。
ヘルメットの範囲までしっかり張れたらしっかり乾かして下書きをします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その2へつづく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロケットストーブ 製作 その2
2017年7月29日
前回の製作日記からのつづきです。
住宅の計画のない方も参考にしてください。
せっかくなのでかっこよく塗装しておきましょう。^^
あ、まっすぐな煙突はかなり飛び出るのでここでお好みの長さにカット。
またしてもグラインダーでの騒音を気にしながらの作業です。^^;
全体を米軍の備品っぽく仕上げようと思い「オリーブドラブカラー」にしたかったのですが
ホームセンターにそれっぽいものがあまりなかった。
ので
これ。
アクリル塗料のディープグリーン(艶消し)を全体に塗装。
断熱されるのでペール缶自体は熱くならないので耐熱塗料は使わず普通のアクリルスプレー。
塗装しない部分にマスキングをしてプシューっと。
うん。それっぽい感じになりました。
どうせならステンシルも施してやりたい。と思いステンシルを自作します。
ネットからそれっぽいデザインを見つけカッターで切り抜きます。
なんの略かわかりますか?^^。
ジオン公国軍のマークや橋本建設のイメージキャラ?のカッティングでもよかったかも。
こんど作ってみようかな?
張ってはがせるスプレーのりを裏にしてペール缶に貼り付けその上から黄色のスプレーを。
安く仕上げるためにダイソーのアクリルスプレーを購入しました。
確か200円だったかな?
仮面ライダーのベルトの時もお世話になりました。^^
最後の仕上げに断熱材になるパーライトを裏側から充填します。
パーライトはホームセンターの園芸用品の売り場にあります。
今回は20Lを二つ。たしか1袋650円くらい。
20Lでちょっと余るくらいの量です。
底をグラインダーでコの字にカットしてめくりあげパラパラのパーライトを充填しやすく筒を作ってみました。
ゆすっては入れ、ゆすっては入れを繰り返し全体にしっかり充填します。
しっかり充填されたらテープで折り返した底を元に戻してテープ(断熱)で閉じます。
だいたいこれで完成です。
あとは火の出口に七輪用のゴトクを置いて使用します。
こんな感じで橋本建設の事務所の裏でコツコツと作業を進め完成させました。
作ってみたいというお客様がおられましたらワークショップやろうと思います。
広島で自然素材の住宅を考えている方そうでない方も一緒に楽しめたらいいですね。
・・・・・・・・・・・・次回のイベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月20日(日) 木工教室 木のティッシュボックスケース(リモコンホルダー付き)を作ろう!です。
水ヨーヨー釣りかスーパーボールすくいもやる予定です。
詳細はHPにて公開しますのでお気軽にお申し込みください。(申し込み数に限りがあるのでお早めに!)
有事に備えてロケットストーブの製作をしてみました その1
2017年7月24日
こんにちは!
広島の工務店の橋本建設の橋本です。
ロケットストーブってご存知ですか?
以前「タモリ倶楽部」でロケットストーブを知って以来ずっと造りたいと思っていたんです。
そして今回、いよいよ作成!
広島の工務店のブログなのにロケットストーブの製作日記って、、、ま私個人のブログですからいいんです!
まずはいつもお世話になっているイトー石油さんでペール缶を2個頂きました。
これをベースにロケットストーブを造ります。
材料としては煙突管が3パーツ必要です。
T字のもの、L型のもの、まっすぐなものです。
こんな感じ。今回はホームセンターで購入。
費用はこんな感じです。
今回買った煙突の径が10.6センチなのでコンパスで同径の型紙を作成。マジックでペール缶になぞります。
基本の部分をグラインダーでカット。
しかし音が大きい!近所迷惑になるかも!と思い急きょ金ばさみに切り替え。
しっかりと内側に折り曲げていきます。
ちょっと煙突の部品を突っ込んでみる、、、、「ん!入りにくい!!径が小さかったのか?」が、無理やり突っ込んでみると、、、
「お、それっぽく見える!」^^
取っ手の部分はペンチで取り外します。
上の段に使うペール缶ですが今回はぴったりはまるようにひと手間かけて上部を8センチカットするやり方を真似してみました。
これも事務所の前でグラインダーでカットしたのですが音が、、、、迷惑になったかな?^^;
取っ手の部分は後で取り付けたかったのでここもカットしました。
上部に使うペール缶もグラインダーでカットして金切ばさみで細かく。
切れ目が細かい方が折曲げたときにきれいな円に近くなるので細かめに入れました。(下の穴からの反省)
下の部分のペール缶から煙突が抜けないように内側から針金で締め付けます。
参考のブログの中には金属のバンドで締め付けている方もいらっしゃいました。
上部のペール缶と合体!!
