安東小学校第50回卒業式のPTA会長の挨拶
2025年3月31日
為せば成る 為さねばならぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
3月19日(水)安東小学校の第50回目の卒業式が行われました。
PTAの会長として少し挨拶させていただきました。
今年は上杉鷹山の言葉「為せば成る~」の話を少し。
中学校にいってもチャレンジ精神で何事もやればできる!で頑張って!
と応援の言葉を述べました。3分で!^^
息子が在校中のあと2年頑張ります。
4月9日は入学式で挨拶が、、、
フィッシング詐欺に注意!AppleやAmazonを装ってきますよ
2025年2月28日
橋本建設㈱のYOUTUBE見ていただいていますか?
何回も撮影していますが何回やっても慣れないんです。台本は無くても大丈夫になっては来ましたが実は何度も何度も撮り直ししています。
2月は「逃げる」と言われますがあっという間に終わってしまいました。
3月、4月は小学校の卒業式、入学式とPTA会長の仕事もあり忙しいです。
と、前置きが長くなりましたが最近、フィッシング詐欺がかなり巧妙になってきています。
うちの会長とか引っかかっていないかな?と心配になるくらいです。
先日来たのはAppleさんからの領収書フィッシング詐欺メール。
ほんとにイヤになります。
厳罰化したらいいのに、、、、
全く身に覚えのないゲームアプリの領収書です。
32,000円!? いやいや、、
このメールでは身に覚えがなければ下記のリンクからキャンセルできますと言っていますが
ここをクリックして情報を入力してしまったらアウト!
アウト!!です。
そもそもクリックしてはいけません。
基本は身に覚えのない請求書等のメールは
ガン無視!でOKです。
が、心配な場合はネットで検索してみましょう!
「Apple」「領収書」「メール」「詐欺」などで検索すればだいたいの情報が出てきます。
今回は下記のサイトが検索結果で出ました。
皆さんも被害にあわれないように気を付けてくださいね!
150周年を迎えました。感謝しかありません。
2022年3月7日
2022年3月、橋本建設㈱は創業150年という節目を迎えることが出来ました。
これもお仕事をさせていただいたお客様、お仕事をしてくれた協力業者の皆様、現場で橋本建設の仕事をしてくれた職人さん、橋本建設の棟梁たち、そして橋本建設で仕事をしてくれている社員スタッフの皆様のお陰です。ありがとう。
明治5年に建築を生業として橋本組を立ち上げた橋本源助から源一、一(はじめ)、そして河井英勝と当社を繋いできた先代たちにも感謝です。
私は四代目河井英勝の長男、三代目橋本一の初孫として広島に生まれ、当初は橋本建設を継ぐことも考えずのほほんと会社員になるんだろうと何も考えずに学生生活を送ってきましたが、大学生になって父から将来のこと橋本建設のこと先代から続くDNAのことなどいろいろ話し、橋本建設を継ぐ覚悟をしました。建築のことを勉強してこなかったのを少しでもカバーするために建築の専門学校に入学し、当時一番厳しいと言われていた某住宅メーカーに就職しました。約7年間住宅営業として経験を積み広島に戻り約20年になりました。
優秀な社員や職人さんに助けてもらいながら、ダメ社長なら3年で会社を潰すと言われるなか、代を継いで何とか10年がたちます。
お客様にも、職人さんにも社員にも恵まれ、こんなありがたいことはありません。
感謝、感謝、感謝です。
新型コロナやウッドショック、半導体不足、ロシアのウクライナ侵攻などまだ先の見えない激動の時代ではありますが橋本建設㈱が160年、170年と仕事ができるように社員、職人一同精進してまいりますので今後とも皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
第31回技能グランプリin名古屋
2021年2月23日
2月20日(土)21日(日)で愛知国際展示場にて第31回技能グランプリが開催されました。
全国から1級技能士の認定を持った職人さんが集まり技を競い合います。
建築大工部門の部で広島からのエントリーは竹田棟梁(橋本建設)、政木棟梁(橋本建設)、小山棟梁(小山工務店)の3名。造園部門に1名の4名がグランプリに挑戦。
グランプリは時間との勝負でもあります。限られた時間の中でどれだけ正確にできるかがカギとなります。
広島の大工部門の3名は大工道具もあるので車で乗り合わせて前乗りをしました。
私は20日(土)の早朝からアストラムラインに乗って会場に応援に行ってきました。
今回はコロナ禍ということもあり無観客での開催で出場者1名に対して付き添い1名までと決められていたので政木棟梁の付き添いとして入場しましたが2週間前からの体温の測定を記入して提出しなければなりませんでした。
安東駅~新白島~広島駅~名古屋駅~名鉄名古屋駅~中部国際空港と約4時間ちょいの旅。
初めて行く愛知国際展示場(AICHI SKY EXPO)。無観客開催なので競技が始まっている時間はガラガラです。
ほんとに会場がここであっているのか不安になるレベルです。
アプローチに木が並んでいるのかと思ったら上からシダ系の植物が、、、面白い。
やってたので安心しました。 しかし人が少ないですね、、、
体温測定表を測定し検温とアルコール除菌を終えていざ会場へ!
