木造の学校の効果
2012年5月17日
先輩が参加したセミナーでの資料です。
なんと木造の学校はインフルエンザにかかりにくいというデータがあるようです。
免疫力が高まるからでしょうか?
面白いデータですね。^^
ついに四十路に、、、、
2012年4月4日
4月2日に、ついに40歳になってしまいました。^^;
当日は妻とディナーに出かけ誕生日を祝ってもらいました。
人生の折り返し地点!今後もいろんな方々からご指導を頂きながら精進していきます!
140周年表彰
2012年3月15日
広島商工会議所より永年継続企業として今年140周年の当社が表彰されました。^^
表彰されることには慣れていないのでちょっと緊張しましたが表彰状を頂きました。
次回は150周年かな?^^
その時の年齢は50歳、、、、う~ん。 元気で仕事しなければ!!
事務所に来られることがあれば表彰状を見てみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月の13日は朝から東京の住宅保証機構に2000社以上の工務店の会であるJBN(ジャパンビルダーズネットワーク)の委員会の代表の一人として提携の調整に行ってきました。
私で役に立っているかは分かりませんが、、、、^^;
その日は朝から夜まで交渉と勉強会で忙しかったですね。
最終の新幹線で広島に着いたのが午前0時前。家に着いたのは午前1時でした。
腰がいたい、、、、
1月はあっという間に、、、、
2012年2月3日
JBN(工務店サポートセンター)のメンバーである福島のエコビレッジさんに最終の木造仮設住宅の工事依頼がありました。
将来来るかもしれない有事の為の勉強、何より福島の方々の復旧、復興のお手伝いに当社から大工さんを2名手伝いに参加させることにしました。
今回の橋本ミーティングはその案内と保井設計事務所の保井先生にお越しいただき伝統工法の強さや、この度竣工した江田島の伝統工法、土壁の家の振り返りをセミナーして頂きました。
福島への応援は遠いこともあり工具をどうするかと言う問題もありますが、先方と話を詰めて力になれればと思っております。
2月2日は広島県工務店協会で野池政宏さんを招きパッシブデザインの勉強会と1985運動のセミナーを開催しました。
実は私1985運動の全国決起大会を去年、名古屋で開催されたときに集まった500人の参加者のうちの一人です。
野池さんの話を直接社員にも聞かせたいと思っていたのですが今回池芳工務店の川端さんの働きもあって実現しました。川端さん、お疲れさまでした。
広島の工務店が広島の工務店にしかできない取り組みをする!出来たらいいなぁ
あけましておめでとうございます!
2012年1月6日
あけましておめでとうございます。
正午つ休みを終え全社員と全棟梁が集合して毎年恒例の氏神さまの
田中山神社に朝8時に集合し安全祈願をしてもらいました。
一名も欠けることなく全員が参加できて良かった良かった。^^
その後事務所に戻り新年の挨拶を行いました。
5日より通常業務です。
皆様はどんなお正月休みでしたか?
私は会長(父)と母と嫁の4人で鹿児島に行きました。
そういえばこのメンバーで何処かに行くのは初めてだったな。
フェイスブックにも書きましたが知覧の知覧特攻平和会館は本当に行って良かったです!
涙なくしては見れない資料ばかりです。
平和の有り難さを感じることが出来ます。
日本人なら一度は行くべきところだと感じました。
今年も頑張るぞ!!
・・・・・・・・・・・・・1月のイベント・・・・・・・・・・・・
1月14日(土)10時~
講師を招いての「薪ストーブセミナー」
設置を考えている方も、ただ憧れている方も一度話を聞いてみたください。
予約制です。
ハウステンボスで開催されているガーデニングのワールドカップを見てきました。
2011年11月2日
長崎のハウステンボスで開催中のGWC(ガーデニングワールドカップ)に嫁さんと見に行ってきました。
GWCとは世界各国のガーデンデザイナーの方がそのデザイン等を競うもので今回は12人?の方が競っています。
行きたくてもちょっと遠いなぁ、なんて思ってたのですが、どーーしても嫁さんが見に行きたいって言うので何とかスケジュール調整して時間を作って行ってきました。(1泊ですけどね)
長崎は結構交通の便がよくなくて思ったより時間がかかりますね。
なんだかんだで4時間弱かかったのかな?