そしてビスで固定します。見た感じすでにロケットストーブですね!
長くなりそうなので今回はここまでにします。
続きをお楽しみに!^^
出産おめでとう!
2017年6月17日
3度目の産休をとっている当社の設計、竹之下さんが無事元気な男の子を出産!^^
さっそく女子社員は産婦人科にお見舞い(見学?)に。
男の子3人を育てるのは大変でしょうが頑張れ!!
元気に復帰してくれる時を待ってますよ!
仮面ライダー1号の変身ベルト 作ってみました その2
2017年5月20日
製作の過程の写真がほぼない!
申し訳ありません。(泣)
なんか作るのに夢中で写真をほぼとっていなかった、、、、
まずは
◆石鹸ケースの穴あけと塗装。(写真なしです)
◆電車のおもちゃから電池ケースとモーターの取り出し(これも写真なし)
ライダーベルト電池ボックスの部品はネクタイピンを買ったときについていたプラスチックのケースです。
これにルーターでスイッチ部分の穴あけと裏側に取付用の穴、配線用の穴をあけて電池ボックスをグールガンで固定しました。
◆スポンジボードをベルトの形に切り出してビニールテープ(赤)を貼り付けました。
◆石鹸ケースは丸みが強すぎて厚みもかなりあったので固定用の足をニッパーで切断
さらに家にあった焦げ付かないフライパン用ホイルをフライパンに敷いて弱火で加熱し上から圧力をかけてつぶしました。^^
これ結構便利です。
そこに裏から配線用の穴、固定用の穴をあけます。(底が溶けているのもわかりますね)
熱で変形してしまってしっかり閉まらなくなったので固定用に両サイドに小さな穴を開けてネジで固定します。
おもちゃから取り出したモーターに電線をハンダで固定してモーターをグールガンで固定し
透明プラ板で作った風車(模様は赤の折り紙を切り出して糊で貼り付け)も固定します。
ついでにLED豆電球を付けました。
裏側の配線はビニールテープで隠します。
◆本体に穴が開いたままだとかっこ悪いのでカバーを付けます。
枠はプリングルスのふたか綿棒のふたがいい感じです。大きさが合うものを見つけて中心部分をくり抜き黒で塗装、中央に透明プラ板をはめ込み完成です。
接着は強度が欲しかったのでエポキシ系接着剤を使っています。
ベルトと本体の固定はボルトとナットでしています。
多分接着剤だとすぐに壊れてしまうので、、、、
ベルトの装飾部品は100均のキラキラシールにワッシャーを張り付けてベルトにエポキシ接着剤で固定。
ベルトのボリュームスイッチボックスはフリスクのケースをシルバーで塗装、つまみはゼリー飲料のふたを黒く塗ったものを使っています。
まぁ、だいたいできた感じですね。^^
最後に作動を確認して組み上げて完成です。
写真少なくて申し訳ありません。
また何か作ったときは写真をとって公開するようにします。^^;
ではまた!
仮面ライダー1号の変身ベルト 作ってみました その1
2017年5月15日
こんにちは!
広島の工務店、橋本建設㈱の5代目 橋本です!^^
工務店の社長なのになんで工作ブログ?