会場内は観客がいないので大きな空間にいろんな作業音が響いていました。
建設大工部門のブースに行くとちょうどお昼休憩で広島県代表組と話が出来ました。
何やら今回の課題に使う木がかなり硬いらしいく作業が大変との事。
今回の課題は作業量がかなり多く完成まで持っていけない人も多く出るのでは?という事前情報があったのでさらに厳しくなりそう。
休憩時間が終わって笛の合図で競技が再スタート。
初日は時間的にスピードが上がらず明日に不安がのこる状態で終了でした。
東京代表チームはかなり練習してきている様子で迷いもなくスピード感がありました。
がんばれ!広島代表!!
ちなみに競技の内容、種目の一部をパンフレットから、、、
同じ会場で競技されていたものをいくつか紹介します。
染色補正部門 これは主に染み抜きの技術です。 大切な衣類などの染み抜きは技術のある人のいる店に任せたいですよね。
左の課題の布に染み抜きと染色を行って右の布のようにするようです。
近くで目を凝らして見ましたがすごいです!まったくわかりませんでした。
次に石工の競技。石のかけらが飛んだりするのでビニールシートで囲われていました。
婦人服の作成は女性の参加者がほとんどでした。
長くなったので今回はここまでにしておきます。
続きは近日中に書きますね。ではまた!
第31回技能グランプリ広島県代表
2021年2月14日
二年ごとに開催されている技能グランプリの31回大会が2月20日(土)21日(日)名古屋で開催されます。
技能グランプリは30種の職業の1級技能検定に合格した職人さんたちが全国からその技術を競う大会です。
今回、建築大工の部門に広島からは3名。当社から竹田棟梁、政木棟梁が出場します。
竹田棟梁は先日まで福山の現場(UDIの前田圭介先生の設計)で移動距離m苦労していたのでなかなか練習の時間が取れない中頑張ってくれています。
ちなみに福山の現場はこんな感じです。
一般の住宅とは構造も異なるので竹田棟梁も工事担当の藤林課長もかなり苦労したようです。
さて、技能グランプリに話は戻りますが今回の課題、、、かなり難しい。
過去一番くらいの難易度かもしれません。
竹田、政木の両棟梁も時間内に完成できるかどうかの難しさ。
図面作成から木おこし、刻み、組み立てとすべてを時間内に完成させなければなりません。
電動工具で使用を許されているのはインパクトだけなので木材の切断も手鋸です。
とにかく時間の短縮が大変。
竹田棟梁は腰痛との戦いで当日は鎮痛剤を飲んで挑むそうです。
手入れされた大工さんの道具はかっこいいですね!
今回の技能グランプリはコロナ禍ということもあり無観客での開催です。(参加者1名につき1名の付き添いはOKなので私は応援に行ってきます!)