ハウステンボスは中学校の修学旅行以来です。
着いてすぐに軽めの昼食をとりGWCの会場に向かいますがこれが一番奥のエリアでちょっと疲れました。
全部紹介すると凄い写真の量になるので僕の気に入ったやつと金賞の作品をのせます。
いろんな事が出来るんですよね、ガーデニングって。
数百万は間違いなくかかるんでしょうけど新築の家にここまで出来れば、、、
まぁ、メンテナンスも大変でしょうから難しいとは思いますが。
いろいろ参考にはなりました。
金賞はオーストラリアのデザイナーさんでした。(火山をイメージされたもののようです)
僕的には日本人のデザイナーさんのものが落ち着く感じがしました。
上の写真は金賞のガーデニングです。(多分)
一通り見て回って現在ハウステンボスで開催中のワンピースのイベント(サウザンドサニー号の実物を造ったりして結構お金かけてる)も見てきました。
写真は船大工のフランキーの胸の筋肉を確認してるところを嫁に撮られたものです。
子供だましかと思っていましたが結構見ごたえありましたのでワンピースファンの方は見に行ってみても良いかもしれませんね。^^
その日はハウステンボスから長崎まで行き稲佐山の夜景をロマンチックに嫁さんとみる予定だったのですがなんと、まさかのロープウェー点検期間で運航中止&展望台立ち入り禁止。。。。。
がっかりです。(T T)リサーチ不足で嫁のテンションが、、、
なんとかタクシーでちょっとだけ夜景が見える地点まで登ってもらい百万ドルの夜景の1/10の「十万ドルの夜景だよ!」って、、、無理ありましたけど。
夕食はうちわ海老や島鯵などかなり美味しかったのでテンションアップで何とかなりました。^^
次の日はベタなところでグラバー邸、天主堂、中華街などを観光し帰宅しました。
歩き疲れましたが良いもの見れたのでスケジュール調整した甲斐がありました。^^
・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・
11月13日(日)10時~16時
築7年たったSPI外断熱自然通気工法の自然素材の家の見学会(予約制)
場所 五日市
参加希望の方はお気軽にお電話、メールをください。詳しい案内図をお送りします。
OB施主様の御好意で見学会を開催させて頂いておりますのでお名前、住所、電話番号などの確認をさせて頂きますのでご了承くださいませ。
勤続10年表彰
2011年10月8日
先日の全体会議の一部です。
工事課の延平課長の勤続10年の表彰があり河井会長から表彰状と記念品の贈呈がありました。
延平課長、今まで有難うございました。
これからもお客様の為に一緒に頑張っていきましょう!
ジャパンホームショーにいってきました。
2011年9月29日
只今戻りました。
なんだか9月は出張続きで疲れました。^^;
初日は無事にお客様とのご契約が出来ました。
M様、離れたところでの工事になりますが少しでも安心して頂けるように現場の写真などなるべく細かく報告しますので今後ともよろしくお願い致します。
さて、一夜明けていよいよジャパンホームショーです。
初日の朝と言う事もありお客様の入りはぼちぼちかな?
