会社存続の意義
創業以来、私たちは家づくりに真摯に向き合ってまいりました。お施主様に寄り添うことができる範囲内で事業を続けていくことが、家を生業としている者の責務であり、社会貢献だと考えています。
私たち橋本建設が考える「本物の家」とは、そこに住まうご家族の健康を守り、幸せを育む器。そしてその幸せがたくさん詰まった家を次の代に受け継ぐ価値のある家。それは日本の気候風土を知り、それぞれの地域の特性を活かした「日本の家」だと考えています。
日本の四季にふさわしい家
春夏秋冬、折々に美しい景色が暮らしを彩ります。しかし梅雨には雨が連日降り続け、夏の暑さ、冬の寒さは厳しいもの。日本の家は古来より季節の変化に対応した家づくりをおこなってきました。
家を守る深い軒と庇
日本の家は軒の出が長く、窓にも庇を設けます。太陽の高い夏には直射日光を遮り、低い冬には室内に採り入れる仕組みです。さらには雨漏りを防ぎ、雨から外壁を守っています。
機械はいつかは壊れる
エアコンをはじめ、暮らしを快適にする機械。便利な一方、いつかは壊れてしまいます。できるだけ機械に頼らず、太陽の光や熱、風など自然の力を利用した伝統的な設計手法を取り入れています。
広さを求めるあまり安価な建材で住宅寿命も短く、メンテナンス費用もかかる家が今の日本の一般的な家です。むしろ面積は抑え、その分の費用を良材に充て、取り替えが容易でない構造や断熱などの基礎部分をしっかりつくることで住み継ぐことのできる「価値のある家」となります。
木にこだわる
日本は地震などの災害がいつ発生してもおかしくありません。伝統的な木造軸組工法の家は災害に耐える強さを備え、さらには木材ならではのやさしさが、夏や冬の厳しさを和らげてくれます。
進化し続ける木造りの家
木造りの家の強さは築1300年を超える法隆寺をはじめ、歴史が証明しています。近年では耐震力を高める金物の開発や技術の進歩もあり、日本の伝統と風土の中で進化を続けています。
素材にこだわる
木をはじめとする自然素材が環境保全に貢献することはよく知られていますが、湿度を調整する作用や、また加工することでそうした効果が高まるなど、それぞれに暮らしを快適にする特長があります。
家づくりには良材だけでなく大工の高度な「技術」も欠かせません。それは工法を理解し、適材適所に施工するための知識と経験。長年にわたって積み上げ、磨き上げた技を、若手もベテランも入り混じった組織の中で互いに切磋琢磨しながら、未来へと繋いでいくことも私たちの使命です。
品質の確保と情報共有
工場の機械ではなく、人の手による家づくりだからといって家の要となる部分の差異は許されません。毎月のミーティングによる情報共有や、講習会、現場の安全パトロールなどで品質の統一に取り組んでいます。
大工の技術
現場では機械でできない加工も多く、そんな時こそ「規矩術」など伝統的な技法が力を発揮します。こうした技術の習得や、その証としての資格取得を奨励し、社を挙げて意識向上に努めています。
大工の育成
木をはじめとする自然素材が環境保全に貢献することはよく知られていますが、湿度を調整する作用や、また加工することでそうした効果が高まるなど、それぞれに暮らしを快適にする特長があります。
家は建てて終わり、ではなくそこからが本当のお付き合いの始まりです。私たちが建てた家を、その役目を全うし寿命が来るまで見届けることが私たちの責務。それが家を守り、暮らしを守る「家守」として五代にわたって受け継いできた橋本建設の精神です。
メンテナンス・リフォーム
家が完成した今はベストでも、10年、20年後にもそうとは限りません。そこに住まう家族や暮らし方は時とともに移ろうもの。経年によるメンテナンスはもちろん、間取りの変更などにも対応します。
すぐに駆けつける
お付き合いが始まっても、困った時に駆けつけることができなければ本末転倒です。会社の規模を大きくし、施工エリアを広げることよりも、この地で営みを続け、皆様の家と暮らしを守り続けます。
協力会社とともに
家づくりに欠かせないさまざまな職人や、会社の協力。「安全衛生互助会」を設立し安心安全な現場づくりに努め、私たちと同じ意識で取り組んでもらうため各現場での意見交換もおこなっています。
会社存続の意義
創業以来、私たちは家づくりに真摯に向き合ってまいりました。お施主様に寄り添うことができる範囲内で事業を続けていくことが、家を生業としている者の責務であり、社会貢献だと考えています。