竹田棟梁、政木棟梁、入賞目指してがんばれ!!
技能グランプリ その3
2019年3月17日
図面の作製後は材料の加工、墨付け、刻み、組みたての順に進みます。
同行させた大工見習の山根君も先輩大工に熱い視線を送っております。
お昼休憩前に訳合って橋本建設の大工見習をやめ、関西の実家に帰ったO君も応援に駆けつけてくれました。
元師匠として政木棟梁も嬉しかったのでは?
もうすぐ完成です!
無事に2人とも完成させることができました。
47人のエントリーでしたが10名以上リタイヤ、未完成という難しい課題でした。
会長も応援に駆け付けました。
翌日の結果発表。
今回橋本建設の棟梁は入賞することはできませんでしたが、この舞台で競技できたことを誇りに思います。
出場した竹田棟梁、政木棟梁もすがすがしい表情でした。
二人から参加させてもらったことへのお礼の言葉をもらいましたが、こちらこそ!ありがとう!
日本の職人はやっぱりカッコいい!
毎日暑い日が続いております
2018年7月22日
このたびの豪雨災害で被災された方、避難所で生活されている方は本当に大変な思いをされていることだと思います。
私の仲間はボランティア活動をしたり支援物資を輸送したりと頑張ってくれています。
ボランティア、支援の仕方はさまざまです。
できることをできる人が末永く支援する事が大事だと思います。
コンビニの支援金箱にお釣りを入れることも立派な支援です。
多くの方の支援がまだまだ必要です。みんなで支援を続けましょう。
広島県のHPに 「被災者の皆様、県民の皆様への生活支援情報」 が公開されています。
すでにご存じの方も多いかと思いますが一応リンクを張っておきます。
「被災者の皆様、県民の皆様への生活支援情報」
このたびの豪雨災害について
2018年7月10日
このたびの西日本の豪雨災害で被害にあわれた方、心よりお見舞い申し上げます。
数年前の八木地区の土砂災害と違いかなりの広範囲にわたって被害が出ております。
本日、7月10日の午前には安芸郡府中町の榎川が氾濫し、さらに被害が拡大いたしました。
当社としては顧客名簿にあるお客様に社員手分けして順次お電話にて被害の確認をしております。
まだ連絡がないお客様も近く担当者から確認の連絡があると思いますのでよろしくお願いいたします。
もし被害にあわれた方は安全の確保ができた段階で
①現況の写真を撮る できるだけ被害がわかるように四方から外観と室内の様子や家電も撮る
②信頼のおける工務店に連絡 その際に被害状況をできるだけ伝える 火災保険で水災に加入している方や共済に加入している方は保険担当者にも連絡する。
③役所(区役所)にて罹災(りさい)証明書の発行を受ける
上記の手続きをするようにしてください。
床下浸水で直接住宅に被害がない場合も工務店に連絡したほうが良いです。
泥水が床下に溜まった状態のままでは住宅にダメージが出ます。
泥水にはいろんな細菌もおりますのでますを着用して片づけをするようにしてください。
泥水に使ったエアコンの室外機、エコキュートなども使わないでお客様センターに連絡して点検をした方が良いです。
当社では被害にあわれた方、順次連絡し対応していきますが、東広島のように交通網の被災状況によって対応に少し時間を頂くこともあろうかと思いますがご了承ください。
JBN次世代の会で仲間の工務店のおうちを見学させてもらいました
2018年2月24日
毎月開催されているJBNの次世代の会ですが今回は浜松の先進工務店を見学させていただきました。
まずは尊敬する大先輩の会社の建てたご自宅。
流石は競合先が住林か積水という上質な高級住宅を手掛けていらっしゃるだけあってカッコいい!