出展は去年より少ない気もします。
今年も省エネ、耐震などの出店が多かったように思います。
あと、中国の会社の出展もかなりありました。主に石や、タイル、木材でしたね。
3.11の後と言う事でこんなものも出てました。水にぷかぷか浮くそうです。
午後からは若手経営者の集まる次世代部会が開催され僕も何故か講師の一人として参加しました。(数十分ですけどね)
会場が閉館してからは懇親会があり全国から集まった工務店や、流通業者、協賛メーカーなど大勢が参加した懇親会もありました。
JBNの青木会長が体調不良の為当社の河井副会長が挨拶をし、今後の目標などを発表しました。
と、盛り沢山の東京出張でした。^^
木造建築士の試験結果
2011年9月10日
5月のブログで報告した木造建築士の学科試験の結果が通知されました。
当社の挑戦したスタッフ 7名
結果 7名合格!!
って、全員うちのスタッフ受かってる!
なんと一番自信のなかった僕も合格してました。^^
実は5月は保険関係の試験もあって相当テンパッてたんですが無事に両方合格!
やればできるじゃん!オレ!!って、誰も褒めてくれないので自画自賛。
しかし木造建築士の合格者がうちのスタッフがほとんどって、、、、、
たしかほかの工務店さんの社員さんも挑戦してたのですが、、、
お忙しかったのでしょうね。^^;
わが社のスタッフはホント、優秀です!!
・・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・
9月17日(土)ソーラー発電のセミナーを開催します
新築でなくてもこれからソーラーを考えようと思っている方も対象です。
パナソニックのソーラーの専門家が講師としていらっしゃいます。
ソーラーで発電した電気を売って貯金できる?など目から鱗かも!?
最近、OBのお施主様からのお問い合わせが増えたことと、訪問販売業者によるトラブルが増えていること、家電量販店での取り付けの問題などもあり、地域のホームドクターを目指している橋本建設としてはOB施主様、近隣にお住まいの方だけでも啓蒙活動をしなければ!と思い開催することに致しました。販売目的ではありません・
席に限りがありますので参加希望の方はお早めに!
台風12号
2011年9月2日
台風12号、、、自転車並みの速度で向かってきています。
洪水、土砂崩れが起きないことを祈ります。
現場の養生のしっかりとしなくては!
土日の打ち合わせ、、、大丈夫かな?
仲良し?
2011年8月29日
全建連の次世代部会の出張で広島空港に行った際に偶然石ちゃんに出会いました。
テレビで見るままのやさしい方でした。
持っていたiPadで写真をお願いすると気さくに応じてくれました。^^
以前福岡の屋台にいろんな有名人のサインや、写真がありその中に石塚さんのサインと写真があってお店の人に話を聞くと「カメラが回ってなくてもホントに良い人でしたよ」って言われてたのを思い出しました。
改めてみると僕とほぼ同じ大きさの顔ですね。^^
お盆明け
2011年8月17日
お盆も開けましたね。
橋本建設は無事にみんな出社しました。
皆さんはゆっくりお盆休みを過ごせましたか?
なんだかんだで4日間はあっという間に終わってしまいました。
が、気分一新でこれから頑張らないと!^^
橋本建設の現場安全パトロールしました。
2011年7月5日
今日は橋本、河野専務、泉部長、延平課長、室屋、藤林、兼上、石井の8名で現場の安全パトロールをしました。
朝9時に出発して一棟目の尾道の現場へ。
棟梁は竹田棟梁です。
竹田棟梁は当社の中でも1,2を争う現場のきれいさで有名ですがやはりしっかりと整頓されていました。^^
現場のチェックは外部、近隣、内部、足場、服装など何十項目にわたります。
何点かの改善項目はありましたが全く問題なしでした。
午後は宮島パーキングで昼食をとり廿日市の現場へ。
棟梁は西岡棟梁。細かな改善点はありましたがここも問題なし。
その後五日市の現場に向かいましたがここは基礎工事が終わったばかりで何も問題なし。
その後宇品の現場へ。
担当棟梁は伊達棟梁。基本的にOKでしたが、仮設トイレのタンクの量がMAX近くまでたまっていましたので汲み取りの手配をしました。
最後はリフォームの現場をチェック。
看板シートをリフォーム用の物を作成すると言う課題は出ましたが問題なし!
