| リフォーム |
|---|
三次市 K様邸
家族を分断する廊下をなくしてLDKに
After
Before
※スライドショーが画面に収まらない場合は、以下の操作をお試しください。
[Ctrl] + [+]:拡大 [Ctrl] + [-]:縮小 [Ctrl] + [マウスホイール回転]:拡大・縮小
| 築年数 | 68年 |
|---|---|
| 構造 | 木造2階建て・軸組工法 |
| 工期 | 3.5ヶ月 |
| 家族構成 | 夫婦、母、娘夫婦 |
| 価格帯 |
| 担当者 | 営業:田村、設計:松本、コーディネーター:小泓、工事:藤林、棟梁:岩﨑 |
|---|---|
| 主な |
・和室とDKに分かれていたのでLDKに変更 ・使用していない洋室を寝室に変更 ・洗面脱衣室のリフォーム ・断熱材施工 ・サッシの取替え |
| 備考 | 床:スギ無垢材、壁:珪藻土塗り・ビニールクロス貼り、住宅設備:パナソニック・LIXIL |














和室とダイニングキッチンをLDKに変更
水平天井で隠れていた丸太梁を現したLDK
和室の押入だった場所をパソコンコーナーに変更した
右の既存のガラス戸はそのまま使用、格子戸は雰囲気に合わせて新設した
和室だった場所をリビングに変更
廊下にあった勝手口がなくなったので、キッチンに新設した
キッチンの奥にトイレを新設
使っていなかった洋室を寝室に変更
ベッドを置くため押入を撤去し、部屋を広くした
玄関の床を追い貼りし、下駄箱をひとつにまとめた
ウッドワンの下駄箱を設置した
キッチンの横に造作した棚
洗面脱衣室の壁床天井、洗面台を取替え
床が40cmほど下がって使いにくかったので、納戸の床を上げた
ダイニング上部に、空気を清浄する「クーキレイ」という照明を設置した
杉の面皮付きの板でテレビ台を造作した
リビングとして使っていた和室
隣も和室になっている
奥の部屋は使っていなかった洋室
キッチンとダイニングの間を通って入る洗面脱衣室
北向きのキッチン
ダイニングの一部は低くなっていた
リビング隣の使っていなかった洋室
玄関ホール。下駄箱がいくつかに分かれていた
式台は踏むとぶよぶよする場所があった
リビング(和室)とダイニングキッチンを分断していた廊下
井戸水用の配管がむき出しになっていた洗面脱衣室
隣にあるキッチンのエアコンの配管が洗面脱衣室側に出ていた
工事中の様子
床下工事の様子
鋼製束で補強
断熱材の施工
断熱材の施工