チーク材の床のなぐり仕上げ(坪いくらするんだろ、、、)
茶室は離れのようになっています。
内部も数寄屋風に仕上げてあり丁寧なお仕事。
坪庭、中庭が数か所ありましたがどれも「和」が感じられる素敵なものでした。
2階にあるリビングも吹き抜け空間を利用してオープンにもクローズにもできる仕組みになっていました。
一緒に見学させていただいたメンバーも「おおーー!」「すげー!」「ここまでやる?」など感嘆の声が、、、
自社でも応用できる点も多く写真もいっぱい撮りましたがマニアックな写真なので今回はカット。^^;
その後バスに乗り込み移動。
次は次世代の仲間である足立さんの手掛けた「あだちの家。」のお施主様のお宅訪問。
こちらの住まいは生活導線と収納の工夫が素晴らしいおうちでした。
いつもFBで見てますが足立さんは夜遅くまでお仕事(主にプランニング)をされていて時には徹夜されるほど忙しいのにいろんな会の役を受けちゃう熱い漢。その思いがいたるところに詰まった素敵なお家でした。
足立さんのアンケート記入のお願いもあり参加者全員が良い点、悪い点、アドバイスを書きましたが一番多かった回答は「しっかり寝てください」だったとか。
今回の見学もとっても良いものを見せてもらいました。
今後の自社の建物に活かしていきたいと思います!^^
不祥事
2018年2月9日
三菱グループの不祥事、、、、、、、、
なんかまたか、、って感じです。
三菱自動車のリコール隠しもそうですがグループとして変わらないんですね。
またやると思いますよ。それかもっと隠していると思います。
財閥系の企業だからなのか三菱グループの体質なのか、、、
私個人は三菱のものを買いません。
信用していないので、、、(完全に個人の意見です)
また当社ではエコキュートなどのメーカーでも三菱は使っていません。
アフターなのど対応が過去悪かったので。
働いている方は悪くないんですけどね。
体質が悪いと社員さんがかわいそうですね。
私も襟を正して頑張っていきたいと思います!
・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・
2月25日(日)10時~
薪ストーブの体験イベントを当社モデルハウスで開催します。
薪ストーブ生活に興味がある方は是非体感しにいらしてください!
「優しい木の住まい」の記事の取材
2018年1月14日
先日、当社も掲載してもらっている広島県工務店協会が出している住宅雑誌「優しい木の住まい」の取材協力してきました。
出席したのは橋本建設から私、会場を提供してくださった大喜の柿田社長、イケハウスから後藤社長、塩田工務店の塩田社長の4人の対談でした。
工務店が考えるリフォーム、リノベーションとは!
みなさん熱いです!真摯です。
私も最年少ながらお話ししてきました。^^;
ほとんど編集されちゃうんでしょうけど結構過激な発言をしてたかもしれません。
結果は次号の「優しい木の住まい」で。^^
2017年もお世話になりました。
2017年12月28日
今年もお世話になりました。
なんか歳をとるごとに一年が早くなっているように感じます。^^;
本日で橋本建設の2017年の営業は終了です。
今年は恒例の社内の大掃除から午後は現場の近隣へのポスティングを行いました。
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
2018年の営業は1月5日からです。
よろしくお願いいたします。
1月最初のイベントは1月28日(日)に不動産のプロをお迎えして
「土地の購入セミナー」を開催します。
これから土地を購入の検討をしている方はきっと役にたつお話だと思います。
知っておかないと絶対損してしまう「コツ」をお話ししてもらいますよ。
お楽しみに!