事務所に戻ったのは5時。
それから各現場の反省会を次回の日程を決めました。
総評として、うちの現場はきれいです!
あとはもっと細かな配慮をするようにもっと徹底しなくては!
主張発表大会 芸北地域予選
2011年6月25日
先日、広島県商工会青年部、芸北地域の主張発表大会が行われました。
無事、安佐地区の予選を勝ち上がった景観グリーンライフの田中社長ですが、、、、、、、、
残念ながら芸北予選では勝てませんでした。
親バカと言うか、、我が町の商工会部員は田中氏が優勝だろ~!なんて思ってたんですが、、、、残念です。
6名の中から選ばれた最優秀賞には同じく安佐地区から選ばれた沼田町商工会の上原さんに決定しました。
同じ地区のお隣の商工会ですので代表県大会、頑張ってほしいです。
田中氏は優秀賞なのでそれでも立派です!
100人以上の前で発表するのは本当に大変です。
主張発表に参加することで自分が大きく成長できます。(僕は1次予選で敗退しましたが)
本番に臨む前の練習や、緊張感など本当にいい経験になったと思います。
RCC文化センターで開催されたISOの研修会に参加しました
2011年6月19日
橋本建設が製品(建物)の品質の安定と技術、サービスの向上の為に取得したISOの研修会が6月17日(金)にRCC文化センターで開催されました。
中国地方からISOの認証を受けた会社(工場や会社)が集まったので僕の想像よりはるかに多い参加人数でした。
ISOとは認証を受けるために、継続するためには費用もかかりますが企業として自社で造る物、また、顧客に安定したサービスと製品を届けるためには必要なものだと考えます。
今回は日産のゴーン社長のインタビューを元にマネージメントについて講演がありました
後半は成功事例の発表と参加者が分かれての分科ディスカッションでした。
今後も当社のシステムを含めた製品(家)やサービス(技術の提供)を改善しながらよりよくお客様に喜ばれる会社になるために努力していきます!^^
・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月9日(土)10日(日)10時~16時 場所 広島市安芸区瀬野西(みどり坂)
長期優良住宅完成見学会を開催します
外壁に漆喰と杉の腰板を用いた和風な外観 ウッドデッキによる外と中とをつなぐ空間
室内にも無垢材を使い安心、健康な自然素材住宅です
小屋裏の収納スペースも見どころのひとつです
10日(日)には左官業者の高松左官さんが塗り壁の体験会をしてくれますのでお楽しみに!
広島 安佐地区 商工会主張発表大会
2011年6月3日
やりました! やってくれました!
私が部長を務める安古市商工会青年部の代表として景観グリーンライフの田中社長が主張発表大会で見事次の芸北地区大会へ駒を進めてくれました。
内容は商工会青年部に参加して自分の気持ちの変化や成長を先輩とのエピソードを交えながら熱く熱く語ってくれました。
制限時間の10分をかるくオーバーしましたが、、、
時間オーバーの減点をされても予選突破!!
すばらすぃ~!
私は審査員でしたので自分の地区の発表者の採点はできなかったのですが発表を聞いていて「行けるかも」と内心思っていました。^^
実はこの大会、毎年行われておりまして私も4、5年前に参加しました。
原稿も書かずに10分間の主張発表に挑みましたが、、、、、、
結果は散々でした。なめてましたね。^^;
その後もほかの部員が参加しましたが健闘むなしく予選落ち。
今回わが地区の代表に嫌がる田中社長を無理やり指名し、参加してもらったのですがいやぁ、、、、やる時はやる男でした。
実は一次予選の突破は7年ぶり?仲間みんなで盛り上がりました!
次回芸北予選は6月20日に開催されます。
頑張れ!田中社長!!
