橋本社長ブログ「子々孫々」

有事に備えてロケットストーブの製作をしてみました その1

2017年7月24日


こんにちは!
広島の工務店の橋本建設の橋本です。
ロケットストーブってご存知ですか?
以前「タモリ倶楽部」でロケットストーブを知って以来ずっと造りたいと思っていたんです。
そして今回、いよいよ作成!
広島の工務店のブログなのにロケットストーブの製作日記って、、、ま私個人のブログですからいいんです!
まずはいつもお世話になっているイトー石油さんでペール缶を2個頂きました。
ペール缶
これをベースにロケットストーブを造ります。
材料としては煙突管が3パーツ必要です。
T字のもの、L型のもの、まっすぐなものです。
使用する煙突部材
こんな感じ。今回はホームセンターで購入。
費用はこんな感じです。
煙突部材 レシート
今回買った煙突の径が10.6センチなのでコンパスで同径の型紙を作成。マジックでペール缶になぞります。
煙突の場所 カット場所
意外と切れる金ばさみ
基本の部分をグラインダーでカット。
しかし音が大きい!近所迷惑になるかも!と思い急きょ金ばさみに切り替え。
金ばさみでカット
煙突貫通用の穴加工
しっかりと内側に折り曲げていきます。
燃料口 取付
ちょっと煙突の部品を突っ込んでみる、、、、「ん!入りにくい!!径が小さかったのか?」が、無理やり突っ込んでみると、、、
「お、それっぽく見える!」^^
取っ手の部分はペンチで取り外します。取っ手の取り外し
上の段に使うペール缶ですが今回はぴったりはまるようにひと手間かけて上部を8センチカットするやり方を真似してみました。
グラインダーでのカットライン
これも事務所の前でグラインダーでカットしたのですが音が、、、、迷惑になったかな?^^;
切断完了
取っ手の部分は後で取り付けたかったのでここもカットしました。
上部に使うペール缶もグラインダーでカットして金切ばさみで細かく。
切れ目が細かい方が折曲げたときにきれいな円に近くなるので細かめに入れました。(下の穴からの反省)
煙突部分 折り曲げ前
煙突貫通用の穴
下の部分のペール缶から煙突が抜けないように内側から針金で締め付けます。
参考のブログの中には金属のバンドで締め付けている方もいらっしゃいました。
抜け防止の針金くくり
組み立て完了
上部のペール缶と合体!!
そしてビスで固定します。見た感じすでにロケットストーブですね!
IMG_3126
長くなりそうなので今回はここまでにします。
続きをお楽しみに!^^

仮面ライダー1号の変身ベルト 作ってみました その2

2017年5月20日


製作の過程の写真がほぼない!
申し訳ありません。(泣)
なんか作るのに夢中で写真をほぼとっていなかった、、、、
まずは
◆石鹸ケースの穴あけと塗装。(写真なしです)
◆電車のおもちゃから電池ケースとモーターの取り出し(これも写真なし)
ライダーベルト電池ボックスの部品はネクタイピンを買ったときについていたプラスチックのケースです。
これにルーターでスイッチ部分の穴あけと裏側に取付用の穴、配線用の穴をあけて電池ボックスをグールガンで固定しました。
電池ボックス&スイッチ
◆スポンジボードをベルトの形に切り出してビニールテープ(赤)を貼り付けました。
◆石鹸ケースは丸みが強すぎて厚みもかなりあったので固定用の足をニッパーで切断
 さらに家にあった焦げ付かないフライパン用ホイルをフライパンに敷いて弱火で加熱し上から圧力をかけてつぶしました。^^
フライパン用ホイル
これ結構便利です。
そこに裏から配線用の穴、固定用の穴をあけます。(底が溶けているのもわかりますね)
熱で変形してしまってしっかり閉まらなくなったので固定用に両サイドに小さな穴を開けてネジで固定します。
おもちゃから取り出したモーターに電線をハンダで固定してモーターをグールガンで固定し
透明プラ板で作った風車(模様は赤の折り紙を切り出して糊で貼り付け)も固定します。
LED電球取り付け
ついでにLED豆電球を付けました。
裏側の配線はビニールテープで隠します。
◆本体に穴が開いたままだとかっこ悪いのでカバーを付けます。
枠はプリングルスのふたか綿棒のふたがいい感じです。大きさが合うものを見つけて中心部分をくり抜き黒で塗装、中央に透明プラ板をはめ込み完成です。
接着は強度が欲しかったのでエポキシ系接着剤を使っています。
穴の枠部分モーター&風車固定
ベルトと本体の固定はボルトとナットでしています。
多分接着剤だとすぐに壊れてしまうので、、、、
石鹸ケース固定
ベルト装飾
ベルトの装飾部品は100均のキラキラシールにワッシャーを張り付けてベルトにエポキシ接着剤で固定。
フリスクケース
ベルトのボリュームスイッチボックスはフリスクのケースをシルバーで塗装、つまみはゼリー飲料のふたを黒く塗ったものを使っています。
きらきらワッシャー取り付け
まぁ、だいたいできた感じですね。^^
最後に作動を確認して組み上げて完成です。
ほぼ完成
写真少なくて申し訳ありません。
また何か作ったときは写真をとって公開するようにします。^^;
ではまた!

仮面ライダー1号の変身ベルト 作ってみました その1

2017年5月15日


こんにちは!
広島の工務店、橋本建設㈱の5代目 橋本です!^^
工務店の社長なのになんで工作ブログ?
ですが工作好きのおやじなのでたまにこんな工作ブログを書こうと思います。
GWに息子用の仮面ライダー1号の変身ベルトをほぼ100均の商品で作ってみました。
もともと従妹のお兄ちゃんちに遊びにいってそこにあった変身ベルトをうちの子が気に入ってなかなか返さなかったので「それなら父ちゃんが作ってやる!」って言ったのが事の発端。
かぶれるマスクはV3,アマゾンと作ってますが(タイトに造りすぎてすでにサイズが合わない、、、)ベルトは初製作なので上手くいくのか、、、まぁそこはあまり手をかけずぱぱぱっと。
まずは材料集めです。
一からプラ板や粘土で作るのも面倒なので何か近い形のものをダイソーさんで物色します。
石鹸ケース 工務店 おやじの工作
まずはベルトの中心部分。
石鹸のケースです。
かなり丸っこくてかわいい形状ですが子供用なのでこれで良しとします!^^
100均 電車おもちゃ
どうせなら風車も回したいので電池ボックス、スイッチ、モーターを、、、、、、
ありました。すべてそろった100円のおもちゃ。
車両は3個(先頭車両、真ん中、後方車両)で一つになりますが今回は駆動部分だけがほしかったので中心部分のみ購入です。(すぐに分解しちゃいます)
EVAスポンジシート
ベルト土台の素材は柔らかくて柔軟性のあるスポンジボードを核にして、、、、、
ビニールテープ
赤いビニールテープでそれっぽくしちゃいます。
100均カラースプレー
量はかなり少ないですが缶のアクリルスプレー(油性)も売ってます。今回はシルバーを購入。
きらきらシール
あとはベルトの装飾のキラキラしたやつ。
あ、透明のプラ板もひとつ購入しておきました。^^
あとは手持ちの素材と工具で何とかなる!と思いダイソーを後にしました。
・・・・・つづく・・・・・・・・・・

代表取締役社長  橋本英俊

代表取締役社長 橋本英俊

月別投稿