JBN全国工務店協会10周年記念大会が開催されました
2017年11月16日
11月14日、15日で東京ロイヤルパークホテルでJBN全国工務店協会の10周年記念大会が行われました。
私は次世代の会の会長を務めているので色々とお役目がありました。
ぞくぞくと全国から工務店の方々関係者の方々が集結。
650名の参加とのことでした。
いつもネクタイなんかしない先輩の池田隊長もこの通りネクタイ姿。
最初のお役目は祝辞に来られる小泉進次郎先生のお出迎え(SP?)を仰せつかりホテルの前までお出迎え。
お願いして写真を撮ってもらいました。
女性からも大人気です
少し立ち話した際に広島人であること、カープの話になったのでカープネクタイをお見せしました。
お話も上手いし「シュッ」としてるしカッコいいし人気があるのもうなずけます。
式典も終わり記念公演は国交省の住宅局長の伊藤明子さまです。
バリバリの働く女性!って感じでしたがこれからの住宅業界のカギをに握る方で間違いありません。
すべての講演が終わっていよいよ懇親会。
懇親会終了後、役員の方たちと一緒に20階のラウンジで2次会スタート。
国交省の方々や元お役人の重鎮の方々にご挨拶をしました。
いやぁ、緊張しました。^^;
途中次世代メンバーと合流の為退席させてもらい次世代の2次会へ
気のおける仲間と楽しい時間でした。
みなさんすごい工務店でほとんどが社長さんです。^^
この方々と出会えたことに感謝! JBNに感謝!です。
翌日、大会二日目の内容はJBNで6つの部会の分科会。
私が会長を務める次世代の会の分科会は
「やべぇゼーーーーーッチ!」というタイトルで
流行りで何も考えないでソーラーパネルを載せることへの危機感やZEHにたいするモヤモヤを少しでも解消するためにいろいろ考えよう!って内容にしました。
コーディネーターとして新建新聞社の三浦社長をお招きし、次世代メンバーとのディスカッション。
なんと200名近い参加者でした。
昨晩お酒を飲みすぎてほとんど目が開いていませんがなんとかやや受けの挨拶をしていざスタート!!
次世代の仲間のパネラーもいい感じで進めてくれました。ありがとう!
90分の分科会を終え三浦社長と談笑。
やっぱりまとめるのが上手な方です。
とても私と同じ年に思えません。^^;
閉めの挨拶の後「ゼーーーーット!!」ポーズで1枚。
大変でしたが充実した2日間でした!
橋本建設㈱バスツアー モアグリーンフェア
2017年11月12日
先日11月11日(土)のポッキーの日に橋本建設のバスツアーイベントを開催しました。
今回はトムミルクファームさんにお邪魔してバター作りを体験してきました。
レストランではミルクカレー(開発に2年を要したとのこと)や土日限定のミルクラーメン(すずめ監修)が有名です。
今回はここの2階でバター作りを体験しました。
ボトルに入った紙コップ1杯分くらいの牛乳を振って振って振りまくればバターができます。
振る時間は、、、、、NHK朝の連ドラの時間まるまるです! およそ15分は振り続けます。
降り続けるとバターは油分なので上に浮いてきます。
最初はつぶつぶのバターがだんだんと大きくなりさらに続けると大きな塊になります。
それを茶こしでこして残ったものがバターです。残った液体は低脂肪牛乳ですね。
少量の塩を混ぜると完全にバターです!
フワフワの出来立てのバターを塗って食べるパンは格別でした!^^
その後はバスで移動して津田産業さん(建材屋さん)のフェアーに行きました。
みなさん大満足でお帰りになられました!^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次回イベント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安佐北区亀崎の家 完成現場見学会 橋本のゼロエネ住宅です
日時 11月26日(日)10時~16時 駐車場が限られているため予約が必要になりますので見学希望の方は連絡ください。
リノベーション希望のお客様
2017年11月4日
先日、広島市でリノベーションを希望されているお客様のお住まいの調査にお伺いしてきました。
築40年以上ということもありあちこちに傷みは来ていましたがリビングとして使われている部屋の柱には家族の成長が刻まれていました。
お子様たちは成長して巣立っておられますが思い出として今も家に刻まれています。
こういった思い出の部分も活かせる提案をしたいですね。
さぁ、どういった提案ができるかな?