こんな熱い田中社長の会社は橋本建設でもお世話になっている景観グリーンライフという外構、造園業です。
安全管理
2011年6月2日
現場の安全管理は大切です。
現場で何かあった時に一番迷惑をかけるのはお施主様です。
その安全管理の基本中の基本はヘルメットです。
どこの工務店とは言えませんが屋根の工事にも関わらずノーヘルメット。
職人が元請けの工務店の指示を無視しているのか、、、、、
よそ事ながら心配しています。
木造建築士
2011年5月31日
木造建築士ってご存知でしょうか?
建築士の資格には一級建築士、二級建築士、木造建築士があります。
昔は木造建築士を三級建築士とバカにする人もいましたが現在では国産材を使用する木造住宅を推進する動きもあり見直されている資格です。
当社からは一級建築士を含む7名が挑戦します。
みんな久々の試験挑戦で戸惑っています、、、、
さてさて全員合格ができますやら、、、^^;
試験は学科と製図の2回で学科を合格しなければ製図の試験は受けられません。
今月、講習会が広島県の工務店協会を対象に開催されましたが参加総数は12名。
半分以上が当社の社員でした。^^;
もっと広島の工務店の参加者が増えればいいのですがなかなかすぐにメリットが出るものでもないので仕方がないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・
6月5日(日) 西条で薪ストーブのある大家族住宅の完成見学会を開催します。
時間は午前10時~午後4時まで 予約は必要ありません
詳しい地図は当社までメール、電話にてお問い合わせください。
熊本~大分旅行のつづき
2011年5月9日
朝10時にはホテルを出て比較的近くにある水前寺公園に路面電車で向かいました。
東海道五十三次を模した庭が広がります。
初めて水前寺に行ったのですが個人的感想は思っていてよりも狭かった・・・かな?
御抹茶とお菓子のセットを頂きました。
なかなかの景色でしばし休憩・・・・・
お昼ごはんは熊本ではポピュラーな太平燕(タイピーエン)を頂きました。
太平燕は春雨スープのようなものでスープの味はチャンポン麺風のものであっさりしてて美味しかったです。^^
中華料理店だったのでついでにセットだった酢豚を頂きました。
長崎や熊本の一部では酢豚のことを「スーパイコ」と呼びます。(ケンミンショウでやってましたね。)
これもまぁ、美味しかったですよ。^^
熊本から大分まではJRの九州横断特急で約3時間。
お土産を買ってJR熊本駅を午後3時に出発~!
電車は赤い色で何だかカッコいい!写真をとっている人が数名いましたね。
最近開通したそうでその記念に撮るひとがいたようです。
内装はウッディーな感じでした。
6時に大分駅に着くと妹の旦那さんの慎ちゃんが子供たちと御迎えに来てくれました。
車で20分で妹の家に。
その日は遅くまで飲みました。^^
翌日の昼には大分駅まで送ってもらい帰路に。
この大分と北九州を結ぶJRの「ソニック号」がすこぶる乗り心地が悪い!
前回乗った時にも帰るのが憂鬱になるくらいの乗り心地の悪さ。
ナメて乗ると、、、、酔いますよ? 本なんて読めないくらい揺れます。
前後、左右、上下に・・・・でも今回は眠くて眠くて乗ってすぐに寝たのであっという間に小倉駅に。
ここで僕らは「ぶらり途中下車の旅」
小倉駅で降りて小倉城を観光。 ここも細川家にゆかりのあるお城です。
何かのイベント?で戦国武将のコスプレをした女の子が50人以上いてビックリ!
最後は屋台で夕食。
駅から徒歩10分程度のところにあるスーパー丸和の前による8時からでる丸和前ラーメンです。
この小倉のラーメンとおでんが実は一番美味かったかも。
ラーメンは濃いめの豚骨で味もしっかり。おでんはネギや春菊もあって美味かった!