ですが工作好きのおやじなのでたまにこんな工作ブログを書こうと思います。
GWに息子用の仮面ライダー1号の変身ベルトをほぼ100均の商品で作ってみました。
もともと従妹のお兄ちゃんちに遊びにいってそこにあった変身ベルトをうちの子が気に入ってなかなか返さなかったので「それなら父ちゃんが作ってやる!」って言ったのが事の発端。
かぶれるマスクはV3,アマゾンと作ってますが(タイトに造りすぎてすでにサイズが合わない、、、)ベルトは初製作なので上手くいくのか、、、まぁそこはあまり手をかけずぱぱぱっと。
まずは材料集めです。
一からプラ板や粘土で作るのも面倒なので何か近い形のものをダイソーさんで物色します。
まずはベルトの中心部分。
石鹸のケースです。
かなり丸っこくてかわいい形状ですが子供用なのでこれで良しとします!^^
どうせなら風車も回したいので電池ボックス、スイッチ、モーターを、、、、、、
ありました。すべてそろった100円のおもちゃ。
車両は3個(先頭車両、真ん中、後方車両)で一つになりますが今回は駆動部分だけがほしかったので中心部分のみ購入です。(すぐに分解しちゃいます)
ベルト土台の素材は柔らかくて柔軟性のあるスポンジボードを核にして、、、、、
赤いビニールテープでそれっぽくしちゃいます。
量はかなり少ないですが缶のアクリルスプレー(油性)も売ってます。今回はシルバーを購入。
あとはベルトの装飾のキラキラしたやつ。
あ、透明のプラ板もひとつ購入しておきました。^^
あとは手持ちの素材と工具で何とかなる!と思いダイソーを後にしました。
・・・・・つづく・・・・・・・・・・
ホワイトデー
2017年3月17日
先日のホワイトデーの話。
橋本建設㈱では現在2名の見習い大工がおります。
大卒の沖くん・・・・・ しっかりしているようで実は天然?
高卒の山根くん・・・・・向上心あるが飄々としてマイペース
どちらも一人前の大工になるべく師匠の棟梁のもとで修行中です。
当社の大工育成制度である新徒弟制度での修行なので丸5年は橋本建設の社員として働いています。
さて、3月14日の話。
沖君は皆さんにチョコレートを頂いたのでお返しです。とお菓子を持ってきました。^^
その後事務所にひょっこり現れた山根君(20歳)はすっかりホワイトデーのことなど忘れているようで、、、
女子社員から「沖君はお返しをくれたよ?」の言葉に「はっ!!」あわてて
「いいから!いいから!」と制止する女子社員を振り切ってコンビニにお菓子を買いに行ったようです。
対照的な二人ですが立派な棟梁になってほしいです!
頑張れ!!^^
私は女子社員にささやかながらハンドクリームをプレゼントしました。^^
大寒波がきましたね
2017年1月16日
1月15日(日) 雪
前夜から降り積もった雪は事務所前で約30センチの積雪。
もしかして水道の凍結やお湯が出ない、、、、といったお電話が入るかもと思い早めに出社しましたが電話はなりませんでした。よかった!^^
日曜日は営業と担当事務の出社ですが多少遅れてもいいから用心してきてね、とメールを入れ通常業務。
しかし雪はやんだり降ったり。
午後から予定のお打ち合わせはお客様の車のことも考えて延期のお願いの連絡をしました。
現場見学会もキャンセル。
さすがに車で外出は危険と判断して一日事務仕事をしていました。
日曜日だったのもあり近所では子供たちがかまくらや雪だるまを楽しそうに作っていました。^^
仕事の大人は雪なんて迷惑なだけですが、、、、
でもこの大寒波でも大きな問題が発生しなくてよかった!^^
待機児童
2017年1月12日
我が社で産休中のインテリアコーディネーターがもうじき復帰の予定なのですが、今日、相談に来ました。
住んでいる区の保育園の空きがなく復帰が遅れそうとのこと。
予定の復帰が遅れるのは我が社にとってもイタイところですが元気に復帰してくれる日を待ちます。
首都圏ほどではないにしろ広島でも待機児童問題はあります。
昨年、私の息子の時も近くの保育所での空きがなく、別のエリアでの検討もしました。
3か月後には転園できましたがやはり働く女性にとっては何とかしてほしい問題ではないでしょうか?
当社には働く女性も多く、産休、育休をとる社員もとった社員もおりますが雇用側としてもやはりこの問題は何とかしてほしいですね。
会社の理解がないと安心して出産、子育てができない時代なのかもしれません。
工務店、特に零細、中小企業は産休を取ることが難しい世界かもしれません。
結婚、妊娠で会社を卒業、、、、といった事もよく聞きます。
政府の掲げる総活躍時代にするためにはクリアしないといけない問題はまだまだありますね。
JBN全国工務店協会の全国大会IN福島2016に参加してきました
2016年11月18日
以前お知らせしていたJBN全国工務店協会の全国大会に参加してきました。
アストラムライン安東駅朝5時44分発の始発に乗りいざ福島へ!