橋本建設の「社是」「社訓」
2017年11月3日
広島市で長いこと工務店を続けている橋本建設は創業明治5年 140年以上の歴史があります。
その五代目として代を私が継いで6年以上たちました。
改めて原点に帰ろうと当社の「社是」「社訓」を月に一度の全体会議で唱和することにしました。
当たり前のことなんですが実務にかまけてやっていなかった、、、、反省。
橋本建設㈱の
「社是」
我が社は人を育て 技術の向上に努め
顧客の信頼を得て 地域社会に貢献し 社業の発展を図り
社員並びに関係各位に幸福と繁栄をもたらす
「社訓」
一、信用第一 約束厳守
一、信頼第一 責務遂行
ちなみに
「社是」とは
会社が追及すべき理念、会社の社会的存在理由、会社の基本方針をしめしたものです
「社訓」とは
会社の従業員すべてが順守すべき行動規範をしめしたものです。
地元広島に必要とされる工務店を目指して今後も社員、スタッフ一同頑張っていきます!
出産おめでとう!
2017年6月17日
3度目の産休をとっている当社の設計、竹之下さんが無事元気な男の子を出産!^^
さっそく女子社員は産婦人科にお見舞い(見学?)に。
男の子3人を育てるのは大変でしょうが頑張れ!!
元気に復帰してくれる時を待ってますよ!
ホワイトデー
2017年3月17日
先日のホワイトデーの話。
橋本建設㈱では現在2名の見習い大工がおります。
大卒の沖くん・・・・・ しっかりしているようで実は天然?
高卒の山根くん・・・・・向上心あるが飄々としてマイペース
どちらも一人前の大工になるべく師匠の棟梁のもとで修行中です。
当社の大工育成制度である新徒弟制度での修行なので丸5年は橋本建設の社員として働いています。
さて、3月14日の話。
沖君は皆さんにチョコレートを頂いたのでお返しです。とお菓子を持ってきました。^^
その後事務所にひょっこり現れた山根君(20歳)はすっかりホワイトデーのことなど忘れているようで、、、
女子社員から「沖君はお返しをくれたよ?」の言葉に「はっ!!」あわてて
「いいから!いいから!」と制止する女子社員を振り切ってコンビニにお菓子を買いに行ったようです。
対照的な二人ですが立派な棟梁になってほしいです!
頑張れ!!^^
私は女子社員にささやかながらハンドクリームをプレゼントしました。^^
大寒波がきましたね
2017年1月16日
1月15日(日) 雪
前夜から降り積もった雪は事務所前で約30センチの積雪。
もしかして水道の凍結やお湯が出ない、、、、といったお電話が入るかもと思い早めに出社しましたが電話はなりませんでした。よかった!^^
日曜日は営業と担当事務の出社ですが多少遅れてもいいから用心してきてね、とメールを入れ通常業務。
しかし雪はやんだり降ったり。
午後から予定のお打ち合わせはお客様の車のことも考えて延期のお願いの連絡をしました。
現場見学会もキャンセル。
さすがに車で外出は危険と判断して一日事務仕事をしていました。
日曜日だったのもあり近所では子供たちがかまくらや雪だるまを楽しそうに作っていました。^^
仕事の大人は雪なんて迷惑なだけですが、、、、
でもこの大寒波でも大きな問題が発生しなくてよかった!^^
待機児童
2017年1月12日
我が社で産休中のインテリアコーディネーターがもうじき復帰の予定なのですが、今日、相談に来ました。
住んでいる区の保育園の空きがなく復帰が遅れそうとのこと。
予定の復帰が遅れるのは我が社にとってもイタイところですが元気に復帰してくれる日を待ちます。
首都圏ほどではないにしろ広島でも待機児童問題はあります。
昨年、私の息子の時も近くの保育所での空きがなく、別のエリアでの検討もしました。
3か月後には転園できましたがやはり働く女性にとっては何とかしてほしい問題ではないでしょうか?
当社には働く女性も多く、産休、育休をとる社員もとった社員もおりますが雇用側としてもやはりこの問題は何とかしてほしいですね。
会社の理解がないと安心して出産、子育てができない時代なのかもしれません。
工務店、特に零細、中小企業は産休を取ることが難しい世界かもしれません。
結婚、妊娠で会社を卒業、、、、といった事もよく聞きます。
政府の掲げる総活躍時代にするためにはクリアしないといけない問題はまだまだありますね。