いやぁ~、疲れたけど大満足でした。振り返ってみると食べてばっかですね。^^;
足りなかった写真はネットからの引用もあります。
ゴールデンウィーク 熊本~大分 初日
2011年5月7日
ゴールデンウィークに嫁さんと妹家族のいる大分に行ってきました。
僕は3人兄弟の長男で妹が二人いるのですが今回は下の妹の家にいきました。
妹の家、数年前に大分の工務店で新築したのですが、この家のプラン僕が考えました。^^
何の不自由もない!と喜んでくれています。
喜んでくれてはいるんですが
妹からするとプランを造ったのに一回も遊びに来ないのは何事だ!
遊びに来てくれてないのは兄ちゃんだけだ!ってことになってまして、いつかは行かなきゃ!って思ってたんですがついに実現しました。^^
(妹の家の団地に行くのは実は2回目。数年前に間取りを考えるときに行っています。)
んで、せっかく九州に行くのに九州新幹線に乗らないともったいない!!
ってことで二泊三日の初日は熊本に行きました!
まぁ、事前にほとんど計画をしないのが僕ら夫婦の旅行で今回もほぼノープラン。
とりあえず熊本城と馬刺しは食っておこう!みたいなノリでいざ出発!
広島駅を10時前に出て昼前には熊本ですよ! 近い!!
もっと安ければしょっちゅう行ける!
ついて先ず熊本ラーメンを食しました。グルメガイドに載っている店を頼っていざ!
ガイドブックってイマイチ信用できませんよね。今回もちょっと期待を裏切られる結果に、、、^^;
嫁と気を取り直して熊本城の散策に出かけました。
建てられてからほぼそのままなのが二枚目の宇土櫓(うとのやぐら)でそのテスリの写真がその右の写真です。
古い木の手触りにうっとりしてしまいました。
使い込んでうちの建てた家の手すりもこうなるといいなぁ。
城の建物をぐるりと見て回ると2時間はかかります。
さらに周りの建物まで見ようと思ったら半日はかかります。
加藤清正、細川家の歴史を感じながら初日の観光を終えました。
夜は楽しみにしていた馬刺しです!
僕たち夫婦の残念なところ、、、食べ物がきたら美味しそうだとすぐに食べ始めてしまいブログ用の写真がないことです。(> <)ゴメンナサイ
ちなみにお店の名前は「むつ五郎」地下にある馬刺し専門店です。
店に着くとすでに数人のお客さんが待っている状態。
待つこと20分。何とか店に入りました。
カウンターに座り壁にあるメニューを見ると馬の部位がいっぱい!!
「馬の脳みそ」なんてのもありました。
食べるのには勇気のいる部位と金額だったので今回はパス。
誰か注文してくれてたらどんなものか見れたんですけどねぇ。
結論!馬は美味い!!脂は牛肉よりもさっぱりしているから結構食べれる!刺身、煮込み、塩焼き等等大満足でした!
そして最終結論!美味い馬は高い!! 清算の時にちょっとビックリしました。^^;
ホテルに帰って(これも急に決まった旅行なので温泉旅館がとれず普通のホテル)風呂に入りまったりしていたら一寸おなかが減り始め、、、、
昼のラーメンの仇を取りに別の熊本ラーメン屋に。
今度はネットの口コミを調べ「天外天」と言うお店に。
店に着くと既に行列。。。1時間は並びましたねぇ。普段なら絶対に待ちませんよ!?
でもそこは旅行ですからね。しかも観光終わって夜の11時ですからホテルでTV見るのももったいないですし、ここは土産話で並んでおきました。
ここでも店の写真のみで肝心のラーメンの写真がない。ので口コミの写真からの転用ですがどうぞ!
お昼のラーメンよりは数段美味かったです。チャーシューはボリューム凄い!
けど、、、、地元で1時間待つほどのものかと言われれば僕はもう行かないかな。
まぁ、味の好みもありますからね。 嫁は満足してましたよ♪
営業時間は夜から朝方までですので行かれる方はご注意を!
つづく