移動時間8時間弱。さすがに腰が痛くなりますね。
会場に着いたのは開始30分前。運営スタッフが宣言の打ち合わせをしたいと到着を焦って待っていました。
昨年は名古屋で行われましたが今年は福島県のいわき市、スパハワイアンズリゾートで開催されました。
全国から500名以上の工務店の代表が集結。
大会初日は式典や基調講演を聞きました。
なんといっても今回のミッションは「地域工務店宣言」と福島の原発事故のその後の視察です。
一つ目のミッション、「地域工務店宣言」もなんとか無事に終わりました。(少----し噛みましたが)
宣言後に参加者から社交辞令でしょうがお褒めの言葉もいただきました。
会場の様子と緊張の宣言写真はこちらです。
懇親会もたくさんお方と名刺交換をさせていただきました。
大会2日目はセカンドミッションの震災被害のその後の視察
観光バス7台が被災地と現状視察に回ります。
まず富岡町で津波の被害地域を視察。
最大20メートルの津波が襲った地域です。
5年たった今もそのまま残っている建物もあります。
電柱もぽっきり折れていますが土壁の日本家屋は奇跡的に残っています。
津波被害の大きかった富岡町を後に国道6号線を北上します。
まず驚いたのは放射能汚染が大きい「帰還困難区域」です
国道6号線は通行できますが滞在はできません。
歩行も二輪車も通行できません。
道や敷地の入口にはゲートがされています。鍵の番号は毎日担当者が変更に回っているとのこと。
建物や車も無事ですが全く人気がないゴーストタウン化しています。
コンビニもホームセンターも飲食店もそのままの状態です。
この地域はイノシシや犬、猫、ダチョウ、クジャクなど自然のものから飼われていたものまで野生化しているそうです。
飲食店やコンビニなどは食べ物や残飯を求め大量のネズミの巣窟で糞尿の匂いが大変とのことでした。
このエリアは住民の自宅への宿泊も禁止されている区域です。
向こうに見える建物や学校らしきものすべて無人です。
北上すると原発が遠くに見えてきました。
ここでも多くの方が作業にあたられています。
いたるところに汚染土がもられています。
震災はまだまだ終わっていません。
最近はすっかり報道もしなくなりましたが、まだまだ、まだまだです。
一つ間違えればこんなに危険な原発をまだ動かそうとしていいのでしょうか?
高速道路にはこんな標示版も。
聞くことと実際に見て感じることは大きな差があることを今回痛感しました。
工務店の経営者は保険貧乏?
2016年11月1日
工務店の経営者は保険貧乏かもしれません。
というのも建築工事は危険がつきもの。
当社では労災で死亡事故はありませんが世の工事現場では年間多くの作業者が作業中の事故で無くなられています。多くの事故は転落です。
先日、私の友人の家族も労災で亡くなりました。
当然,労災の保険には入っていますが上乗せの保険に入っていないと若い人の場合は残された家族が満足できるような額は払われません。当たり前ですがこの「上乗せ」保険も経費で支払います。
一般的に労災認定されて遺族からの損害賠償は1億程度らしいので上乗せはかなりのものになります。
労災死亡で訴訟なんかされないから上乗せ保険になんか入っていない会社も多くあります。(多分)
でもその社員との関係がいくら良好でも残された家族や親せきからはどうなるかわかりません。
会社に1億の貯蓄はあれば問題ありませんが小さな会社はそうはいきません。
足りない金額は差し押さえとなりそれでも足りなければ会社は倒産するでしょう。
1つの事故で会社が倒産。その会社で働く社員やその家族は路頭に迷う。こんな不幸が起こるのです。
そうさせないためにも保険に入っておくことが大切です。
一生住む家を建てる会社がそのあたりをどのように考えているかも住まいつくりのパートナー決定の一つの要因になるかもしれませんね。
最近その保険の更新があったので記事にしてみました。^^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月13日(日)廿日市市 構造現場見学会 プレカットを使わず手刻みで加工 精神金物などが見どころです
11月23日(水) クリスマスリースを作ろう お花屋さんと一緒に作成 一作成1000円
ともに予約が必要ですので詳しくはhttp://www.hashimoto-k.co.jp/イベントのお知らせにて
JBN全国工務店協会 全国大会IN福島
2016年10月25日
いつもは全国大会に参加することを楽しみにしていましたが今年は、、、、
事務局から無茶なお願いがあり「地域工務店宣言」なるものをJBN次世代の会の会長である私にしてほしいと。
困りました。
本当に。
いや、困っています。
やるしかないのですがどんな宣言にしたものか。
考えると胃が痛い、、、、